
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
糸通し用のワイヤーを使う、という話ではなくてその使い方ですか?
ならば、
1.巻いてあるワイヤーを解く。
2.ワイヤーの一方の端が乳輪になっているのでそこに道糸をすっぽ抜けないくらいの長さ通す(通した道糸を軽く曲げてもいい)。決して「結び付けてはいけない」。
3.乳輪の反対側は少し太くなっているのでそこをエントランスガイドから入れる。
3-1.並継ぎの竿ならそのまま元竿の頭から道糸まで一旦抜いてしまう。次いで一つ上の節、そのまた上の節と順に通して、最終的に一番節のトップガイドへ抜く(短い竿なら継いでから通すこともできますが、あまりやらない方がいいでしょう)。なおワイヤーを通すときは元側を上に向けたほうがやりやすい。また、竿を回しながら通す。途中で引っ掛かったらやり直す。
3-2.振り出し竿の場合は、一番節から元上上(元竿の二つ前の節。5本継ぎなら3番節)を元上(元竿の一つ前の節。5本継ぎなら4番節)の中に収めたままにして元上を元竿から伸ばし、エントランスガイドにワイヤーを入れてそのまま元上の尻栓の穴を狙ってワイヤーを入れれば一番節のトップガイドから出てきますからそのまま引き抜く(元上に導入用の尻栓の無い竿ってあるのかな?もし尻栓が無ければ、一番から元上までを伸ばさないで上手に一番の中を狙って入れるしかないです)。
・・・どうも言葉では分かりにくいですねぇ。

No.6
- 回答日時:
#5です。
>元上に導入用の尻栓の無い竿ってあるのかな?もし尻栓が無ければ、一番から元上までを伸ばさないで上手に一番の中を狙って入れるしかないです
と書きましたが、参考URLのようなタイプもあるようです。
参考URL:http://www.naturum.co.jp/item/img.asp?item=530749
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宇崎日新 Ns遠投 か シマノ 遠...
-
5
恥骨に当てて竿17.5cm竿直径4cm...
-
6
どんな鯛竿が良いでしょうか。
-
7
ルアーロッドでサビキのかご釣...
-
8
遠投かご釣りの飛距離について
-
9
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
10
鮎のコロガシと友釣りを始めよ...
-
11
渓流竿 ダイワ春渓MYかシマ...
-
12
カゴ釣り用遠投竿は5.3mより6....
-
13
船竿の号数と錘負荷について
-
14
ハエ竿でヤマメ釣りは可能?
-
15
インターラインの竿の扱いについて
-
16
コロガシ竿について教えてくだ...
-
17
漆を薄く何度も塗るとは・・
-
18
釣竿に名前を入れたいのですが
-
19
コロガシ竿と友釣り竿の違いを...
-
20
錘負荷とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter