
階段など、段差のある所では繋ぐのですが、それ以外の歩道、公園、店内、全てにおいて手を振り解きます。
まっすぐ歩いてくれるのなら構わないのですが、「糸の切れた凧」のように縦横無尽に駆け回るため、よく人にぶつかり、相手は心配・恐縮してしまって大変迷惑ですし、かつ危険なので、ほとほと困っています。
無理やり繋ごうと手をギュッと握ると、泣き喚いてしゃがみ込みます。
抱っこしても「降ろせ」と嫌がるときもあります。
親には「甘やかしてるから」と叱られました。
しつけの問題なんでしょうか?甘やかしてるつもりは全くなかったのです。
個性の問題なんだと思ってましたもので。
先日、検診に行きましたが、「特に問題なし」だそうで、障害とかではないそうです。
でも検診所で走り回ってるのは息子だけでした。(泣)
息子が走り始めて5ヶ月。ずーっとこんな調子です。
チャイルドシートやベビーカーにはおとなしく座ってくれるのですが...。
どうすれば、手を繋いで(もしくはまっすぐ歩いて)くれるようになるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
躾の問題なのかな・・??性格だと思いますけど・・
うちの子もそのぐらいの頃同じ感じでした。
手をつないでお散歩するのが夢でしたよー!公園に連れて行っても公園内で遊ばないし、すぐ道路に出ようと出口に向かって走って行ってしまってました。
とにかく何にでも興味津々で目についた物は近くに行って触りたがるし
こちらが何か注意しようとする前にその場にもういないんですよね!
それが2歳半ぐらいになった時に急に臆病になったというか、私にべったりになって
どこに行くにも私の手を引いて一緒に行こうとするようになりました。
それはそれでなかなか面倒くさかったですね。。(笑)
危ない所や人の迷惑になる所ではベビーカーに乗せるとかするしかないでしょうね。それかはじめから連れて行かないか!
うちの子も乗り物好きでスーパーのカートに乗せるとずっとおとなしく乗っていたので買い物には困りませんでしたよ。
この時期に言うこと聞く子なんてそうそういないと思いますよ。
言われてることはわかっててもそれに従うのはまだまだ先だと思います。
数ヶ月単位で変わっていく時期ですしスレ主さんの子もすぐにおちつくと思いますよ!
皆さんやはり苦労されてるんですね。
息子のような暴れん坊はほとんど見ないので、焦ってしまったようです。
いつ落ち着くのか分からないのが不安ではありますが、長い目で接するしかないですね。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
6才と2才の子を持つ親です。
あまりに懐かしくって、つい、投稿させて頂きました。
上の子が3才頃まで、全く手をつないでくれませんでした。
子供と手をつないで歩くのが夢だったぶん、結構ショックで、しかも右にふらふら~左にふらふら~と、他者の通行の妨げになりまくり。ずいぶん頭を下げながら、追いかけ回したものでした。
長男3才の頃、追いかけ疲れ叱り疲れ、地下鉄の駅で涙が止まらず、ポロポロ泣きながら「どうしてお母さんと手をつないでくれないの?あなたと手をつないで楽しく歩きたいのにぃ」と訴えました。
すると、それ以降彼はあっさりと手をつないでくれるようになりました。
2才の妹は、全く手をつなぐのを嫌がりません。
同じ兄妹でなぜかと考えた時、唯一思い当たるのが、上のこの時は、私が心配して先回りをして行く手を遮っていたと言う事ですかね?
あっちは危ない、こっちにしなさいみたいに。
でも、まあ、本人の性格かもしれませんが。
たくさん好奇心がある、健康なお子さんなんですよ!きっと。
逆に、お母さんの手を握って離さず、全く一人にさせてくれない子も居ます。
大丈夫ですよ!
同じ兄妹でもそんなに違うんですか。
やはり性格も一因ですね。
甘えん坊ではないので、抱っこ病はないのですが、なんせご迷惑&危険なので、どうしたものやら。
とにかく頑張るしかないですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
2歳1ヶ月の娘がおります。
ウチと一緒ですよ!安心してください^^
無理やり手をつなぐと座り込んだり、寝転んだり…
ホトホト困りますよね。
抱っこすると嫌がるのも一緒。
娘の場合は私の顔を引っ掻き、流血騒動になります。
周りのみんなに見られるし、外出が憂鬱だったりして。
それでも理由を言って絶対に手は離しませんでした。
(特に道路ではひっくりかえられようが必ず!)
ベビーカーに乗ってくれるだけ羨ましいですよ!
そんな娘も、いつの間にか手をつなぐようになりました。
というか、気付いたら娘から手を差し出すように。
興味がある所は別ですが^^;
きっと、息子さんも分かってくれる時が来ると思いますよ。
粘り強く言い聞かせてあげて下さい。
>親には「甘やかしてるから」と叱られました
ウチも言われますよ~。
孫を甘やかしてるのはどっちよ?って反論しちゃいますけど(汗)
これは、ご両親はご自分の子育てを忘れてしまわれているせい
とは言えませんか?
絶対に言う事を聞かなくて大変な時期ってあったと思うんです。
姑さんに同じような事を言われたりしたと思うんです。
娘や孫の為を思って言ってくれているのは分かるし
確かに育児の先輩ではあるけれど
それが今の子育て事情にマッチするとは限らないし
大体、記憶にどれ程の正確性があるか分からないし
質問者さんがちゃんと教えていると言えるならば
あんまり振り回されない方がいいと思いますよ。
生意気言ってごめんなさい。
ここにも同士がいます。
一緒に涙しながら頑張りましょう♪
実親に言われたのであまり気にしてません。(笑)
うちの親は鉄拳一家なので、とくにうちの子育ては「甘すぎる」と映るようです。
とは言っても、やはりしつけの面は多く影響してるような気がします。
私から見て、しつけ(6):性格(4)ぐらいでしょうか。
同士がいるというのは、それだけで励まされますね!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
4歳、2歳の息子がいます。
2歳前なら当たり前の行動ではないでしょうか・・・。^^
うちの2歳の息子も未だに自分が自由に動きたくなる場所では、つないでる手を無理やり振り解いて好きなところへ行こうとします。
4歳の長男も3歳前まではそうでした。
でも、長男は今は『ここは車がいっぱい通る道で危ないからお手つないでね。』と言うと素直に手をつないでくれますし、autobacsのお子さんもお母さんの言ってる事がもっと理解できるようになればちゃんとつないでくれる様になると思いますよ。
でも、そこまで成長するまで『仕方ないか^^;』とつないだ手を振りほどかれてそのままでは危ないですよね。
ですから、私は現在2歳の次男については、車の通る道の歩道など、例えちゃんとフェンスで分離されてても次男が手を解こうとしたら『ここは車がいっぱい通るからちゃんとお手つないでないとダメっ!!!』と言って絶対手を離しません。ほとんど私の腕にぶら下がり状態になってますけど^^;
長男の時にもその様にしていました。
躾は1日にしてならず(笑)
毎日の積み重ねが肝心です。子供はどんどん成長して“今のまま”なんてことはないですから安心して(?笑)毎日繰り返し手をつながないと危ない場所では無理にでも手をつなぎましょう^^
きっと努力が報われて、手をちゃんとつないで歩いてくれる時が訪れると思います^^
やはり根気ですよね。
泣こうが喚こうが手は放さない!って意気込みでいけば、いずれ通じるでしょうか。
頑張ります。
いつかお手々つないでお散歩できる日まで!
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それぐらいの年齢だと振りほどきたがる事は普通にあることだと思います。
ほっといてまっすぐ歩く子のほうが少ないと思いますよ…
うちでは子供が他人に迷惑をかけることを父母から私たち兄弟まで非常に嫌っているので
泣こうが喚こうが手を離さないのと普通に手を繋ぐだけではなく
手を繋いだ状態で大人の薬指と小指で子供の手首を挟むようにして
簡単に振りほどけないようにしてました。
あまりにも聞き分けがないときなどは姉が鬼のような形相で
「一人で車にいるのとかしこくお買い物するのどっちがいいの!!
そんなに一人で車にいたいの!!?」と怒鳴りつけます。
子供に駄々をこねたらなんとかなると思わせないようにするポイントでしょうか。
それを徹底していたら5年生になった今でも駐車場や道路など危険な場所では
姪も無意識のうちに大人と手をつないでいますよ。
なかなかわんぱくなお子さんだと大変だと思いますが、人に迷惑をかけるだけでなく
事故にもつながりますのでがんばってくださいね^^
私もよく鬼のような形相で叱ります。(笑)
その時はシュンとなるのですが、間があくとケロッとしたもんです。
何が何でも放さないとかなりギュッと握るのですが、「そんなに強く握ったら可哀相だ」と夫がすぐ甘やかすので、せっかくの言い聞かせも効果なしで...(泣)
でも頑張ります。何かあってからでは遅いですものね。

No.3
- 回答日時:
そうですね。
躾の問題になります。まず公共の場では必ず手をつなぐと言うことをしつけた方がよいと思いますよ。万が一走り回って人に怪我をさせてしまつたら大変ですからね。
行く前にいい聞かせをして下さい。そして手をつながないならどこにも連れていかないといい聞かせを何度も何度も毎日の様にすることです。
もう2才近いのですからこのような躾はきちんとされて行かれた方がよいと思います。
やはりしつけの問題ですか。
言い聞かせ、してるんですが、なかなか。
でも積み重ねが大事ですよね。
粘り強く言い聞かせようと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
大変ですね。
お察しします。自営してますが、うちの店にも同じような子供さん来られますよ。
お母さん、怒鳴ったり、叱ったり、追いかけたり。
皆同じです。
子供がどこに行こうが、気にしないお母さんが多いなか、
質問者さんは、自分の子供の危なさが分かっておられるだけに
心配ですよね。
多分、今は自分の足で歩いて
好きな所に行けるのが楽しくて仕方ないんだろうと思います。
おとなしい子は、
親の後ろに隠れ、
何にでも興味を持つ子は
それに一直線です。
ルールが分からないだけに大変ですけど、
これが何年も続くわけありませんし
幼稚園にあがる頃になれば
世の中のルールも身についてきますので
ひたすら我慢です。
周りの視線は気になりますが
危ない時だけは、泣こうが暴れようが
抱きしめてあげてくださいね。
知り合いの子供で同じような子は
自動車が好きで、
子供用の車に乗って、
縦列駐車(バックで)を一回で決めてました。
運動神経と感性がいいんでしょうかね。
その子もうちの店から
お母さんが買い物している間に脱走して
何回追いかけに走ったか。
もう小学生ですが、楽しい思い出です。
家での落ち着きはどうですか?
何かに熱中していて、じっとしている時はありますか。
だんだんと親子のコミュニケーションを
言葉で取れるようになりますので
家では、じっくりとおもちゃ遊びや
ゲームにつき合ってあげて
一つの事を長く続けられるように
してみるのも良いかもしれませんね。
いずれは笑い話になるんでしょうが、今は...大変です。(泣)
家に居る時も、あっち行ったりこっち行ったりと忙しいですが、おもちゃ遊びに集中するなど、落ち着きが無い訳ではないので、それだけは救いです。
あたたかいご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
元気なお子さんのようですね。きっと、だんだん思うように体が動くようになってきて自分で走り回るのが楽しい時期なのでしょう。
とはいっても道路や店内など危険の伴うところでは心配ですよね。
時には自由に走り回らせてあげるのも必要だと思うので、公園などでは大変ですが、後を追いかけながらある程度自由に走らせてあげたらどうでしょう。
ベビーカーにはおとなしく座るのなら危険なところはできるだけベビーカーに入れておくのが良いかもしれません。
あと、ハーネス付のリュック(子供用のリードみたいなものです)
もあるので、これで移動範囲を制限してすむのであれば使用を検討してみてはどうでしょう?
http://www.wisecart.ne.jp/buchi/9.3/10413/
公園には毎日ベビーカーで行って、園内だけ思う存分走らせているのですが、足りないんですかね?
迷子紐は検討したことあるんですが、息子の勢いを止めるのは難しそうで、買うのためらってました。
でも、色々あってカワイイですね。
試してみようかな。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
一歳半になりましたが手をつなぐのを嫌がります!
避妊
-
4
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
5
1才半の息子。手を繋がないです。
子育て
-
6
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
7
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
8
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
9
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
10
1歳8ヶ月 奇声にイライラ
出産
-
11
手をつないで歩いてくれない(1歳4ヶ月)
妊活
-
12
1歳8カ月ってこんなに大変なのでしょうか?
子育て
-
13
くるくる回る男児???
幼稚園・保育所・保育園
-
14
落ち着きがない1歳8ヶ月の娘がいます。
避妊
-
15
1日に数回、頭を横にふります。これって?
避妊
-
16
「○○ちゃん」「はーい」ができません
避妊
-
17
公園で遊ばない息子
子育て
-
18
散歩しても地面の石が気になって座り込んでしまい、歩かない1才5ケ月の息子
赤ちゃん
-
19
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
20
一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
丸い物、くるくる回る物が好き
-
5
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
6
生後1ヶ月19日 目が合わない...
-
7
先輩ママさん、タンクトップ・...
-
8
息子が股間を触ってきます
-
9
あまり目が合わないです。
-
10
1歳児 キーキー叫びます!頭が...
-
11
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
12
1歳3か月男児、気が狂いそうです
-
13
1歳2ヶ月・・バイバイ、こん...
-
14
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
15
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
16
4歳男の子。褒められるのを嫌が...
-
17
男の子のおちんちん
-
18
一歳半になりましたが手をつな...
-
19
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
20
子供が主人の実家から帰りたが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter