重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は幼稚園頃から、すごく人の顔色を伺う子でした。
というか、裏の顔という表現がいいのか分かりませんが、
笑ってても素になった時の顔がすごく気になったりします。

以前、読んだ本にダウンタウンのまっちゃんが
楽屋に挨拶に来た人が帰る時の振り向いた素の顔が
気になると言ってました。今先の笑顔は嘘だったのかなって。
あぁー、分かると妙に納得してしまいました。

小さい頃から、はしゃいだり騒いだりしなくてクールで
おとなしい性格だったんですがこんな私って歪んでるんでしょうか?

慣れ慣れしい人にはすごく警戒してしまいし、実際友達も
2人しかいません。(私は女です)

こういう性格になったのって育ちが関係あるのでしょうか?

A 回答 (9件)

そつのない文章で不安をつづっておられますね。


ご自分に二面性があることは、わかりますか?
動揺や不安や嫌悪感などを、必要以上に隠す性格ではありませんか?

性格の歪んでいない人間はいません。安心してください。
ただ、出来た人、というのはいて、相手の気持もわかり、自分の気持もよくわかり、コントロールできる人がいます。対人関係が円満な人は、性格も円満に見えますね。

さて、日本は農耕社会でしたので、財産や人を失わないために、関わりのある人同士ではお互い心を隠して仲良くし、よそ者を警戒しながら、なんとか生きてこられました。

ですから、育ちというか、血というか、ramensukiさんは日本人に当然の性格を持っています。

でも現代は、欧米とかわらないように、フレンドリーな人、人類皆兄弟で、隣人を愛する人が好まれます。
でも、世界情勢を見ればわかるように、こういう性格があたりまえという社会は、どこにもありません。
家族や血縁者や地域や同じ信念や思考パターンを持つ人のなかで、心を許しあっているだけです。

ramensukiさんが、大富豪や大地主の娘なら、同じ利益にかかわる人々に囲まれて育ち、警戒心の薄い性格になるかもしれません。逆に、莫大な利益やコネを守るため、関係のない人には無関心に育つかもしれません。

人の裏の顔が気になる、警戒してしまうのは、関心のうらがえし。ブッシュや金正日にはない、すばらしい細やかな性格です。繊細な感性の持ち主です。

笑いかけて失うものがなければ、笑いかけましょう。
笑いかけられて、すぐペロッと舌を出して馬鹿にされたら、失うものがあるかどうかちょっと考えて、なければ気にしないで忘れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご自分に二面性があることは、わかりますか?

二面性あります。

>動揺や不安や嫌悪感などを、必要以上に隠す性格ではありませんか?

言われてみるとそうかもしれません。
自分の感情を隠しますね。

>ですから、育ちというか、血というか、ramensukiさんは日本人に当然の性格を持っています。

日本人らしい、日本人なんですね。でも、協調性ないんです。

繊細な感性です。かなり繊細です。

お礼日時:2006/08/02 19:18

質問者さんとよく似ているので、


アドバイスになりませんが。
たった1つ似てないところは
人の裏の顔が気にならなくなったことですかね。

結論が出たからです。
みんな裏の顔を持ってます。
自分が、実はこう思ってるんじゃないか、
と思うのは、おおよそ当たってるということです。
もちろん100%とかいう訳はなく、
ただ、この人はこの気持ちをかくしてる
ということを感じたらそうだということです。
ただ単に隠してるんです。
見苦しいから。
それは夫婦や家族、誰でもありえます。
つまり、信じることはないです。
結論言っちゃってますね。

やっぱり変わってるんでしょうね。
この問題は私にとっても深いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>みんな裏の顔を持ってます。

ですよね。裏の顔ない人なんていないでしょうね。

>この問題は私にとっても深いです。

そうですね、深いですね。
永遠のテーマですね・・・

お礼日時:2006/08/04 10:40

私もそんな風に思った頃がありました。

十代の頃。
ある種の「自分特別視」というか。私ってこんな変わった人、冷たい人、人に興味がない、裏ばかり見てしまう、私は誰にも本気で必要とされていない、誰のことも本当の友達だなんて思えない、等々。それが自分の人を見る目のようなものだと勘違いしてた時期もありました。
でも自分はいたって一般的な人間だと、二十歳頃に思うようになりました。自分特別視はやめようと。
引っ込み思案で口下手で人付き合いが苦手な人なんて、世の中はいて捨てるほどいますしね。


人間嫌い、繊細というよりは、自分に自信がないから他人の顔色を伺ってしまうのでしょう。
小さい頃、親御さんにわがままをいえない環境だったか、いい子で過ごさなければいけなかったか、両親の教育方針がま逆だったとか、そのへんの影響でしょうね。
ある意味、歪みではありますが、特別な歪み(異常)ではないと思います。気にしなくて大丈夫です。


