dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳と6歳の子がいる専業主婦です。
初めに申しあげますが、夜に飲みに行かれる方を批判したいわけではありません。
自分の考え方が古く、最近の状況についていけていないのか素朴な疑問を持ち、
皆さんのご意見を伺いたく、質問をさせて頂きました。

時々複数の友人から夜飲みに行こうと誘われるのですが、
申し訳ない気持ちを持ちつつ断ってばかりです。

理由はいくつかあるのですが、第一に「夜子供を預けて出かける事ができない」からです。
私の実家が近くにあり、学校・幼稚園行事の時は預けたりしているのですが、
遊びの為、しかも夜に出かける為に預けるのは気が引けてしまうのです。
それに夫は夜に帰宅する時間もまちまちで土日も仕事に出かける事が多く、
そうなると夜は出かける事ができません。

第二に「夜に子供を家に置いて母親だけで飲みに行く事になんとなく抵抗がある」のです。
私の母は仕事をしていた事もありいつも忙しそうで、
私達子供が小さい時に夜友人と遊びに行っていた記憶もなく、
そういった環境から「子供が小さいうちは、母親は特に夜は遊びに行ったりしない」
というのが自然な考えとして染みついたのかもしれません。

第三に「仮に子連れで行っても楽しめない」からです。
友人は「最近の居酒屋さんは子連れでも全然OKだよ!」と言ってくれます。
確かにテレビなどで紹介されているお店を見てもそのように感じるのですが、
どうもお酒の席に小さな子供を同席させる事になぜか抵抗を感じてしまいます。
例えばそれが「家族で居酒屋さんにでかけた」などという状況であれば
さほど抵抗を感じないのですが、友人たちと会う場所に居酒屋を選び、
そこに子供を同席させる事に抵抗を感じるのです。
ファミリー居酒屋的な場所であればそうでもないのかもしれませんが、
もし普通の居酒屋さんであれば、そこに小さな子供がいるというのは場にそぐわないというか、
お酒を飲む大人に交じって子供の声がするというのは、
普通にお酒を楽しみに来ている大人の方々の雰囲気を壊してしまい、
申し訳ないような気がしてしまいます・・・。
それに、小さな子供と行くと騒いだり物をこぼしたりするので、
私自身も会話や食事を楽しむ事ができず、結局は疲れて帰るだけになるので、
子供が小さいうちはそういう場に顔を出すのは我慢だと思っています。

このような理由から断る事が多いのですが、
だいたい誘ってくれる友人は私の子供と同学年の子供がいる人が多いので、
似た環境でありながら夜に出かけようという話が持ち上がるという事は
本当は母親が夜に飲みに行くのも今ではそう抵抗を感じる事ではないのに、
どちらかといえば私が古臭い人間で、
現代の流れについていけてないのかな?と感じたりもします。
(友人たちは旦那様に子供を預けて出かけたり、あるいは子連れで出かけたりしているようです)

皆さんはどのようにお考えになりますか?
私は元々すぐに考えすぎる性格なので、この事に関しても考えすぎなのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

数年子どもに関わり間もなく保育士と幼稚園教諭の資格を取るものです。


私に子どもはいませんが、職務上とプライベートどちらでもこの質問をされたら「いいよ」って答えます。

とにかく子供と一緒にいて面倒を見なければ…! という義務感はすばらしいものだと思いますが、それでは心身が参ってしまいます。
適度なリフレッシュ、つまりガス抜きをし心身共に健全な状態で臨んでこそ育児は効果的に行えるものです。

それに親として育児に参加しないと人間として成長しません。
育児は自分育てとも言い、人間が一人前になる仕上げのお勉強です。
子どももまた父親が育児に積極的でなければ成長できない部分が出てきます。
特に男の子の場合父親の育児参加がない、少ない場合発達成長に大きな支障が出る可能性が高くなります。

