

1歳過ぎたら「座ってね」「じっとしててね」「笑ってね」「静かにしてね」などと伝えたらその通りにしてくれるのが普通ですか?
1歳1ヶ月の子供ですが「じっとしててね」と言っても落ち着きがないし「静かにしてね」と言っても喋ったりするし「笑ってね」と言っても笑わないので、まだ言葉の理解ができてないのだと思います
というより1歳過ぎても言葉の理解ができないのは、自閉症など障害がある可能性が高いため病院で相談したほうがいいですよね?
0歳児でも「座ってね」「じっとしててね」などと言ったら言うことを聞いてくれますか?

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
別の質問に真面目に回答しちゃった者です。
なんだ……。
同じような「1歳1か月の普通」という質問を、手を変え品を変え、繰り返しているわけですね。
子どもは正常ですがあなたは問題がありそ。
No.9
- 回答日時:
公立保育士です。
いやいや、犬じゃないんですから。
「静かにしてね」「じっとしててね」なんて、5歳でも無理です。それが出来たら、子どもの飛び出しもなくなります。動きたい!!お話したい!!が子どもの本来の姿なのですから。だからこそ、大人は子どもが何歳になっても目を離してはいけないのです。
1歳ぐらいなんて、親の真似が少しできればいいだけです。あとは、できる子はバイバイとかするのかな?ぐらいです。もちろん、声掛けはしてあげてくださいね。繰り返し伝えることでできるようになってきますから。
主さんが、言っていることはかなり高度なことですよ。求めすぎです。
No.7
- 回答日時:
1歳の子のお母さんですか?考え方が極端すぎませんか?1歳の子はようやくよちよち歩きができるようになる時期です。
言葉の理解なんてまだ先ですよ。うちの子供は4歳ですが、それでも発達障害か判断するのに微妙な年齢です。
まずは1歳児の成長を学習して当分見守って下さい
No.6
- 回答日時:
何か勘違いしてませんか?言葉の意味が分かるわけじゃないと思いますよ。
自分は物心ついた記憶は3歳ごろですからそれまでは全く分かってなかったのだと思いますから。じゃあ何に反応していたか推察してみると相手の行動に反応していたのだと思いますよ。例えばあなたの声の抑揚とかで怒っているのか喜んでいるのかとか判断したり、動きで判断するようになるんでしょう。
というのもペットはそれで飼い主の気持ちを察して判断してますので。
それよりも自分の子供をヤバイとか言うのやめませんか?物心ついてそれ言われたら地味に傷つきますし、それって一周回ってあなたの教育不足でもあるのだから子供よりもあなたの方に非があるってことを分からないと駄目ってことでもありますよ。
子供は周囲の環境を見て育ちますから子供の教育よりもまず自分が子供が学ぶに相応しい生き方を見せるのが最優先だと思いますけどね。
No.5
- 回答日時:
一歳くらいの子どもなら言うこと聞かないのが当たり前だと思いますよ。
三歳すぎても五歳になってもできない子もいるくらいですから、一歳は出来なくて当たり前です。
親の言い方や日々の伝え方、子どもの性格によると思いますよ。
普段からそういう指示が多いなら子どもは反抗します。
そんなに病むことはないと思います。
No.4
- 回答日時:
私の2人の子育ての経験では、それは普通ではないです。
病院へ相談は早計だし不要です。
そんな都合のよい指示が理解できるわけがないですよね。
仮に興味を持ってもらったとして、じっと見つめ、
相手の意図を理解しようとしてくれるくらいはあるでしょうけど、
伝えたことをその通りにするわけがないです。
大きくなっても、自我が芽生えますから奴隷やペットのようにはなりません。
教育を交えたしつけを繰り返す必要は当然あるでしょう。
補足コメントも読みましたが、それも考えられないですね。
私の経験とは大きな乖離があります。
もちろん2人の子供は健康で正常だし、もっと言えばちゃんと優秀です。
質問文の書き方の印象の問題なのかもしれませんが、
なんか違うなって感じます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまいってます。
避妊
-
1歳3か月男児、気が狂いそうです
子育て
-
-
4
1歳8ヶ月ですが、多動症かと心配です。 ◉本当にじっとしない、出かけた先でもずっと動いてる。1人でテ
子育て
-
5
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
6
息子もうすぐ1歳半が、多動症かとほんとに不安です。 じっとしておらず、家にいてもずっと動いています。
子育て
-
7
常に動いている11ヶ月の子ども
子育て
-
8
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
9
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
10
生後11か月、発達障害の兆候?
子育て
-
11
自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。
子育て
-
12
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
13
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
14
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
子育て
-
15
1才10ヶ月の息子 手を繋いで歩けない
赤ちゃん
-
16
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
赤ちゃん
-
17
1歳0ヶ月の娘のパパです。
子育て
-
18
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
19
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
20
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
"達と”いう漢字について
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
育休中気持ちが沈む
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
子供が生まれてから地獄にいる...
-
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
マンションに住んでます。隣人...
-
関わりたくないママ友
-
リビングのとなりが寝室の方、...
-
子供のしつけで食事を抜いたり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
育休中気持ちが沈む
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
幼児を連れて毎週のように遠出...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
児童相談所に虐待しています。...
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
子供を産みたくないけど相手が...
おすすめ情報
ちなみに同じ月齢くらいの子供を見たら親が「笑ってね」と言ったら笑うし、「静かにしてね」と言ったら大人しくなる子がほとんどです
なかには10~11ヶ月くらいの子でも「静かにしてね」と言ったら大人しくなる子がいます
普通は0歳児で言葉が理解ができて、0歳児で親の言うことを聞けるようになるのが普通ですか?
1歳1ヶ月で言うこと聞かないのはやはりかなりヤバイですか?