相手に嫌われたくないばかりに、「裏」を探しているんだと思いますよ。自分が嫌われる前に嫌う口実を探しているというか。
相手に対する些細な疑問を「裏の顔」だと決め付けて怖がっている気もしないでもないかな。


あまり自分は人間嫌いだとか思わないほうがいいんじゃないでしょうか。
そういう考えをする人は多くいますし「信じられない」「嫌い」というくせに実はみんなと仲良く付き合いたいという矛盾した望みを持っているものです。

矛盾に見えますが、実はそれが本音なのです。
傷つきたくないばかりに、相手のせい(裏の顔があるだろうと決め付ける)にして、人と仲良くしない言い訳をしているに過ぎません。
でもそれって、本当は人が好きだからですよね。人を信じたいし、自分を知ってほしい、愛されたい(実際はそれを幼い頃に親が満たしてくれていれば、ひねくれることもなかったわけですが、親のせいにしてもしょうがないです)。
でもそれを認めたくないから「嫌い」だと思い込んでしまう。そのほうが楽だからです。人に好かれるための努力しなくてもいいし。

本当に人が嫌いで、人を信じる気がないのなら、人の裏の顔にまで興味は持ちません。人そのものに興味を持つこと自体難しいですからね。
でも程度の差はあれど「裏」のない人はいません。
人間はそんなに正しい生き物でも、明るい生き物でもないのです。

友達が二人いて、動物に愛が注げるのなら、あなたは十分やっていける側の人間です。
深く考えすぎず、今のあなたのまま、受け入れてくれる人、信じられる人と付き合っていけばいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分に自信がないから他人の顔色を伺ってしまうのでしょう。

まさにそうです、自信ないですね。

>友達が二人いて、動物に愛が注げるのなら、あなたは十分やっていける側の人間です。

ありがとうございます。根っからの動物好きで動物には
物凄く愛情を注げるんです。そういう意味で自分は人間嫌いと
思いました。

お礼日時:2006/08/04 10:37

#6です。



  色黒×→白黒○

間違っちゃいました。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます

お礼日時:2006/08/02 19:20

気になります。



だから考えません。

目を瞑ることも必要だし、そこばかりを見てしまうと誰も信じられなくなってしまうでしょう?

色黒はっきりしなくてもいいかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>目を瞑ることも必要だし、そこばかりを見てしまうと誰も信じられなくなってしまうでしょう?

そうなんです、実際、誰も信じてません。
心から、無心で信じられるのは一緒に暮らしてる
動物です。

かなりの人間嫌いですね。。

お礼日時:2006/08/02 19:19

多分ですが、自分が裏の顔を持ってるから、人の事もそういう目で見てしまうのかなと思います。


自分が純粋に心から笑ってない、上辺だけだから人もそうだと思うのではないでしょうか?
育ちはどうか分かりませんが親の愛情を無条件に貰って天真爛漫に育った人は人を疑う事に疎いと思います。親の懐にプッカリと抱かれて育った人って言いますか・・・。
疑う事に疎いイコール素直に人を見る事が出来るんじゃないかな?と感じます。
育ちも関係あるかも知れませんね。
もしかして貴方は嘘、偽りのない真の人間関係を望んでて、他人から本当の愛が欲しいのかなとも感じます。
自分は愛してなくても愛されたい願望が強いと言うか・・・。

>慣れ慣れしい人にはすごく警戒してしまいし、
これは私はないですが、やっぱり人の裏の顔は気にしてました、過去系なのは年齢のせいでしょうか、いちいち気にするのが面倒になってきたって言うのありますし、その時、その時に楽しければいいやって感じですよね。
自分が大切な人、自分を大切にしてくれる人にしか真の姿は望まなくなってきたのかも知れません。
これもこれで冷めてるかなと自分で思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多分ですが、自分が裏の顔を持ってるから、人の事もそういう目で見てしまうのかなと思います。

まさにそうかもしれません。
裏の顔ありますね。だから人もそう見てしまいます。

>もしかして貴方は嘘、偽りのない真の人間関係を望んでて、他人から>本当の愛が欲しいのかなとも感じます。
>自分は愛してなくても愛されたい願望が強いと言うか・・・。

読んでて、心を打たれました。そうだと思います。
親の愛をあまり受けて育ってませんので、余計そうですね。

お礼日時:2006/08/02 19:14

こんばんは。



>私って歪んでるんでしょうか?

質問者さんがそういう性格なだけで
歪んでもいませんし、そういう方は沢山居ますよ。

>笑ってても素になった時の顔がすごく気になったりします。

これは、大抵の方が気になっていると思います。
だからこそ、素の顔を出さない様に気をつけたり
他人の素の顔を見てしまったとしても
それは気付かないふりをして、いつも通り振舞います。
理由は、その方が人間関係が円滑にいくからです。

逆に、誰にも彼にも素の自分を出している人は
子供っぽく見えたりする事もあります。

馴れ馴れしいと言ってしまえば、聞こえが悪いのですが
社交的に色々な人と交流を持つ人に
必ずしも裏があるとも限らないです。

>こういう性格になったのって育ちが関係あるのでしょうか?

育ちというのが、どこまでを指すのかがわかりませんが
周りの環境や、親御さんの教育方針、知り合った友人など
によって、作られていった可能性はあります。
…でも、もし今のご自身の感じ方に不満があるのなら
育ちのせいにする事なく、
改善する道を模索して欲しいと思います。
ただ、不満が無いのなら
悩む必要の無い事だと思いますよ。
人間関係に慎重で、冷静にいられる質問者さんは
私からすると羨ましくも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他人の素の顔を見てしまったとしても
>それは気付かないふりをして、いつも通り振舞います。

そうですよね、大人の対応とでもいいましょうか。
普通はそうですね。

今、テレビCMでやってますけど、自分は社会不安障害かも
しれないと思い始めてます。

>改善する道を模索して欲しいと思います。

改善したいです。じゃないと社会で仕事もできないし
生きていけない気がして。

>人間関係に慎重で、冷静にいられる質問者さんは
私からすると羨ましくも思えます。

ありがとうございます。冷静ですね。冷めてるというか・・
基本は人間嫌いみたいです

お礼日時:2006/08/02 19:10

こんばんは。


私は人を気にしすぎるとよく言われます。
友達も少ないです。
以前に親しかった友達に
「なんでそんなこと考えるの?気にしすぎだよ。誰もそんなこと思ってないよ」
と言われ、その子がストレートに感情を表現する子だったのでその時は「そうか」とも思えたのですが…
小学生の時に影口の言い合いっこ?みたいなことがあって、「本当はみんなこんなこと思っているんだ…」「でも、どうして仲良くしているんだろう?」という経験以来人を信用できませんでした。以前にここでも質問したくらいです。
ですが…相手の気持ちなんてわからないのだから、こっちの好きなようにしてしまえ、と最近妙に開き直った気持ちになれました。
育ちは関係ないとは言い切れませんが、そういう性格の人もいるとは思います。ramensuki_様はどうしてそのように思うようになったのか思い当たる節はございますか?
アドバイスにも答えにもなってはいませんが、ramensuki_様はきっと歪んでいるわけでは無いと思ったので書き込みさせていただきました。長文失礼。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小学生の時に影口の言い合いっこ?みたいなことがあって

これ私も経験あります。特に女の子だと多いですね。
私も基本的に人信用しません。

親だろうと夫だろうと、本当に全部を信じれる人は
いませんね。無心で愛情を注げるのは今一緒に住んでる
動物です。

>ramensuki_様はどうしてそのように思うようになったのか思い当たる節はございますか?

思い当たるふしは、やはり小さい頃の家族関係だと
思います。母と父の育て方が大きくなって色々知っていく
うちに明らかに間違っていたことが分かりました。

>ramensuki_様はきっと歪んでいるわけでは無いと思ったので書き込みさせていただきました。

こういう私は歪みとは言わないんですね。
そうですね、私だけじゃないですよね。

お礼日時:2006/08/02 19:06

誰だって人の本音は気になりますよね。


でも、もし人の心を読んでしまったら、、、、その時から怖くなって生きていけなくなるかも。。。

本音と建前はちがってあたりまえ、それは親子関係だってそうです。もし心の声が聞こえたら赤ちゃんを育てられなくなりそうです。(ぞぞ~~~!)

自分に向けられた笑顔がたとえ社交辞令であったとしても、私はにっこりとそれを受け取ります。
だって、むすっとされるより気持ちいいですから。

人の顔色を伺ってしまうのは悪いこととはいえません。人の気持ちを汲み取ることができれば不愉快なことを言わなくて済むからです。
ただあなたの場合、少し人間嫌いになってません?
他人を不必要なくらい信用しない、又は疑ってしまうことは相手を不愉快にします。

人の顔色を小さいころから伺うようになったのは、自分がいい子と見られたいからだと思います。
おとなしいことが悪いことではありませんが、もうちょっと人の表の顔も信用してあげないと、いつも人の裏側とばかりつきあっていたら自分が疲れるでしょう?
自分の汚い部分の顔ばかり見る人だと思われたら自分が損ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただあなたの場合、少し人間嫌いになってません?

そうですね。かなりの人間嫌いです。

>人の顔色を小さいころから伺うようになったのは、自分がいい子と見られたいからだと思います。

確かに、それもあると思います。

>いつも人の裏側とばかりつきあっていたら自分が疲れるでしょう?

ですね、疲れます。実際、男女問わず、仲良くなっても自然消滅に
なってしまいますね。

お礼日時:2006/08/02 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!