
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
規模や風土/慣習によって一概には言い切れませんが、一般的には・・・
挨拶・自己紹介の意味で同一社内での「名刺交換」はしません。
「失礼」というより「常識」がありません。
ただ、直接連絡取る必要があるときで名刺を渡す方がメモより正確で早い場合、「名刺を渡す」事があってもいいと思います。
No.7
- 回答日時:
今の会社は小さくて全員知っているので渡そうとも思いませんが、
以前勤めていた大きい会社では、当然のように受け渡しがありました。
同じ会社といっても、事業部や事業場が違えば、知らないのは当然でした。
社内の内線番号やメールアドレスを検索するシステムもありますが、初対面時はその情報もない。
名刺交換は意味があったと思います。
逆に私が以前勤めていた大きい会社で、名刺を渡さなかったら、非常識と言われたでしょう。
質問者さんの会社で渡すことが非常識とされているのならば、
それに従ったほうが無難ではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
まぁ、社外の人だと思ってましたとの表明に近いですからね~。
大きな会社だとプライドが高い人が多いですから、
出入りの業者と同じに見られたと思って怒る人もいますから。
でも、これも会社毎で違いますよ。
普通に交換するところもありましたね。
なのでこちらから申し出るのではなく、あちらから頂戴と
言われたら渡すようにするのが無難ですね。
No.5
- 回答日時:
失礼と言うか、普通渡さないです。
社内の連絡先とかは”社内名簿”とかで事足りますし、最近はイントラネットとかグループウェアがコレに代わってきているようです。
名刺を渡さなければならない理由がありません。
No.4
- 回答日時:
以前、長野県知事に当選した田中さんが、県の局長クラスの人に名刺を渡した際、同じ社内で名刺交換をするのは、その会社が倒産することを意味するといって、渡された名刺をメールアドレス等連絡先のみいただきますとのことで、名刺を折りましたね。
その対応の仕方に、非難が集中しましたが、常識的に行って名刺を渡すのはおかしいですね。No.3
- 回答日時:
総務してます
その様な用途には使わないで下さい
失礼と言うより無駄遣いです
会社の経費で作った物で内部で使っては無駄な物
・名刺
・カタログ
・カレンダー
・その他頒布品
あくまで外部の方に渡してこそ効果が有る物です
社員間でしたらメモでも渡せばそれで用が済みます
ただ、「メールアドレス」や「個人配布の携帯電話番号」などを知らせる意味が有れば許容範囲かも知れません
No.2
- 回答日時:
別の地域にいる人で、何年も電話でやりとりしてきて初めて会った時に一度頂いたことがあります。
しかし現在は社内向けのWeb上でフルネーム、部署、電話番号、携帯電話番号、メールアドレスなど閲覧出来るようになっているので(関連会社のデータも)誰も社内の人に名刺は配っていません。
社員数の多い会社はどこもそうではありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
葬儀
-
遺言書に書くこと
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
葬祭会社
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
生きてても無駄なので7階から目...
-
大叔母の葬儀
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
なぜ火葬?
-
供花を送る場合の、香典の額
おすすめ情報