
私は義母が苦手です。痛い思いや、精神的に傷つくことを、悪気なはないのですがされてきたからです。
秋には子供が生まれるのですが、苦手に加えて、会わせるのが負担になりそうで、今から気が滅入ります。
というのも、高齢なので育児には関われない、会わせに来てくれ(行くのは嫌)、来る日時はこちらの指定、(義両親が)疲れる前に帰って、私だけでも子供を連れて会わせに来い、と言われているからです。
ご高齢で子供の面倒や移動が負担なのは当然で、こちらも配慮したいと思うのですが、せめてもう少しこちらの希望を聞くなど歩み寄ってくれないのかなと…。
義実家は片道一時間弱、私は育休後に仕事復帰予定、旦那とは休日が月二回程度しか合わないので、義両親に会わせて融通するのも少し大変です。
個人的には長期連休に顔を出す程度が理想なのですが、
夫は私家族を大事にしてくれてて、私が会うときは必ず着いてきてくれる人なので
夫への義理立てとして義実家にも実家と同等くらいに子供を会わせないと悪いとも思っており、ジレンマです。
(実家は遠方ですが、夫の出張時などは家事育児のヘルプに行くと言ってくれてるので、会わせる頻度が高くなる見込みです。)
私だけで義実家に連れていくのは怖いので(私では義母の暴走を制止できないから)、そこはNGにしたいと思ってます。
夫と子供だけで行くのも、子供が自己主張できないうちは不安です。
ちょっとストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、奥様や親、夫さんの立場からもご意見いただけますと幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です、すみません追記で。
お返事不要です。高齢者は前後関係とか覚えてなくてその場限りの発言が多いので、
真に受けないことです。
言う通りにしなくても、結果が良ければすべて良し。
>夫への義理立てとして義実家にも実家と同等くらいに
これは違うことで義理立てすればいいと思います。
苦手なことでお返ししようと苦しむことないです。
あなたの笑顔が一番夫さんは好きだと思います。
追記ありがとうございます。
夫にも同じことで返そうと思ってるから辛いのだと、はっとしました。
現状、別の事(義実家の畑仕事や手続きを手伝うなど)でプラスできてると思うので、
孫については少し私の楽なようにさせてもらおうと思います。
たしかに義母の言うことに一貫性がないことがあるなと思いました。
結果満足してもらえればいい、と考えます!
気持ちが大分楽になりました!
No.3
- 回答日時:
行かなきゃいいじゃん!と言いたいところですが、
義両親が「この日時に来い」と言われたら
はぁいと返事だけしといて、
当日は「子供が吐いちゃってぇ、行けませぇん」と連絡。
この時、言い方で小さい「ぇ」はすごく大事です。
てきぱき言うとキツく聞こえるので笑。
で、後日自分の都合の良いときにご主人と3人で
連絡なくいきなり行く。
「今日元気だったんでぇ」
で、ぱっと帰る。
これくらいでいいんですよ。顔は見せてるんだし。
こっちが主導権握ってペース作らないと、
義実家はどんどんエスカレートしてきます。
ゲームメーカーになるんですよ。
行くのは盆正月以外だと、うーん三か月に1回くらいでいいかなと。
文句言われるくらいがいいと思います。
我儘聞いてあげてもどうせ何か言われますって笑。
回答ありがとうございます。
私自信は会いたくないのですが、夫の気持ちも考えると中々無下にできず…。
あと、子供が嫌がるなら別ですが、親の気分で子供から祖父母を取り上げるのも良くないかとも思ったり。
でも、たしかに主導権(自己主張)はしないと、こっちが苦しくなってしまいますね。
そこは頑張ってしていこうと思います!
No.2
- 回答日時:
父親の両親に会わせるためなのだから、父親と子供で行くのが妥当な選択です。
>夫と子供だけで行くのも、子供が自己主張できないうちは不安です。
どういう意味でしょうか?
子供が自己主張できない間は、親が子供の代弁者です。
父親も親なのですから、父親が子供の気持ちをくみ取ればいいです。
自分の親と自分の子供のあいだと取り持つのは当然のこと。
そして、親よりも子供を優先するのが当然です。
そうでなければ自分の家族(妻と子供)を守れません。
あなたの夫はそれができないのでしょうか?
できないのでは、父親失格だということを彼自身が自覚し、反省すべきです。
ちゃんと父親の役割を果たさせましょう。
回答ありがとうございます。
>夫と子供だけで行くのも、子供が自己主張できないうちは不安です。
これは私の説明が足りませんでした。
夫は家事に協力的で、子供のことも色々勉強してくれてて、危険行為に気づいたら止めてくれると信用してます。
ただ、夫に仕事メインで頑張ってもらうと、どうしても育児がサブになり、細かい所に気がつくかまでは自信がないのです(これは夫自信も思ってて、不安だと言ってました)。
実際に、母親の方が接する時間が長いからか、子供の機微に気づきやすいと聞いています。
例えば夫は「乳幼児にハチミツはNG」は知とっていても、出されたケーキにハチミツが入ってるかも、とまでは想定しきれないです。
何をもって父親として失格か、自覚があるないかは家庭によると思いますが、(我が家は考えが甘いのかもしれませんが…)
我が家では役割分担ということで、夫には育児のエキスパートまでは求めないでおこうと思っています。
No.1
- 回答日時:
難しゅう存じますね。
ワタクシにも高齢の義母が居ますので、何となく分かります。
普段、ご主人様が居なくても、お義母様にLINE出来るご関係でしたら、行かなくとも、LINEビデオ通話で済ませる事は出来ませんでしょうかね。
そこで、少しでも会話なされば、お義母様もご質問者様の仕事が忙しい事や大変な状況も汲んで下さるのでは無いでしょうか。
そこで、〇〇月〇〇日に帰りますからね〜と、お伝えになればよろしいかと。
回答ありがとうございます。
LINE通話ですか!思い付きませんでした。
直接会うより負荷が軽減できそうですね。
残念ながら、要望以前にこちらの話を聞いてくれる義母ではないので、状況を汲んでもらうのは難しそうですが、
それで満足してもらって直接会う回数を減らせると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 子育て 公共交通機関使って半日かけて実家に子供連れて帰るのに、(1回だけ)車で3時間半(子供は最長2時間しか 9 2022/04/26 13:45
- その他(家族・家庭) 義理の妹の実家依存について、、 4 2022/06/04 22:21
- その他(家族・家庭) 嫁としてと言われたけれど 11 2023/04/21 14:41
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- その他(家族・家庭) 夫と他界した後、義両親の家で同居を継続するのはおかしいことなのでしょうか? 7月に旦那を亡くしました 10 2022/09/01 22:38
- その他(家族・家庭) 妻が理解してくれなくて困っています。 18 2022/12/13 10:52
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
義母に孫を会わせる頻度について。 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 義母の家から車で10分以内の近所に
父親・母親
-
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
妻が私の両親に、 生後10ヵ月になる赤ちゃんをなかなか見せに行く気になってくれません。 1度産後に少
その他(家族・家庭)
-
-
4
孫が生まれたのにも関わらず、嫁は孫をうちに連れてこない、写真も送ってこないです。 たしかに嫁をうちに
その他(家族・家庭)
-
5
嫁と姑が孫の世話についてもめています
兄弟・姉妹
-
6
嫁が子離れできません。 1人息子が結婚し、2年前に孫が出来ました。 可愛くて可愛くて仕方がなく、近距
子供・未成年
-
7
嫁が全然頼ってくれません。 4ヶ月になる孫います。 嫁の実家は車で2時間程。うちは車で10分ぐらいで
その他(家族・家庭)
-
8
産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。
父親・母親
-
9
孫を見せに実家へ行く回数
父親・母親
-
10
どうして姑は母親から子どもを引き離すのでしょうか
子供
-
11
嫁に嫌われて孫に会わせてもらえずに、約半年 次男坊の孫で去年の8月に産まれました。出産から退院の日前
知人・隣人
-
12
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
息子について! 現在結婚して一歳の子供がいる息子ですが、離れて暮らしています。 車で一時間くらい。孫
その他(家族・家庭)
-
14
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
15
懐かない孫、いづれは懐きますか? 嫁とはあまり仲が良い訳ではなく、会うと表面上楽しそうに話しますが、
その他(家族・家庭)
-
16
孫に会えなくて寂しいです。 子どもは母の嫌いな人にはこの先も懐きませんか? 自転車で10分以内の距離
その他(家族・家庭)
-
17
嫁が寄り付かないと
夫婦
-
18
息子夫婦が家にこなくなりました。
子供
-
19
嫁が実家には行くけどこっち(嫁から見て義実家)には1人では来ません。孫を見せにきてほしいのに何故でし
その他(家族・家庭)
-
20
息子の嫁が家に孫を連れて来ません。孫が生まれるまで家が散らかっているのと汚いという理由で嫁を家に入れ
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
生後6ヶ月の法事
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
亡き友人の子供をひきとる
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
O型とO型からB型は産まれますか?
-
高齢出産
-
祖父母との交流が少ない子供の...
-
義両親に号泣する子供、スネる義母
-
子供を義親に預けるべきか。。
-
初めての子連れ海外旅行 子供...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
娘に意地悪する従姉妹
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
両親・義両親に頼らない子育て
-
子供が3人います/あります ...
-
「子供欲しくない」から 「子供...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
ローマ字表記について
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
二世帯住宅で住んでいる方は義...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
小さい子供を預けて海外旅行に...
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
-
姪の子供の呼び方
-
いとこの子どもへのお年玉につ...
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
会う度にお金をくれる親戚達(困)
-
背の低い男性と背の高い女性の...
おすすめ情報