dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には1歳児と7か月の子供二人がいますが、現在育児休暇中で今夏に復帰予定です。今週、3年振りに友達と主人でボードに行く計画を立て、今日主人が、親に、当日子供をみてもらえるか依頼したところ、親自身の遊びの為に子供をみることはできないと断られました。親いわく、休日ぐらい子供に愛情を注いでやらないといけないのでは、との事です。去年、子供を預けて、夫婦で日帰り旅行や2泊旅行をした時は、みてくれたのですが、その時に、主人の兄夫婦がたまたま親宅に来て、この事を知り、弟達は親としての自覚が足りない、と私達が責められたのだ、と今回初めて伝えられました。来月私は、実両親や親戚と一緒に3泊の海外旅行をする予定です。そう決めたのは、私が残り少ない休暇であり、なかなか行けないところをせっかくのチャンスだから、行くよう薦められ、実両親が費用を出してくれるから、行く気になってました。その時は、主人の親に子供をみてもらおうと考えてました。今回の件で、たった一日でも、私達夫婦でレジャーしようにもできなくなり、旅行についても難しくなってしまいました。お互い近くに住んでいる子育て中の皆さんの親でしたら、どうされてますか?ちなみに、私の両親でしたら確実にみてくれるのですが、ボードに行く平日は内孫のもりがあるため、合わせて孫4人は大変だから、頼むことは今回できないのです。あと、実両親のお孫さんのいる知り合いは、息子や娘夫婦だけのレジャーの時に孫をみてるという話をよく聞かされてます。だから、私も単純にみてくれるものと思っていました。私達のとる行動が非常識なのかどうかご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

2歳の子供がいます。

私も両親、義理両親ともに近くに住んでいますが、めったに預けません。

預けるとしたら自分自身が病院へ行く場合やどうしても子供を連れて行けない場所、1~2時間程度で帰ってこられる場所ですね。なのでお泊りもさせたことがありません。(勿論、両親の手が空いていて了承してくれる場合に限ります)

NO.9のお孫さんをお持ちの方のように私の母も言います。「孫は本当に可愛いけれどあくまでも「孫」であって自分の子供ではないから気疲れするのよ」って。 なので旅行にも遊びも基本は「家族で」と考えますし連れてゆきます。

親である以上、今はまだお子さんも小さいですし、たった1日でも自由に遊べなくても仕方ないんじゃないでしょうか? 子供を育てるってそういう事も含めてではないかと思います。

私達もボード、2年、我慢していますよ(^^;)
他の方も言っていますが、どうしても・・とお考えならベビーシッターや1日保育などを利用した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 12

#6さんが書かれていることが近いです。



行くなら一緒に・・・だと思うんですが。
スキー場にも託児所があるところがあると思うのです。そういうところではないのですか?

「夫の両親に見てもらう』を前提に物事を進めておられるように思います。
海外旅行も連れて行かれないのですね?

冬のこの季節、特に今年は寒いです。インフルエンザなどいろいろな事が考えられます。
子供などいつ、急な発熱や事故をおこすかもしれません。「もし・・」という事を考えてください。
(私は次女を出産で入院中 夫の母に長女を預けてましたが、その時転んで鼻の頭をすりむきました。
傷跡が消えるまでとても恐縮してました。それくらいですんでよかったってところですが・・)

また育児休暇中とのこと、、何のための育児休暇でしょうか?
よく考えられたほうが良いかと・・・。
    • good
    • 19

息子2人 孫3人の61歳男です。


>親自身の遊びの為に子供をみることはできないと断られました。

私も断ります。

たかが一泊、とお思いでしょうが貴女とご主人が居て子供(乳児)は安心するのです。
親を探して、親に抱かれて安心するような乳児について、親御さんはどのように対処するのでしょう。

よーく考えてください。

孫です。
自身の子供ではありません。
嫁も
嫁の親も居ます。
その中でもしもの事があればどうなります?
可愛い孫の変わりはいくら頑張っても誰も作れません。
息子、嫁 嫁のご両親、すべてに迷惑の掛かる事ではないでしょうか?

