重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうも自分の言葉で話さない人がいて対処の仕方に困ってます。
例えば、その人とAさんの話をしてると、「BさんはAさんのことをこう言ってる。CさんはAさんのことをこう言ってる」みたいな感じで、その人がAさんをどう思ってるのか出てこない。あるいは仲間内で使い古したネタしか言わない。
これが人の噂のみならず、ニュースやスポーツや音楽などもマスコミやテレビの鵜呑みの受け売りで自分がどう感じたのか出てこない。
こういう人には、どうすれば上手く対処できるでしょうか?

A 回答 (4件)

私の友人にもそんな人がいます。

でもいろいろ話していくうちに、
彼は自分の意見や感想を「第三者の言葉として」言っているんだと言う事が分かりました。
結局彼は、面と向かった反論や指摘が怖くて、
そうしたクッションを置いているんだろうと思います。

それからは私は、彼がそうして話す事柄は全て「彼の言葉」として聞いています。
もちろん中には他人の話やテレビなどの受け売りもあるとは思いますが
それでもそうして彼の口から出た言葉は、
その時点で「彼の意見」になっているのだろうと思っています。

人にはいろいろな性格がありますから、それを責めてしまうと
恐らくその人は人前で何も話せなくなってしまうだろうと思いますから
その辺りは理解してやる必要があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> それでもそうして彼の口から出た言葉は、
> その時点で「彼の意見」になっているのだろうと思っています。

これもいい方法ですね。
ただちょっとフラストレーションがたまるかな・・

お礼日時:2006/07/22 13:02

その方は自分に自身がないんでしょうね。


NO.1の方のように「で、自分はどう思ったの?」という聞き方をするのがいいかなと思います。
なるべく、その方が自分の意見を言い易いような雰囲気作りをすれば、
自分の意見を言うようになるのでは?
もしかしたら、過去に自分の意見を強く否定されてしまった経験があるのかもしれませんね。
「AとBとどっちがいいと思う?」と質問して、その方が答えたときに、
「そうだよね。こっちのがいいよね。」と同意してあげるようにしたら、
自分の意見が言えるようになるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
雰囲気を作ってから、聞くとよさそうですね。

お礼日時:2006/07/22 13:04

その人は、幼児期に自分を出せない、安心して


自分を表現できなかったのかもしれません。
つまり、親が自分の気持ちを受け止めてくれない、
親にじゅうぶん愛されて育たなかったのかもしれません。

もしそんな風に育って、自分の言葉で話せない人に
なったとしたら、その点は同情して付き合って
あげてほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、そういう原因があったとしても
同情して付き合うまでのことはないと感じてるんですよね・・・

お礼日時:2006/07/22 13:00

こんばんは。


そうですね、ただ単純に「で、君はどう思ったの?」と聞いてみたらどうでしょうか?
聞くときに「私はこう思ったけど、君は?」と聞くとまた質問者様の悩み?に繋がってしまう可能性があるので、自分の気持ちをあえて入れないことが大切なのではないかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどいい手ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!