dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の両親の家の隣に住んでいます。私達夫婦は共働きのため子供3人を昼間は義母に預かってもらっています。その実家に毎日のように親戚(妻のいとこ)が子連れでやってきます。
それも子供3人連れでくるので毎日が子供6人の保育所状態です。正直な話、私はその親戚が嫌いで、その子供達も乱暴でうちの子とあんまり遊んで欲しくはありません。
私は仕事で日中いないので何の被害もないのですが、そんな煩雑な環境に自分の子供を置いておくことが心配です。子供の頃の環境が後々影響するようなことも聞きますので。
どうしても嫌ならば義母には預けずに託児所とか保育園とかに入れることも考えていますが、そうするとどうしてもその理由を義母にも話さなければならず、波風がたつのも心配です。
毎日毎日来ることについて妻や義母は特にすごく嫌な顔はしていませんが、半分あきれているような感じです。強い嫌悪感があるのは私だけのようですし、やってくる親戚も私があまりいい顔をしていないのも知ってるようではあります。しかし自分の家に来ているわけでもないのでこれ以上あまり強く口出しすることもできません。
しかし子供の環境ということで考えるとあまりいい気がしないのも事実です。これといった解決方法はないのかもしれませんが皆さんのなにかアドバイスをいただければと思います。

A 回答 (9件)

毎日親戚の家の押しかけてくる従姉妹が常識が無さそうなので、その子供たちも似たような性質なので自分の子供も影響を受けるかもしれないとの事で心配なんですね?



大丈夫です。
お父さんは(質問者さん)は、神経質(気配りが出来るような性格)なので、お子さんの誰かは、その遺伝子を受け継いでいるはずです。
心配無用です。
一緒に今日一日の出来事をどんな事があったかどうか夜に詳しく話を聞いてあげ、それは悪い事・それは良い事だと教えてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
端的に一言でいうとおっしゃる通りです。
その従兄弟や子供達の性格が嫌で、自分の子供達がその影響を受けるのが心配です。
私も時には自分の子供が他の子と接することで喧嘩したり、痛い思いをして社会の仕組みを勉強していくものだとわかってはいるのですが、なんせ毎日ですから、もううんざりしております。隣の家に来ていて子供達の声を聞くだけで、私まで家に帰りたくなくなります。

お礼日時:2006/08/11 16:33

お気持ちはわかります。


間接的とはいえ身内ですから、もし問題があったときに自分の子供は叱っても、相手の子供を叱ることは難しいですもんね。
今の親御さんの中には自分の子が叱られていると過剰に反応して、なぜか噛み付いてくる人もいらっしゃいますし。

他の子供たちと遊んで社交性を身に付けるには良いタイミングだから、と言って保育園なり幼稚園なりに預けてみてはどうでしょうか?
もし、お子さんたちが保育園・幼稚園に通うようになったら相手も通いづらくなると思います。
そこに子供が居て、面倒を見る人が居るから利用しているんだと思います。
外へ行けば乱暴な子も意地悪な子も居ますが、子供たちも面倒を見てくれる先生達も身内でない分、何かあったときでも言いやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、やはり他に預ける等の回避策しかないですよね。
できればこの人が来なくなることが望みなんですがね。
どうしてもダメならそれも一つの方法として考えてみます。

お礼日時:2006/08/11 16:31

お子さんのことを大切に考えていらっしゃるのはわかりますが、親御さんがどんなにお子さんの周りから影響の悪いもの・人を排除しようと努力しても全てから守りきることは不可能です。

排除するのではなく理解させることが大切です。今はまだ小さくてわからないと思いますが、成長に合わせて善悪・人の気持ち・思いやりがわかる子供に育てていけばいいのです。
今その子達といることでその子達のようになってしまうと思わずにその子達のような子供達と上手に付き合っていける子供に成長すると考えてみたらどうでしょうか。

たぶん託児所でも保育園でも今の環境と同じです。お子さんと関わる人の数が増えればそれだけ悪影響も増えるということでまた頭を悩ますことになると思います。しかしそれは幼稚園でも小学校でも同じです。
託児所や保育園に通わせるのはいいことだと思いますよ。なんでも経験です。義理のお母さまも反対はしないと思いますよ。

親はガードを作って守るだけではなく見守り助けるものだと思います。
防護服で覆うのでなく実践で免疫をつけていく方がいい子になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、もうこうなったらこの現実を受け止めて、次にどうするか次善の策を考えるしかないのですね。
どう免疫をつけるかなんですね。
でも正直、この人さえこなければ平和なのに・・・と考えてしまいそうです。