世間で「孫は遊びに来て嬉しい、帰って嬉しい」の言葉があります。「親がそばに居て、孫を見て遊ぶのには責任がありません」だから可愛いのです。

いくら「昔取った杵柄」で対処されても、子供さんが小さすぎます。
またご両親も若くはありません。

結果、乳飲み子を置いて遊びに出るなどはもってのほかでしょう。


私など、離れてはいましたが親に子供を預けて遊びに出た事もありませんし、一泊なんて考えた事もありません。

「いいじゃないか」で済む事とは思いますが、軽はずみな安請け合いはしないご主人のご両親の懸命なお考えは当然だと思います。

#7さんの子供さんが大きくなるまで待つ
に賛成です。

先は長いです、のんびり子育てをして、行けるようになったら子供さんも一緒に出かけられる事を、私からもお願いします。

どうしても行かれるのでしたら、人を当てにせず連れて行ってやってください。



親としての義務です。
無責任すぎます。

PS
もちろん不測の事態でどうしても預かざるを得ない時は、喜んでお預かりします。
    • good
    • 12

こんにちは!私は1日でも両親が見てくれることにすごくうらやましいな~~と思って質問読ませて頂きました。

私達夫婦は共に両親健在ですが見てもらった事がありません・・いつも遊びに行くときにはベビーシッターさんや民間の1日保育などに預けています。お金はかかるので頻繁には利用しませんが。親のリフレッシュも大切なことだと思いますので今度からは質問者さまのご両親が無理なときにはそういう民間1日保育など利用されてはどうでしょうか?
非常識かどうかですが、非常識ではないと思いますが、「休みの日ぐらい・・親が子供に愛情を・・」のコメントもなんとなくわかる気がします。実際私は兼業主婦なので子供と関わる時間が少ないんですよね・・ので休日はたっぷり接するように心がけています。夏からお仕事復帰がんばってくださいね!参考になれば。
    • good
    • 7

年子さんの子育て、大変でしょうね。


たまにご主人と子供抜きで遊びたい気持ち、わかります。

一般的に「非常識か?」と言われたら、そんなことないと思いますよ。私も、子供を預けて夫と映画を見に行ったりすることもあります。ただ、頻度にもよりますよね。あんまり度々だったら、非常識の範囲に入ってくるかもしれません。

旅行の件については、自分の親や親戚と旅行するのに、夫両親に子供を預けることは、私だったらやりません。

ただ、何が非常識で何が常識か、一般的にどう思われているかここでわかったとしても、ご主人のご両親がどう考えるか、そのほうが大事なんですよね。当事者ですから。

もし、気持ちよく預かってもらえないのなら、私だったら預けないと思います。一日保育をやっている民間の保育園などに預けます。実際我が家でも、そうすることがあります。お金はかかりますが、かえって気を使わなくてすむので気が楽ですから。

私も年子の育児真っ最中です。子供が3歳とか4才になってくれば、どこにだってつれて遊びにいけるし、逆に預けるのも楽です。(ある程度ききわけがよくなってくるので)。
まだまだ先だよ~、と思われるかもしれませんが、意外とあっという間です。適度に息抜きしながら、がんばってくださいね。
    • good
    • 4

改行をして頂くと読みやすいです。



ボードに行くのはたまになら預かってもらうのも良いと思います。
しかし、ご主人のご両親の言いたい事もわかります。

主人の友人と旅行に行きますが、子供がいる人は必ず連れてきます。
食事に行く時は預けてくる方もおられますが
(お店のタバコの煙が良くないので)

>去年、子供を預けて、夫婦で日帰り旅行や2泊旅行をした時は、みてくれたのですが、

>実両親や親戚と一緒に3泊の海外旅行をする予定です。(中略)その時は、主人の親に子供をみてもらおうと考えてました

なぜ子供は連れて行かないのですか?
子供も含めて家族ですよね?
兄夫婦さんの親としての自覚がないと言うのはもっともだと思います。

>私も単純にみてくれるものと思っていました

子供はあなたの子供です。

私の親戚なら非常識だと皆言うと思います。

でも義姉さんは実家に1週間子供を預けたりしているのでこちらでは非常識ではないと思います。

皆さんの言うとおり、家によって違うと思います。

どうしても行きたいのならベビーシッターでもお願いしたらいかがですか?
    • good
    • 10

私の姉は、毎週末、決まって旦那の実家に子供をあづけています。


仕事をしているからと言うのもあるのでしょうが・・・
生まれた時から、ずっと、連れて行っているので、
相手のお母さんやお父さんも、孫の性格とか、扱い方が分かっていて、
そんなに苦に思わないのか、孫が来て嬉しいのか・・・
結構面倒見てくれるみたいですよ。

私の家は、姉の負担が多いとかわいそうだと思うから、
ある程度面倒は見ますが、父は良い印象派ないみたいですね。
母は比較的預かってしまいますけど、私は、遊びに行くなら、つれてけ!
親としての自覚が足りない!と預かる母には言います。
といいながらでも、我が姉の事ですし、たまには子供も一緒に姉とふたりで食事なんかに行くと、大騒ぎで大変な事もあるし、姉も仕事してるし、まぁ、ゆっくり外食とかしたい気持ちも、分からなくは無いので、
なんだかんだ言いながらでも、実際は、面倒見てますけど。

しょっちゅう来るから相手出来ますが、
やっぱり、子供に寄って、色々性格とかもあるので、その時だけ!とかなると、難しいところはあるんじゃないでしょうか?

前の方もおっしゃってますが、
常識、非常識と言うよりは、その家の考え方ですから、
相手が嫌だと言えば仕方ないという感じじゃないでしょうか・・・
さすがに、孫が大好きな旦那の親も、年末は忙しいからと面倒を見るのをお断りされたようですし、我が家も母がしんどい時に遊びに行くと言った時は、さすがにお断りしたみたいですしね。

でも、姉はきままでいいな~と思う反面。
正直、我が姉ながら、もうちょっと、親の自覚もてよ・・・と思ってしまう事もありますから、我が子がしんどいから可愛そうと思えばこその親心で自分の親は面倒見てくれますけど、実際には、どうなんでしょうか・・・
一緒に連れて行けないなら、やっぱり、諦めるのが、いいかと思います。
    • good
    • 3

子供の側から意見を!


かなり幼い時でも置いていかれた記憶って意外と残ってるものですよ。3泊となると結構さみしいかなと思っちゃいました。

旅行、レジャー、せっかくの休暇だからこそ一緒にいける場所にしてみたらよいでしょう。
    • good
    • 3

そのへんの感覚は人それぞれです。


非常識だとは思いませんが、仕事や冠婚葬祭のためなら
ともかく、遊びのためだったら、親や知人や保育所など
誰かに預かってもらえなければ、遊びを諦めるしか
ないと思います。もちろんお金に余裕があれば
ベビーシッターだっていいと思いますよ。

おじいちゃん・おばあちゃんでも、健康でヒマで子供好きな
人たちは、喜んで面倒を見るでしょう。
でも、おじいちゃん・おばあちゃんと言っても
年齢もいろいろ、趣味もいろいろ、忙しさもいろいろ、
体調や、お金の余裕だって人それぞれ、
子供を好きかどうかも十人十色なわけです。
だから、よその親が気軽に預かってくれるのと一緒には
できません。

まあ、最終的に預かってくれる人がなければ、
夫婦でしっかり面倒見てください。それがしっかり
できるなら「無責任」とは思いません。
子供が小さい間は、レジャーは多少は諦めなければ
ならないこともあるかと思います。

ただ、預ける場合、小さい子供はいきなり病気になったり
けがをしたり、最悪の場合、子どもの突然死とかも
あるわけで、リスクはあります。
いい親やベビーシッターだったとしても一瞬目を
離したすきに迷子になったり転んでけがをしたり
させちゃうことがあるのですから当然です。
なので、あとで「あのとき預けたりしなかったら」と
後悔することがないとは言い切れませんし、
誰かに預けていて何かあった時「あの親は遊びに行く
ために子どもを預けていて……らしいわよ」とか
陰口を叩かれることもあると思います。
子育てに関してはまだまだ保守的(特に母親について)な
人が多いのです。だから、できる限り自分達で面倒を
見ておいた方が無難です。

でも、子育てのストレスは大変です。親に預かって
もらえず、いいベビーシッターさんもいなかったら
預かりっこする近所の家庭とか、見つけるといいかも
しれません。

なお、私の知っているプロスポーツ選手夫妻は
お互いに海外転戦などをするために、子供は作らない
そうです。そういう選択をする人もあるくらいです
から、ある程度、子供のために自分の時間を犠牲に
する覚悟は必要でしょうね。
    • good
    • 4

非常識なのかどうかは一般論でなくその家家で決まることなのですよ。


少なくとも今回はご主人のご両親は「非常識」と感じているようです。
悪いことは言わないから我慢しておやめなさい。
それも親たるものの心得です。

ところで実両親や親戚と海外旅行に行くのにご主人のご両親に子供を預ける、というのはそっちの方がどうにも非常識に感じますね。
私がご主人の親だったら引き受けません。
「ご両親も一緒なら子供も連れて行けば?」と言うと思います。
子供が小さくて海外が無理というならあきらめるのがスジじゃないでしょうか。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています