アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトル通り、耳コピ(採譜)のやり方やトレーニング方法を教えて下さい。
私に絶対音感はありません。
家に古いキーボードがあります。

短い質問内容ですが、ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

私がやっていた(昔携帯に着メロとかなかった時代に友人たちの着メロを登録してました(笑))方法で良ければお教えします。

私も絶対音感なんて持ってないはずです。そして電子ピアノを使ってました。
1.音楽を聴く
2.音楽に合わせて口笛を吹けるようにする
  (あなたが口笛吹けなければごめんなさい)
3.口笛に合わせてピアノで音を採る

曲を聴いてすぐピアノ弾ける人は耳コピなんて楽勝でしょうが、それが出来ない人でも口笛って大抵音が合うんですよね。あとはその感覚を楽器を使って譜面にするだけ。結構簡単ですよ。試してみてください。
口笛だから何度もすぐに繰り返し可能!!
    • good
    • 0

メロディーを取りたいのか、コードも必要なのか、はたまたベースラインなのかで、異なります。

メロディーだとNo.1とほぼ同じですが、私は口笛が苦手なので歌でやります。それを電子ピアノで弾いて合っているかどうか確かめます。違和感があれば、何度も聴いて、歌って、ピアノで確認して、を繰り返します。慣れれば、ちょっと速い部分でも数回の繰り返しでメロディーが採れると思います。私は、曲の1部分だけを繰り返し再生する機能があるMTRを使っているので、電子ピアノをラインでMTRに接続してヘッドホンで耳コピしています。絶対音感のない私には、これらの機材は非常に強い味方です。

コードの採り方ですが、私の場合はメロディーを上記の方法で採り、その次にベースラインをメロディーと同様の方法で採ります。ベースラインを採るときは、イコライザーなどで低音を上げると採りやすくなります。私はベース弾きですが、ベースライン採りにはベースは使わず、電子ピアノを使います。電子ピアノであれば片手が空くので、譜面に書き取ったり、MTRを操作するのに便利だからです。次にベースラインを基にコードを採っていきます。G on Bとか、ベースがコードの根音を引かない場合もあるので、これらのコードには要注意です。また、テンションの沢山入ったコード、テンションは弾くがコード構成音が省略される場合(例えば9thコードの3度抜き)もあるので、結構集中力が必要です。コードの場合は歌うことはできないので、聴いて、電子ピアノで弾いて、繰り返しになります。一般的には理論に則ったコード進行が多いので、コード理論を学ぶと助けになります。また、コードがギター中心の場合は、キーボードとは和音構成が異なり、電子ピアノで弾くと違和感がある場合があります。その場合はギターを用いることもあります。私はギターが巧くはありませんが、電子ピアノより感じを掴める場合があります。

これを最初に言っちゃうと後が続かないので残しておいたのですが、やはり耳コピは慣れることが一番です。最初は捗らなくても、根気よくやれば耳コピ力は着実に上がるはずです。頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは。


どの程度まで(メロだけ?コードも?ストリングスなどのウラメロとかも?)の採譜が必要なのかによって、やり方は人それぞれですね。

それと絶対音感は特に必要ではないと思いますよ。
というか私には無いので、それの有り難味がわかりませんが・・

音程をとる作業は私の場合短い小節単位で「自分で歌う」
→忘れないうちにMIDIでステップ入力、がほとんどです。
ちなみにですけど私のやり方(順序)は・・

(1)ドラムのパターンをざっと採譜。
(2)ベースラインを採譜する。曲調と「コード感」をつかむ事が出来る。
(3)メロ採譜
(4)その他のパート
(5)最後のドラム等の細かいフィルを採譜。
という流れです。

一応音源のみの提供で仕事として着メロを400曲ほど製作した経験から、以下の有名な「耳コピソフト」のインストールをオススメします。
仕事仲間は必ずこのソフト使ってましたね。
フリーなのに非常に良いデキです。
(PCを採譜の作業にご使用できるのであればですが)
勿論繰り返し再生可能なMTRでもOKですが、耳コピ専用に作られたソフトなので、使いやすいかと。

特徴としては・・
(1)難しいフレーズ等例えば2小節単位とかで、何回も繰り返しその部分だけ再生出来る→その間両手はフリーになりますから、キーボードやギターを弾きながらフレーズをとことん追いかける事が出来る。

(2)ギターの速弾き等はキーを変える事なく速度のみ1/2に遅く出来るので、上記(1)の機能と組み合わせればラクにコピー出来る。

(3)左右からかすかに聞こえるギター等は、センターの音(通常はボーカルかな?)を差し引く機能がありますので、ターゲットだけが浮き出てくる。
L/Rのみの設定ボタンもあります。
またイコライザを任意のフィルタとして通過させる機能もあります。

(4)ベースが低音すぎて細かいフレーズが聞き取りにくい場合、ピッチを倍に設定可能。楽勝でベースラインが浮き出てきます。ただしこの場合、実際の採譜音は1オクターブ下になります。

以上どの程度までのクオリティーを確保するのか不明でしたが、NO2さんがおっしゃる通り微妙なテンションコード等の採譜は、ある程度ひとつの楽器を弾きこなす技量が身につけば次第に採譜出来るようになります。

参考URL:http://www.shakemid.com/lab/wpak/wpak.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A