お礼日時:2006/08/11 16:29

なんとなくお気持ちが分かりますが・・・


この際、保育所に預けるのもいいのではないでしょうか。
気になって仕方ないようでしたらそうなさるよう勧めます。
口実なんて簡単ですよ。
「最近の保育所は色々な行事やイベントもあるしすごく楽しいらしい」
「色々な子がいるので小学校にあがるまでの勉強になる」
「遅くまで預かってくれるので便利」
などなど・・・
お婆ちゃんの家では絶対体験出来ないようなことが保育所では体験出来ます。
保育料ですが公立の場合、親の年収によって左右されます。
数千円で預かって貰える場合もあれば数万円かかることもあります。
色々熟考なさった上でお決め下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか・・・口実はいろいろあるんですね。
どうしても我慢できないならそうするより仕方ないのかもしれませんね。
言われたとおりによく考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 16:27

3人のお子さんは三つ子さんですか?


そうでなければ、もうそろそろ一番上のお子さんは幼稚園か保育園に入れなくてはいけない時期ではないですか?(それはいとこの方も同じかな?)
本当でしたら、それをいいきっかけとして3人みんな保育園に~というのが一番無難な線だと思いますが・・・
そうはいかないようでしたら、毎日子供が6人も集まって実家の義母さんが大変だろうから!という理由なら波風経たないでしょう
それか正直に義母さんに話して(奥さんに話してもらって)、義母さんに協力してもらうか、質問者様夫婦が引き下がるか決める、いずれかしかできないと思いますが・・・

ずばっと一番いい解決法が提示できてないですね、すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の子供も含めその人の子も幼稚園に行っている子もおります。
幼稚園にはここから直接迎えに行き、またここに戻ってきます。

私自身がまだ妻と義母の真意を読めていないので、はたして正直に話していいものなのかどうか迷っております。
まあ将来の子供の人格形成に問題がなければ、私が我慢すればいいのでとは思っておりますが。

お礼日時:2006/08/11 16:25

何故ここについて触れないのか不思議でならないんですが、奥さんのいとこが奥さんの両親の家に、子連れで毎日の様に来るわけですよね?”いとこ”がですよね?


な~んかおかしくないですか?その人の”本当の”親はどうしてるのでしょうか?ちょっと不思議です。


それはさておき、子供の環境を心配されているようですが、子供の環境とはすなわち親や家族との関係の事です。それが全てとは言えないでしょうが、その他の事はほんの味付け程度ですよ。
親戚の子供達が乱暴と貴方は言いますが、それは貴方がその親戚を嫌っているから出た感想ではないですか?煩雑と言いますが、まったく静かで何もない状態よりは良いと思います。(これは僕の場合ですが。子供によって違うかもしれませんね)
要は貴方の子供がどんな風に感じているか?なんですよ。それを貴方がきちんと把握出来ていれば何の問題もないです。
心配なら、なるべく今まで以上にご自分の子供達と話をするように心がけてください。その時は子供達から話をしやすいようにして。決め付けや否定、過干渉をすれば話をしてこなくなるので、そこは注意してください。
もし万が一、貴方の子供達が親戚の子供達に苛められている等、SOSを出してきたら全力で”貴方が”守ってあげてください。波風を立てるのも仕方がないでしょう。ただ、子供の負担になるような事はしない事。それなんだったら子供にとって貴方に頼る意味なんて無いですからね。頼れるお父さんでいて下さい。
それさえ出来るなら、どんな環境にいたとしても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その親戚の親は働いていますので、その人から見ると自分の実家というのは日中誰もいないのです。それで暇つぶしにおばさんの家に来るのでしょう。
もちろん子供のこともそうですが、何より私自身がその人を大嫌いなのが先というのは事実です。その人物がどういうもので、どうして嫌いなのかはうまく書けないし、ぐちをこぼすわけではないので書かないでおきますが、毎日朝から晩まで人の家に子連れで、迷惑も顧みずやってくるという情報だけでその人の人物像が現れていると思います。
妻も妻の親も波風たてることは嫌いなので、おそらくどんなに嫌でもはっきりとは言わないと思いますが、毎日「あ~やっと帰った。疲れた」とこぼしておりますので、積極的に歓迎していないことは事実です。
そりゃ毎日朝から晩までうるさい盛りの子供を何人も連れてこられたら疲れますよね。毎日くるだけでとても尋常ではないと思うのですが、おかしいでしょうか。
私の子供達はまだ幼いので、特に嫌悪感もなく遊び相手として楽しんではいるようですが、粗暴な子で怪我をさせられることも多々あります。
そんなときもその親は何にも謝ることもしません。せいぜい言って「だめだよ~」程度です。それにも腹が立っていることも事実です。
私の心配は子供達が自分で意識することなく、煩雑な環境の中で自然に人格が形成されていくのが心配です。
良いほうに人格形成されればいいのですが、悪い方に人格形成されると困ります。
私はその親戚が嫌いですが、来るなと言っているわけではなく、子供達にとっても多少は複数の子供達の中で学ぶこともあるし、必要なことだと思っています。ただ毎日というのはいささか極端すぎないかと思っております。

お礼日時:2006/08/11 16:21

ちょっと心配しすぎなような気もしますが…。


補足して頂きたい点もいくつかあります。
(1)具体的に、その親戚の方のどういう点が嫌なのですか?
(2)また、質問者さんの子どもさんや親戚の方の子どもさんの年齢は?(全員が就学前?)
(3)それから、質問者さんのお子さん達はどう思われているのでしょう?遊び相手が増えて喜んでいますか?

私は幼いころ、しょっちゅういとこと遊んでおりました。近所で年も近いということもあって、仲良かったです。
今では、お互い遠く離れたところに住んでいますが、よく電話で近況を話し合ったりしています。親戚なので共通の話題も多いし。
子どもは遊ぶことで多くのことを学びます。何より、社会性が身に付きます。
もし、お子さん達が楽しんでおられるようなら、無理に引き離すこともないと思うのですが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的に嫌いなところといっても感覚的なものですので、なかなか文章では表現しにくいのですが、なんといいましょうか空気が読めないというか図々しいというか。
まあ普通の感覚の持ち主であれば、まず毎日人の家に来ないと思うのですがなんのためらいもなく毎日来て朝から晩までいること自体、ちょっと私の感覚では普通ではないような気がします。
また子供同士ですからけんかやいじめもしますし、私の子供の方がその人の子供より全員年が下なものですから、常にいじめられ役になっています。
私の子供は、幼児ですのでたいした深い考えも無く、まあとりあえず喜んで遊んでいると思います。
ただ突き飛ばされて怪我をしたり、乱暴されたりするのでそれも心配です。

お礼日時:2006/08/11 16:10

こんにちは。


これは、どうしようもないですね。
自分の子供を義母にみてもらっていて、義母の家に誰が遊びにこようと
勝手な話だと思います。
どうしても嫌だというのであれば、やはり保育所に入れるしかないのではないですか?
保育所もでも、金額的に高いですよ。
本来であれば、いくら親戚の子供が嫌いでも自分の家ではなく、
義母の家に遊びに来ているので、質問者様は何も言うことはできないと思います。
アドバイスになっていなくってごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりどうしようもないですね。
保育所に入れるのは簡単なんですが、やはりその適当な理由が思いつきません。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/11 16:06

貴方の子供達はどうなのですか?


乱暴な子供達に苛められているなら、それを理由に義母に
預けなければ良いだけではないでしょうか?

子供達が仲良くしているのなら、何も問題は無いわけで
単に貴方の我侭と言う事になりますね。

乱暴な子供なんて託児所にも保育園にも居ますし、小学校
に行けばそこにも居ます。

そんな子達とも渡り合える能力を培う機会と捉えられま
せんか?

上記文章では、子供の為では無く、単に貴方が気に入ら
ない親戚を遠ざけたい口実としか読み取れません。

その親戚の何処が嫌いなのですか?その嫌う理由に社会的
な正当性があるか是非知りたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初に書いたとおり、私はその親戚が嫌いです。嫌う理由に正当性も何もないと思います。人の好き嫌いですから。
私の質問の意図は正当性があるかどうかではなく、毎日来る親戚にうんざりしているのでなにかよい解決方法はないか?というものです。だいたい毎日人のウチに来るというだけでうんざりして、立派に嫌いになる原因だと思うのですが、正当性ありませんかねぇ。
子供にとっても毎日落ち着いた時間がなく、始終あわただしいというのも精神的にどうなのかなって思います。そりゃ子供自身は毎日遊び相手がいた方がいいのかもしれませんが、自分の意思とは関係なく少なからず悪影響の部分もあると思うのです。

お礼日時:2006/08/11 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!