No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、コップをたおしちゃって「うわ~っ」っていう様子を見せたり、
あやしたら笑ったり、子供番組を観て一緒に踊ったり
なにかして欲しいことを伝えられたりとか
「ちょうだい」と言って手を出したら持っているものを渡してくれるとか
感情を表す反応がなかったりコミュニケーションがとれないなどあるんでしょうか?
そういう場合は保健婦さんなどに相談を受けた方がいいかもしれません。
そういう面で不安がなくて、単に向かい合ってママがパチパチしたけど真似してくれない、とかなら気にしなくていいのでは?
男の子かな?
しゃべりはじめ、歩きはじめなど、成長の面では
男の子の方が多少ゆっくりな気がします。
サンプルが私の姉と友人の子供数人ですが(笑)。
うちの子は、なにかしたときに「じょうず~」と言って手を叩いていたら
「上手」って言う言葉を聞いただけでパチパチ手を叩くようになりましたよ。自分に関係ないのに(笑)。
その時には真似しなくても、周りの人がすることをちょっとずつ覚えていて、
ふとしたきっかけで始めたりするようです。
「ほらっバイバイしてみてっ」という気持ちではなく
そういう場面場面でやってみせているといつの間にかできてますよ。
大丈夫です!
男です。よく男の子だから遅いんだよと言われるのですが、本当にそれだけならいいなあと思っています。あやしたら笑います。ちょうだいは時々。子供番組は見ますが、じっと見るだけで私が踊っても踊りませんね。子供らしくない子供といいますか冷めているといいますか。この月齢ってこんなもの???という疑問が・・・。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
赤ちゃん=みんなが真似っこ大好きってわけじゃないと思います。
持って産まれた性格ってあると思うし。
子供からしたら必死なママがおもしろいかもしれません^^;
うちの長男がそうでしたね。
真似も言葉も遅かったです。
リズムや歌もあまり好きじゃなかったかな。
歌番組見てても楽しそうだけど一緒に踊りませんでした。
いくら一緒にやろうと親が頑張っても無関心。
遠い記憶ですが2歳半ぐらいから踊りとかはやりだしたと思います。
5歳の今はまあ特別歌や踊りが好きって感じはないです。
少し音痴だし^^;(笑)
きっとそういうタイプだったんだと思います。
それに比べ次男は歌や踊りが大好き。
1歳過ぎ頃から大人の歌でもどんな歌でも歌に合わせて踊ってました。
きちんとリズムに合わせるので私は長男で経験がなかったので驚きました。
もうすぐ2歳ですがやはり歌が大好きで手遊び歌など何回でもやれるようです。
兄弟でもこんなに違うのですからお子様もゆっくりタイプなんだと思いますよ。
気長にやってみてください(*^-^*)
よく育児書に「○ヶ月までには○%の子供がするようになります。」って書いてあり、バイバイとかもやって当然な雰囲気がありますが、例外もあるってことですよね。
私が大の音痴&リズム感なしなので息子に遺伝したのかもしれません^^;
真似、うちの子は2歳半でするようになるかな?気長に待ってみます。兄弟でもほんと違うものですねー。不思議です。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
うちもバイバイやパチパチ、指差し、ばんざいなど全然やらず、不安になってました。
周りの子は1歳前からやってたのに。。
1歳ぐらいから、自分のタイミングではバイバイや拍手などはし始めたけど、こちらがやらせようとしても全然興味なし。
それで、こっちから誘導するのはあきらめてたところ、ほんの1ヶ月ぐらい前からでしょうか、急に真似してやるようになりました!