実家が協力的であるならぜひ預けられて飲みにでも旅行にでも行ってください。
もちろん頻繁にしてはいけませんが…
子どもにとってもいつもと違う体験経験は成長を後押ししますし、実家も孫と一緒にいるのが楽しいのならそれでいいじゃないですか。
でも預けて宿泊旅行は泣き叫びそうなので連れていける年齢になって一緒に、がいいかもですね。

最後に最近よく問題視される虐待についてです。
原因は親の横暴というのはごくわずか、育児不安や悩みから精神バランスを崩しやりたくないのに手をあげてしまうケースが非常に多いんです。
共働きより専業主婦の方が精神的ストレスは倍ほど多いという統計も出ています。
息抜きって大事だと思いますよ。
    • good
    • 18

私は下の子が5歳になるまでは、夜は飲みには行きませんでした。




質問者様のお子さんは、下がまだ2歳なんですね。
夜、ママが居ないと泣きますよね?


子供が寂しい思いをするのが可哀想で、私は夜飲みには行けませんでしたね。子連れで行くと、周りにも気を使わせてしまいますしね。




周りの主婦が飲みに行っていて、あなたが飲みに行っていない事に対して、おかしいとは思いませんし、むしろ、常識的な考え方の出来る方なんだなという印象をお受けしました。



居酒屋って、タバコやアルコールの臭いが凄いじゃないですか。
そんな場所に、小さい子供を連れて行きたくないですね。
子供はご飯を沢山食べて、お風呂に入って寝る!
これが一番ですよ。



育児中は自分より子供中心になりますよ、それは自然な事です(^-^)
    • good
    • 24

それぞれの家庭の在り方なので、度を過ぎなければ、常識にかけていなければ自由で、というのが私の考え方です。



常識に欠けている、というのはやはり2歳3歳の子供を頻繁に自分の飲み会の都合で生活リズムを振り回したり、夜のお酒の席へ連れて行ったり、は私の中では常識外ですね。
年に数回親や夫の協力の元、息抜きに出かけて普段のストレスを発散し、翌日からまたリフレッシュして頑張れるための飲み会なら、私はありかなと思ってます。

実際にうちも親や夫の協力は得られる方なので、本当に年に2回か3回レベルですが、カラオケとか遊びに行かせてもらうことはありますね。
今は子供がもう中学生と小学校6年生なのですが、それでも夜子供だけを留守番させて飲みにはいけませんし行っていいとも思ってません。
友人と夜出かけたい時もありますが、その時は夫の帰宅を速めてもらえる日か夫の休みの日に都合を合わせてもらえれば、夫と子供で留守番していてもらって行ってきます、という感じです。
でも、うちの主人も帰宅は不規則で夜10時すぎることもざらですし、休みは平日で、友人の休みとは合わないことがほとんどなので、断ることのほうが多いですね。
断るといっても、友人もそんな私の事情をわかってるので数カ月に一回とか半年に一回とかお誘いがくる程度ですが。

あとは私の知人は同じくらいの子供がいるママ友さんとか同世代の人とは飲みにいく関係にないので、趣味の友達で独身の子が多かったり、もう子供が大きくなって手を離れてる人とかが多いので、私1人不参加ってこともざらにあります。
年に一回しか集まれないような友達から誘いがあっても、遠方なので夫と子供の都合がつかずに毎年不参加が続くなんて状態でもありますね。

子供が小学校にも満たない時は、飲みに出かけるなんてことはほとんどなかったです。
子供が小学校に入るまでに一回あったかどうか(それも、義父母と義妹がたまたま我が家に来ていて、子供を見ててあげるからカラオケでもいってきたら、といわれて義妹と出産後初めて飲みに行った一回だけです)
もともとお酒は嫌いではないんですが、飲むのが好きというよりも、皆でワイワイ楽しむのが好きなだけなので、飲みに出かけたい、という気持ちはそこまでなかったんでしょうね。


ただ、飲みにはいきませんでしたが、子供が保育園の時にどうしても遠方で行きたいコンサートがあって、実母に家に来てもらって2日間子供をお願いして友人と出かけさせてもらったり、主人に保育園のお迎えと、翌日の送りだけをお願いして、朝子供を保育園に送って、午後に飛行機で北海道から東京まで飛んで、翌日の朝5時の便で帰ってきて子供のお弁当を作って保育園に持って行って夕方迎えにいくというむちゃくちゃなスケジュールをしたことは2、3回ありましたが、それも家族の快い協力あってこそ、させてもらえたことかなと思っています。

お子さんをきちんと監護できる方さえいてくれれば、飲み歩いて朝帰りは親の見本として私の中でどうかなとは思いますが、予定をたてた上での飲み会とか、旅行くらいなら、私はありだなと思っています。
でも、子連れとか、日常茶飯事にそういうことを普通にやっていいという感覚は、ありません。
なので質問者さんはごくごく常識的で普通だと思います。

うちも子供が小学生なので、下の方がおっしゃるような保護者と先生の飲み会みたいなものが回ってきたりしますが、一度も参加したことはありません(笑)
おばあちゃんとか夫に預けられたりする方は出席なさるんでしょうけど、そもそもPTAの子供の親としての交流会なのに、子供を置いてこないといけない時間帯に親だけで飲み会って意味あるの?って思ってましたし、子供を留守番させたりそんなことで夫の予定を都合つけてもらうのはばかばかしいので全て欠席していましたね(笑)
役員の打ち上げみたいなものは、夫にお願いして参加していましたが、基本的に子供を置いて飲み歩くことはよほどでない限りはしたくないかなと思ってやっています。
    • good
    • 10

30代既婚男性です。



全面的に質問主さんに大賛成です!!

小学校低学年の子が二人いる義妹ですが、毎週のように飲み歩いています。
しかも、深夜帰りは当たり前、ひどい時は翌朝帰宅もあるそうな。。
では、なぜ旦那である弟は何も言わないのか?
答えは簡単!自分も呑みに行きたいからですね^^

飲みの席に子供を連れて行くなんて、言語道断!
あの酒とタバコの臭気が蔓延したところに、我が子を連れいる親の気持ちが分かりません!
虐待とすら感じます。

まぁ、私たち夫婦が共に、深酒をしないからそう思うのかもしれませんね^^
    • good
    • 7

飲みに行きますよ。

お酒強くないからあんまり飲めませんが^^;

うちは小学生の子供が2人です。
一人はスポーツをしているので、その保護者の方々主催の飲み会とか、友人とか様々です。
年に数回です。

子供が小さい時は私も心配で出かけたくなかったのでお気持ちは分かります。
でも、たまには思いっきり友人に悩みを話したり、一人でゆっくりしたい時もあり、主人が理解を示してくれているので気持ちよく出かけています。
行く時は何か月も前からみんなの予定を聞いて、日程を決めます。

私もですが、働いている人が多くてランチなんて気軽にいけないんですよ。
個人的に会うなら何とか都合つけても、数人で会うとなると難しいですね。
でも時間は共有したいんです。

私は有意義に過ごしてますよ。


とはいえ、居酒屋に子連れは良くないと思っています。
たばこやお酒を飲んで酔っ払っている大人を見せる必要を感じないので。
寝る時間も遅くなりますし、誰かが面倒見ながらだと集まった意味を感じません。
主人が渋ったら、私は行かないでしょうね。

質問者さんは2歳のお子さんがいるので、行きたい気持ちにならないのは普通だと思いますよ。
もしお子さんがもう少し大きくなって、ちょっと辛い時に気分転換に誘えるお友達がいたら検討してみようかな…くらいで良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。

確かに小学生のお子さんがいるママさんとなると、
もうお仕事をされている方が多くて平日の昼間に集まるのは難しそうですね。
私の子供は幼稚園出身でお仕事をされていないママさんが大半だったので
なんとなく平日昼間に合うのがパターン化していました。
でも子供が大きくなってくるとそうもいきませんよね。
納得です。

酔っぱらっている大人を目にする必要性、確かにそうですね。
うちの子はまだ見た事がないので初めは戸惑うかもしれません。
私もお酒が大好きなので、授乳が終わった今家で飲んだりしますが、
それでも酔っぱらうまではいかないので(笑)

確かに子供がまだ小さいので、飲みに出ても子供の事が気になり
心からは楽しめないかと思います。
自分がそんなふうになるとわかっているので、
無理を押してまで参加しようとしないのかもしれません。
気の合う友人もお酒が好きなのですが、
「飲みに出かけられるようになったら、一緒に行こうね!」と約束しています。
今はその約束だけでも嬉しい気持ちになれます。

ご意見どうも有難うございました。

お礼日時:2014/06/05 10:00

5歳3歳2歳の母です。


年に数回、子供を旦那に預けて行きます。
何ヶ月も前から予定を合わせ、それぞれ旦那さんの予定も合わせ、日にちを決定し、行きます。
旦那も普段は飲みに行ってるから、たまにはと留守番子守りを引き受けてくれます。子守りと言っても、夕食、お風呂、歯磨き、寝かしつけくらいですが。
家族でも行きます。
オープン時に個室のある所。
中にはキッズルームになっていて、カラオケもできる部屋なので防音で、滑り台もあったりして。
行くなら時間帯や部屋を選べば休日に家族で居酒屋もありですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

コメントを有難うございました。

旦那様、とても理解のある方で素晴らしいです!
何か月も前から予定を立てていると、当日が楽しみで仕方ないでしょうね。
居酒屋さんでキッズルームがあり、防音にもなっているだなんて
近くにそんな子供目線で行きやすいお店があるのが羨ましいです。

私の夫は時間も不規則で休みの日に突然仕事が入ったりするような生活をしているので、
予定というものが立てられず、昼間でも友人を家に招きたい時は気を遣います(涙)
ahah14さんのように計画立てて企画できるのが本当に羨ましいです(号泣)

ご意見どうも有難うございました。

お礼日時:2014/06/05 09:48

30代女性です。


3歳の息子を育てながら働いています。
はじめまして。

古臭いとか現代的とか、あまり形にはめない方がいいのでは。
昔なら夜間に飲み歩く母は少なかったのか、現代だから多いのかは、はなはだ疑問です。

ご質問者様にとっては飲み会はそんなに楽しくなく必要性もなく、家でお子さんといる方が落ち着くのでしょう。
時代や背景を絡めて考えないほうが自然に腑に落ちると思いますよ。

母親が飲み会に行くかは、その頻度、家庭の事情や親の性格、体力、子供の年齢、人数、性格によると思います。
子供を持つ親が皆一様に同じ条件ではありません。

私個人の話でいえば、ゼロ歳の頃は飲み会に行ったのは1回。
1歳から職場復帰し、職場の飲み会や友人との付き合いなど、3ヶ月に1度くらいあります。
夫は夜遅くまでいないので、母に世話を頼んでいきます。

つまり自分の親が頼れるから頼むのであって、いなければ機会は土日に夫に頼める時に限られるでしょう。
夫が疲れている時だったら、「そこまでしなくても」となり、飲み会は断るかもしれません。
夫の親は遠方ですが、近くにいたとして、気軽に頼めるかは性格次第ですね。

私の母も、夫も、「母親にとっても、子にとっても、色んな人間関係を持つことは大切。たまには子供以外との付き合いを大切にしなさい。」と言ってくれます。
最初は抵抗がありましたが、私がいない間も子供はおばあちゃんとのお風呂などを案外楽しんでいるようなので、なるほどたまには良いものだと思っています。

ちなみに子供を連れて夜間の飲み会に行ったのは、夫と同行していた2回のみで、いずれも個室です。
やはり喫煙が気になるのと、お酒が入ると安全確保が覚束ないのではないかと思ってしまうので。
それも子供が疲れてしまうから、19:00には家に帰りました。

色んな条件があります。
子育ては、よそはよそ、うちはうち、が基本だと思います。
ご友人との違いを気にされることなく、心穏やかにお過ごしになられますよう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントを有難うございました。

確かに、私はお酒を飲む事、飲みに行く事は大好きなのですが、
家で子供が待っていると思うとなんだか落ち着かず、
心からは楽しめないだろう自分がいます。
だから、夜外へ飲みに行く事自体を諦めているのかもしれません。

