
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
あぁ…
うちもです…
うちは男の子なのに声が高いので、キーとかヒーとか耳にキンキン響きます。
でも考えてみるとうちも
最近宇宙語みたいな、多分本人は普通に会話してるつもりの言葉が出てるんですけど
それが出てきてから少しキーキーが減ったような気がします。
最近態度に表れてきました。
気に入らない事があるとドスドス足踏みして文句言ってます。
わたしは厳しいのでめっちゃくちゃ叱ります。
そうするとまあ泣き喚きますが放っておきます。
30分でも1時間でも好きなだけ泣いてもらいます。
少し落ち着いた頃に近寄って、話をすると、
納得してるのかどうか分からないのですがケロッと戻ります。
あと最近あれ取れこれ取れと指差ししてくるので
5回に2~3回くらいの割合で聞いてあげるのですが、
それが自分の希望のものでないとギャーピー言います。
ご飯なんて息子の指差しの通りやってたら好きなもんだけ食べておしまいになりますので
食事に厳しいわたしは「これ食べないとあげないっ」て言ったりして指差しをスッとかわします。
母は毎日クタクタです。
うちのこはわたしに似て気が強いので
もー既にこの歳にして毎日親子喧嘩です(笑)
これから2歳までが一番大変と聞きますが、いまでこれなので
こどもが2歳になったらわたしは死んでしまうのではないかと思って…
自分の身体が心配です。
男の子は活発で大変ですよね。
でも活発な子と毎日一緒に居るから
自然と自分も動くようになってまず肥らずに済みますし、
それに、男の子って甘えん坊でやっぱり可愛いです。
本当最近そう思います。
頑張りましょうね。
No.11
- 回答日時:
この時期は仕方無いでしょう。
欲求、自分の意志を持ち始めた証拠です。うまく伝わらないからキーキー叫ぶか泣くしかないのです。でも固執する事は無いので気を紛らわせるようにすれば乗り切れます。言葉は悪いですが誤魔化す、騙すって感じです。夜ご飯を食べているとキーキー言いながら近寄ってきます。でも積み木を転がしてあげたり、ボールを放ってあげるとそれを目掛けて取りに走りに行きます。そんな繰り返しですがうちはこの手法で誤魔化しています。甘えたい、構って欲しい欲求が強い時期でもあるかな。例えが悪いですが効果的な手段を一つ、犬とかの躾でも目線を合わせないで知らんぷりしていると諦めます。決して目を合わせない。でも自分の事が済んだら思う存分抱き締めてあげて下さい。ゆっくり1人で何かを云々は出来ません。自然と今チョッカイだしちゃいけない場面だと少しずつわかってきますよ。頑張って下さいね。No.10
- 回答日時:
3歳になる息子がいます。
うちは10ヶ月くらいからそうでしたね。
情緒が育ってきて、伝えたいことがたくさんあるのに、言葉、という手段ではまだ伝えられなくて、結局泣く、叫ぶ。という手段しかないんですね。
本人もストレスでしょうし、こちらもストレス。本当に狂いそうになるし、手を挙げそうになりますよね。
でもこれ、いつまでもじゃないんです。
気づくといつの間にか終わってます。
うちは比較的言葉を早くマスターしてきたので、そういう叫びはなくなりましたが、今度はやり場のない怒り?を持ったときに叫ぶようになりました。
まぁ、大人だって叫びたくなるくらいのときがあって、それを理性で抑えていたりするのですから、子どもは正直というか・・・
私はある程度叫ばせましたが、やっぱり限度があるので、なにか子どもの興味あるもので釣って気分を変えていました。
昼間なら外に連れ出して「ねこちゃんだ~」とか「飛行機だ~」という感じ。家の中ならとっておきのお菓子を出してみたり。。。
今になれば、ママの疲れた顔やまただ。。。というげんなりした顔を見るとさらにヒートアップしていたんだな、とわかりますけど、やっぱりあの頃はきつかったです。
もうしばらく、がんばってくださいね。
No.8
- 回答日時:
子どものキーキー…ホント疲れますよね。
好奇心旺盛で、自我が芽生えている正常な発達の過程です。
言葉で伝えられるようになると、キーキーは軽減してきます。
それまでの辛抱です。
男の子なら体力勝負になりますね。
早朝の涼しい時に散歩をして思いっきり疲れさせ、午前中と午後に昼寝を十分にとらせると、その間は母は楽できます。
体力が続かないようなら、じじばば等の社会資源を活用する。
7月になるとプールが開くので、おにぎりを持ってプールで遊んでは如何でしょうか。
親も涼しく遊べます。
この夏を乗り切る事がポイントですね。
No.7
- 回答日時:
2歳2ヶ月女の子のママです。
大変ですね!(><;)お察しします。
私は質問者様と同じような状況でしたが、ここ1ヶ月で少~し落ち着いてきましたよ。
どうやら一人で遊ぶことを覚えた為のようです。
それまでは、叫んだり暴れたり訳の分からない要求で24時間振り回されている感じでした。なんでもママと一緒にやるといった感じで。
友人や夫が家にいたりすると普段より子供も大人しくて、駄々をこねない叫ばない、あまり苦労を分かってもらえないのも辛かったです。
この時期の対策としては、
なるべく外に連れ出すこととテレビの情報や自分のアイデアで日々いろんな遊びを提供していって子供を飽きさせないことですかね・・・(それはそれで大変ですが・・・)
それから家事はできる範囲で。たまに夫に子供をあずけて気分転換しないとやってられないですよ。子供の叫び声ってすごく疲れるんですよね。

No.6
- 回答日時:
うちもすごいです。
たぶん感情むき出しなだけです。そういう時期で、外で我慢するような性格の子がそういう傾向にあるような気もします。私なんか、外で気を使うと家に帰って旦那に八つ当たりしちゃつたりしちゃうし。そういうのと同じというか、単に甘えてるのだと思います。うちの上の二人はあまりそういうのがなかったのですが、いつも泣いていたので、いつもいつも抱っこしてました。ぎゃーぎゃー泣くのを拒否するとお母さんに甘えられない子になるかもしれないなと私は思って出来るだけなだめたりして感情的にならないようにしています。それこそ情緒不安定になりそう。外ではいい子というのが実はすごく大事なことで、外でも同じようなこの方が大変だし心配ですよ。一番良くないのは家ではいい子ですけど。
頭では分かっていてもギャーギャーいわれるとうんざりしちゃいますよね。
No.5
- 回答日時:
6才と3歳の男児がいます。
我が家は上の子がキーキー言う子でした。
本当に参りますよね・・・。
マンションで二人だけの時間。異常に長く感じました。
自分が具合悪いときなどは逃げ出したくもなりました(笑)
これから2歳を過ぎてしばらくはこのキーキーに悩まされることが多いと思います。
「成長」だから。。。と言ってしまえばそれまでですが、私は子供がキーキーなると、別室に非難です(笑)
別室で深呼吸。そして余裕があればアルバムを見たりしていました。
このとき見るのは育児とは関係のない写真でしたね。
結婚式の写真とか独身時代の旅行の写真とか。
5分くらいですが、気分が違いますよ。
No.4
- 回答日時:
双子1歳4か月です。
二人とも1歳くらいからキャーキャーキーキー始まりました。
たぶんそういうお子様は多いと思います。
嬉しがってする時もあったし、
今でも気に入らないとふんぞり返ってきゃーーーーーーーーーーー!
最初の頃はその声が出せるという喜びです。
もっと初めのころの特徴とかありますよね、あ、あ、だとか
ん、んだとかいろいろ声の練習です。
その上できゃーきゃーきーきーは楽しい時、気にいらない時一応
子供なりに区別して意志表示。
外で言わないのは外に興味がいっぱいだからです。
お家はどうしても子供にとっては退屈です。
話し変わりますが、大人って年齢を重ねるごとに時間が経つのが早く感じるのです。
1年があっという間。
忙しいからというのはもちろんありますが、これはちゃんと証明されてて
ただの感覚ですが大人にとっては短い24時間でも
子供にとっては一日がとーーーーっても長いのですよ。
お家にいたらやっぱり退屈なんです。
おもちゃもすぐ飽きちゃうし我儘したくなるのですね…。
いっぱいお外でお散歩させて…発散するしかないでしょう。
エネルギーが有り余ってるんだと思いますよ。
うちの子も未だ言いますがいっぱい遊んだ時は割と言いません。
ただ我儘はひどくなってますから気に入らないと言いますけど^^
まだ一歳そんなものです。
私は機嫌が悪くてきーきー言ってる時
私も一緒になって言いました^^
そしたら子供楽しいのか違うきゃーきゃーに変わり
頭がおかしい家族のように3人できゃーきゃー…^^
でもうるさい…うるさい…と思ってるより気楽ですよ^^
二人できゃーきゃー言われてごらんなさい…気がおかしくなってしまいます^^
私も37歳…おばはんです。疲れますね(^_^;)

No.3
- 回答日時:
私の家の裏に、以前女の子が生まれた子供さんがいらっしゃいます。
裏の家なので、会う機会がありませんが、最初の頃は泣き声が結構聞こえてきましたね!叫んだりもありましたし、元気そうな声でした。
小さい子供さんは、物がはっきり言えないなので何かを伝えていたのかもしれませんね。
食欲もあって元気であれば、心配ないかと思います。まだしゃべれないから何を言っているか理解するのは難しいですが、できるだけそばにいてあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) アパートにいる障がい者がいつも私の部屋の前に来て猿みたいにキーキー笑い出してうるさいです。ムカつくし 2 2023/01/07 19:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパートにいる障がい者がいつも私の部屋の前に来て猿みたいにキーキー笑い出してうるさいです。ムカつくし 2 2023/01/07 18:39
- 防犯・セキュリティ なんで障がい者っていちいち叫び声上げるの?家の近くに施設ができたのか知らないですが、散歩で家の前をよ 3 2022/10/01 13:38
- その他(悩み相談・人生相談) うるさすぎる隣人 5 2023/06/12 22:01
- 犬 ※至急 トイプードルの愛犬が昨日の晩からいきなりギャンギャン叫びだす 発作? 1 2022/12/08 23:49
- その他(住宅・住まい) マンションの2階に住んでいる小学生の子供がうるさいです。わたしは1階に住んでいるのですが、最近週に3 6 2022/12/14 20:50
- その他(家族・家庭) 幼児 ストレス 3 2023/05/25 19:39
- 犬 ※至急※犬が脳の病気になられたことがある方 その時の状態や病院での処置 1 2022/12/10 00:09
- 友達・仲間 中二女子、《女友達について》誰か日曜までに答えを出さなければいけないので意見をくださると嬉しいです。 2 2022/05/27 23:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 隣人の騒音等について 3 2022/06/23 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
1歳8ヶ月 奇声にイライラ
出産
-
1歳3カ月 息子 キーキー言う
子育て
-
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
-
4
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
5
1歳の娘の育児にウンザリしています
子育て
-
6
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
7
1歳8ヶ月の奇声
子育て
-
8
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
9
買い物中に叫びまくる息子(1歳4ヶ月)・・・
不妊
-
10
1才10ヶ月の息子 手を繋いで歩けない
赤ちゃん
-
11
歩けるのに急にハイハイします
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
乳幼児の寝方について相談です...
-
バイバイをしなくなった
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
子供が可愛すぎて仕方ありません。
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな...
-
健診でギャン泣き。 息子(4ヶ...
-
裸になりたがる子供
-
1才半の息子。手を繋がないです。
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
公園へ行った後って着替えますか?
-
あまり目が合わないです。
-
布しゃぶりについて
-
生後8ヶ月の男の子、落ち着き...
-
赤ちゃんの耳毛
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの耳毛
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
生後10ヶ月、バイバイ、ハー...
-
バイバイをしなくなった
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
子供服(100cm~) 頭が大きく...
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
あまり目が合わないです。
-
よだれ再開。原因は?
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
1歳3か月男児、気が狂いそうです
-
丸い物、くるくる回る物が好き
-
手が汚れるのを嫌がる子いますか?
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
息子の孫より娘の孫が可愛いっ...
-
息子の皮を剥きますか
おすすめ情報