特に何かした訳じゃなく、ほんとに突然だったので、教え方が悪いとかいう問題じゃなく、子ども自身の性格によるものだと思います。
だから、もううちの子はこういう個性なんだって見守りましょう。必ずそのうちやるようになりますから。
とは言ってもこの時期の1ヶ月2ヶ月の違いって、大きいですよね。。。そしてどうしても気になっちゃいますよね。
できるようになってしまうと、いつできたかなんて覚えてないのに。
うちは歩かない(最近ようやくヨチヨチし始めましたが)事の方がが気になり始めてからは、真似しないって事はあまり気にならなくなってました。
真似しないって事が気になるpuss0812さんのお子さんは他で悩む所がないくらい順調って事ですね☆
医者に「教えないとできるようになりませんよ」って言われました。こっちはだいぶ前から教えてるよ!!と心の中で思っていましたが。やらないやらないと必死になって教えても逆にいやになるかもしれませんね。本人がやりたいときにやる。これが一番ですね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちの長男がそういう子でしたね~そういう個性なんでしょうね。
普通よろこびそうな「いないいないバア」をしてもまったく笑わない赤ちゃんで、1才になっても大人の真似もそんなにしませんでした。
なんていうのか、自分以外の人間への興味が希薄というか(汗)
2才過ぎて妹が出来た頃から?音楽に合わせて身体をふったりするようになったような…おしゃべりも遅かったです。
それとは逆に妹の方はあやせばケタケタと笑うし、1才前には大人の口の動きを真剣に見つめてしゃべる真似をしたりと「人間への興味」がすごく強かったです。
「いないいないバア」で笑った時には「そうそう、赤ちゃんってこんなだよね!」って感動したもんです。(あまりに長男は笑わない子だったので)
成長した長男は、与えられたコトに関しては「義務」でこなしているような園児になり、妹は与えられたコトに関しては「任務」として積極的に楽しむ園児になってました。
お遊戯会ではその差が歴然、笑えるくらいでした(^^)
どんなに教えても大人の真似をしなかった長男。
何って教えないのに自分から覚えようと真似をしていた長女。
質問者さんのやり方がどうって関係ないと思います。
だって個性なんだもの。
その子のペースがあるんでしょうね。
個性ですね!兄弟でもこんなに違うんですね。うちの子もいないいないばあ興味なし。思い描いていた「あかちゃん」とは程遠い感じです。兄弟ができると変わると聞いた事があります。そろそろ考えようかな~。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの子は今2歳7ヶ月ですが、マネをしだしたのは2歳4ヶ月くらいからだったと思います。
全然マネをしないし、音楽に乗って遊ぶことも無いし・・で心配で調べた事があったので。
1週間ほど前に幼稚園のプレスクールに行ったら初めて「ひげじいさん」の歌に乗って踊ってくれました。
マネは、ママと1対1だとナカナカ覚えるのが遅いかなと思います。
うちは「バイバイ」を自分がやるのではなく子どもにやらせていたのですが、それだと”覚える”ではなく”やらされてる”だけなんですよね。
だからママ友とかと遊んだ時は自分が相手の子に向かって「○○ちゃんバイバイ。△もバイバイだね」とするようにしていました。そしたらママのマネをしてやってくれるようになりましたよ^^
安心しました。2歳過ぎるまでしない子もいるんですね。小児科で真似を全くしないって言ったら医者に「重大なこと」のような顔をされ、深刻に考えてしまいました。ネットで検索すると自閉症とか出てきますし・・・。自分でやるようにしてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
避妊
-
1歳2ヶ月・・バイバイ、こんにちはなど身振りをしません。
避妊
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
-
4
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
5
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
6
1歳0ヶ月コミュニケーションがとれない
子育て
-
7
自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。
子育て
-
8
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
9
「○○ちゃん」「はーい」ができません
避妊
-
10
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
11
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
12
バイバイをしなくなった
幼稚園・保育所・保育園
-
13
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
14
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育てにくいと感じています、現在一歳5ヶ月で
子育て
-
15
いないいないばぁに笑わない(生後8ヶ月)
子育て
-
16
1歳半の息子 なめてばかり
幼稚園・保育所・保育園
-
17
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
18
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
-
19
1歳過ぎたら「座ってね」「じっとしててね」「笑ってね」「静かにしてね」などと伝えたらその通りにしてく
子育て
-
20
1歳児がドアの開け閉めをしたり、スマホケースの磁石止めの開け閉めをして笑うのは自閉症の可能性が高いで
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの耳毛
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
1歳児 キーキー叫びます!頭が...
-
神経質すぎる息子が心配です
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
よだれ再開。原因は?
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
バイバイをしなくなった
-
5ヶ月の赤ちゃんが落ち着きない
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
噛みつく・引っ張る・引っかく息子
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
裸になりたがる子供
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
4ヶ月。あやしても笑わない…
-
人の耳を触る癖のある子について
-
生後5ヶ月視線が合わない&笑...
-
子供が可愛すぎて仕方ありません。
-
夫婦の間に割り込む女児の心理
-
息子の皮を剥きますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの耳毛
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
生後10ヶ月、バイバイ、ハー...
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
1歳児 キーキー叫びます!頭が...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
丸い物、くるくる回る物が好き
-
よだれ再開。原因は?
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
あまり目が合わないです。
-
1歳半の息子が雪道でそりから落...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
生後5ヶ月視線が合わない&笑...
-
バイバイをしなくなった
-
子供が外に行きたがる~!!!
おすすめ情報