お母様もご主人もとても理解のある方で素晴らしいですね。
私の夫は自分がお酒を飲まない事もあり、酔っ払いも嫌いなので
私が夜出歩いて飲みに行く事は良しとしません。
自分自身も時間や休みが不規則な仕事をしているので、
休みも週に1日あるかないかという状況なので、
休みの日はゆっくりさせてくれ~(もしくは家族で出かけよう)という感じです(涙)

同年代のお子さんのいる友人達は夜も飲みに行ったりしていて、
当たり前のように私にも声をかけてくれ、その事自体はとても嬉しいのですが
自分の状況を思うとやはり参加は出来ず、毎度毎度断る事にストレスを感じていました。
「行きたいのに行けない」というストレスではなく、
「また断らなければいけない…申し訳ないな(涙)」というストレスです。
贅沢なストレスですが(涙)
でもあまり気にしていても仕方がないですね。
ご意見どうも有難うございました。

お礼日時:2014/06/05 09:43

小さい子供2人います。


すみません、飲みに行ってます。
誘われた時だけ、2、3ヶ月に一回くらいだと思います。
元々飲兵衛で、家で晩酌は一切しない分、『飲み行きたいー!』とたまに思ってしまいます。
旦那も私も不規則な仕事で土日関係ないので、飲みに行く時は実家に預けています。
2人共夜勤もあるので、普段から子供だけで泊まることはしばしば。
慣れっこなので子供はもむしろ喜んで泊りに行きます。
ストレス発散にとか、都合が良いかもしれませんが…
私の周りも飲兵衛で子持ちで実家や旦那に預けてくる人の方が多いので、預けて飲みに行く事には特に抵抗はありません。
さすがに居酒屋に子供連れて行くとか考えられ無いという気持ちはあります。
世間一般では、私のような母親は叩かれるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを有難うございました。

お酒がお好きなのですね☆
私もそうです♪
独身時代は会社の同僚と毎日のように飲み歩いていました。
今思い出しても楽しい日々だったと思います。

飲みに行かれている間、お子さん達はご実家にお泊りされているのですね☆
親も子もそれぞれに夜を楽しんでいて素敵だと思います。
うちの子供達はまだ子供だけで泊りに行くのは苦手なようで、
双方の実家が近い事もあり、いつも日帰りです。
確かに楽しんで泊りに行ってくれていると、こちらも飲み会を存分に楽しめそうですね☆
誰かに預けていると、「遅くなってはいけない、早々に帰らないと」と思ってしまい、
心からは楽しめないだろう自分がいます(涙)

yuumama0127さんが叩かれるような事は無いと私は思います。
むしろ、普段は不規則なお仕事をされていて、ストレスフルな生活をされているでしょうし、
子供達が楽しんで泊りに行ってくれるのであれば、
飲み会は自分をリフレッシュさせてくれる大切な場ですよね。
私は状況がそうはさせてくれないので出かけられませんが、
そうやって自分の中のバランスをとりながら生活していくのは
素敵な事だと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/05 09:36

3歳の子持ちママです。


その家庭にもよるかなと思います。
我が家は、主人が「ママが飲みに出歩くなんて有り得ない」考えの人で、私もお酒は飲めますが、独身時代から飲まなかったので、夜飲みに出たいと思うこともありません。
なので、誘われても断りますし、行きたいとも思いません。しかし、夜、ご飯に誘われたら行きたいです。主人から許可を得れば子供を主人に預けて出掛けると思います。主人も、友達とランチ感覚での夜ご飯なら、時間が合えば快く行かせてくれます。
私も、主人に預けることが出来たら、あまり心配したり、気を使うことなく出掛けられます。母や義母には預けて出掛けたことはありません。
あと、居酒屋の何が嫌ってタバコの煙です。
夫婦で嫌煙家なので、家族でのお出掛けですら、居酒屋は遠慮したいですね。

一方、私にはお酒が大好きな友人がいて、産後すぐにオッパイもでなくなり、育児のストレスに加え禁酒のストレスで家庭内が不和になりそうだったのですが、ご主人が理解ある方で、夜、友達と飲みに出ることを快く許可してくれているみたいです。
なので月に何度かは、娘をご主人に預けて飲みに出掛け、帰宅は真夜中を過ぎることもよくあるとのことです。
それで夫婦仲がうまくいって家庭内円満なら、私はそれで良しだと思います。

どちらかが我慢して家庭内が不和になるよりは、夫婦の意見を出し合って夫婦でルールを決めていけばいいのではないでしょうか。

ただ、今は友達の子供はまだ2歳にもなっていなくて、母親がどこへ出掛けているのかなど具体的なことは分かっていないと思います。自分をおいて楽しいことに出掛けていると思ったら、ちょっとなんか…嫌な気持ちになるかも知れません。
私は小学生のころ、親がよくパチンコに行ってました。
それがものすごく辛くて淋しくて嫌だったので、子供にはそんな思いはさせたくありません。
子供が小さなうちはなるべく家でいてあげたいなと、子供の気持ちは分かりませんがそう思っています。
それがストレスになるならまたちょっと考えものですが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。

私の夫もucopunさんのご主人と同じ考えです。
自分自身もお酒を飲まないですし、酔っ払いが嫌いな事もあって、
私が外へ飲みに行くために自分が子供を預かる、という発想がないと思います。
また、私が夜外へ出るのも嫌がるので(買い忘れた物を買いにスーパーへ行くのでも嫌がる)
余計に飲みに出づらいというのもあります。

ランチ感覚のお食事会へ快く行かせてくださるご主人、
とても理解があってお優しいですね☆
私もママさんがお酒を飲みに行く事に否定的ではありません。
自分がお酒大好き人間という事もあり、飲み会がストレス発散の場というのは
身に染みて実感しているので、状況さえ許せばいいのではないかな、と思います。
今の自分は出づらい状況ですが(涙)

ucopunさんご自身の子供の頃の記憶、当時はとてもつらかったかと思いますが
それが今はucopunさんのお子さん達へ向ける優しさのひとつになっているのですね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/05 09:27

私も質問者さん同じ考えですが、私は飲めない無いので預けてまで出たくはありません。



もし飲んべさんだったら「行きたい~」と思うかも知れませんので、キチンと預ける所を確保して
飲みに行っている人ならそれはそれで有りなんだろうと思います。

もし飲んべさんだったとしても子供は連れて行かないな~少なからず飲むわけですから
いくら近所だったり公共の機関で帰ったとしても子供を連れて帰るなんて無理です。

色々んな家庭があると言ってしまえばそれまでですが、家族の理解がありやるべき事をして飲みにいかれるなら良いんじゃないでしょうか?それでも私は行きませんが・・・
ひつこく誘われたら、母や旦那のせいにして「昼なら大丈夫だけど、夜はうるさいか出れないわ!ごめんね!!」と言ってしまいます。

これは個人の問題なので良いのですが、保育園や小学校のPTAなどの飲み会の方が嫌ですね。
私はまだ出くわした事は無いのですが“強制では無い”けど前提の“反強制”の飲み会・・・嫌ですね~
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントを有難うございました。

私と同じ考えをお持ちという事で、自分の価値観が
現代のお母さん方とかけ離れてはいないとわかりホッと致しました。

実は私はお酒が大好きなのです☆
独身時代は会社の同僚などと本当に毎晩のように飲みに行っていました。
結婚すると共にそれもなくなり、授乳が終わった今は家でひとりで楽しんでいます。
本来外で飲むのは大好きなのですが、今はまだ家呑みで満たされています。
でも、あまりお酒に興味がないのであれば、確かに子供を預けてまで行こうという気にはなりませんね。

学校関係でも飲み会ってあるのですね。
私はまだPTAなどのお役目は果たしていないのでわかりませんが、
半強制…それは行きづらい状況の人にとってはつらそうです。

ご意見どうも有難うございました。

お礼日時:2014/06/05 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A