dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月半になる息子について悩んでいます。題名の通り、自閉症にある特徴がいくつか見られます。主人には心配のしすぎだと言われますが、私自身、不安になりだしてから精神的に不安定になってきていて、昼間は基本的に息子と二人なのもあり、ここ最近息子にわからない様に泣いています。まだ1歳2ヶ月なので、自閉症、またはその周辺の障害であったとしても、判断は付かないと思うし、もしそうであっても息子への愛情が変わるものではないのですが、投稿せずにはいられませんでした。。。もし、何かアドバイスやご意見がありましたら宜しくお願い致します。
ます、気になる行動としては
○指差しをしない
○模倣をしない(バイバイ・ハーイ)など。
身振り手振りの真似はしませんが舌を出したり、舌を鳴らすなどは真似をしてしています。
○呼んでも振り向かないことが多い。振り向く事もあります。
○私以外の人への反応がいまいち。目があいにくい。合わない?
私とは合っています。主人とも合っているとは思います。だた、どちらかというと合わせずらい方かもしれません。
○車輪、ひらひらしてるものがすき。または、回すのがすき。ベビーカーなどでは、車輪を見ています。車の車輪で遊ぶこともありますが、ずっとではありません。普通に走らせても遊んでいます。
○意味のある言葉が出ていない。
泣いた時に「いや~」と言ってるような?「ま~」とも言ってるような?気がするだけかもしれません。
一時期「マ~マ~」と泣いたときに言ってたのですが、今は言いません。
目はあいにくい方といっても、追いかけっこや「いないいないばあ」などして遊んでいる時にはばっちり合っています。お散歩していて、犬などを見つけたときも私の方を見てアイコンタクトをしているので、コミュニケーションは取れているとはおもうのですが。
後追いは激しくします。いつも私の後ろをついて歩いている感じです。
人見知りはほんのごくわずかの期間でしたがありました。(5~6ヶ月頃)その後は、愛嬌は振りまくものの、私以外の人が抱っこすると泣いてしまいます。今でもです。自閉症の子は後追いをしない子が多いと聞きましたが中には後追いが強い子もいると聞いたので、それも心配の一つです。外出時パパでも抱っこは駄目で最近になって大丈夫な時も出てきました。私に抱っこされている時は必ず胸元の服を掴んでいるか、服の中に手を入れています。カンが強いというのもあるかもしれません。初めての場所、全てではありませんが、狭い家(暗い感じ)などは泣きます。
出来る事は、「ちょうだい」と言うと気が向いた時だけですが、手に渡してくれます。私が「あ~ん」というと口の中に食べ物を入れてくれます。コップで飲み物を飲む時、私にも飲ませようとして私の口の方にコップを押します。
私が指をさした方向は見ます。だた、遠いと?見ないときもあります。表情は豊かで、あやせばよく笑いますし、嫌な時や、転んだ時など痛いときは泣きます。言われていることは、少しはわかっているような気もします。「おいで」やお風呂を上がる時に「それ~するよ」というと手を伸ばします。 
不安になりだしたきっかけは、私の友達やおじいやばぁばへの反応がないと言うか、話しかけられても無視状態。目をあわせようとしない時(人)もあります。母や友達に、目が合わないと言われました。実家に泊まり少し慣れれば抱っこなどもしてもらっていました。10ヶ月を過ぎた頃からでしょうか、知らない人への反応がなくなってきました。それまでは、抱っこは嫌がるものの、愛嬌を振りまいていました。人見知り?なのかどうなのか?わかりません。
また舌を出したりの顔真似?は少ししますが、身振り手振り模倣をしないのも心配です。運動発達は正常で1歳で1・2歩歩き今はスタスタ歩いています。
私は短い間でしたが託児所で保育士をしていた事があります。なので発達には個人差があるのは承知していますし、他の子と比べるつもりなんてありませんでした。勿論、育児書通りに行くとも思っていません。でも不安なのです。ネットで色々と調べすぎたというのもあるかもしれません。不安で不安で仕方ない毎日です。心配しても仕方がないのだといつも自分に言い聞かせていますが、どうしても考えてしまいます。弱い母親です。
もし、この質問で不愉快になられた方がいらしたら本当に申し訳ありません。

A 回答 (5件)

アスペルガー女児の母です。


専門家ではないし、ましてや息子さんの様子を見た訳でもないのですが、
娘との比較を書いて見ます。

○指差しをしない
”指を指す動作”はしていました。
ですが、発達段階で言うところの”指差し”はしませんでした。
重要なのは、指を1本何かの方向に向ける事ではなくて、その動作によって、誰かの共感を求めようとする得ようとする意識の有無です。

息子さんは
>犬などを見つけたときも私の方を見てアイコンタクトをしている
との事ですので、”指を指す動作”が伴っていないだけだと感じます。


○模倣をしない
意識して観察していた訳ではないので、していたかどうかわかりません。
ただ、”正確に模倣”している部分がありました。
バイバイの時です。
”バイバイ”をされる時って、人から手の平を見せられますよね?
娘はバイバイを覚えた初期の頃、自分に手の平を向ける”逆さバイバイ”をしていました。
この傾向は言葉を話す今でも、顕著に見られます。
(”お帰り⇔ただ今””あげる⇔もらう”等)

○呼んでも振り向かないことが多い。振り向く事もあります。
同様です。

○車輪、ひらひらしてるものがすき。
この傾向はありませんでした。


○意味のある言葉が出ていない。
喋らないまでも、周囲の言葉を理解しているなぁ、と感じたのが1歳5ヶ月
オウム返しでの発語があったのが、1歳7ヶ月です。

○後追いは激しくします。
しませんでした。


運動神経は悪く、初歩は1歳6ヶ月、
どうやら根本的に体の重心を保つ事が苦手らしく、5歳半の今でも、走る姿はヨタヨタと赤ちゃん走りのようです。


一見コミュニケーションがとれているように見える娘ですが、物・人形と人の区別がつき難かったらしく、物相手に真剣にコミュニケーションをとっていました。

人見知りは1歳5ヶ月頃に わずかな期間だけありました。
でも今では とんでもなくフレンドリーで知らない人にもガンガン話しかけるため、周囲の人を驚かせています。


息子さんとは随分違うでしょう?
自閉症って、”○○の行動をするから自閉症”って訳では決してないんです。
言葉では表現し難いのですが、もっと全体的なものなんです。
思考・身体的な感覚・物事の解釈に根本的な違いが見られる、と言うのか...。


娘と息子さんの行動が違うから息子さんが自閉症ではない、とは言えませんし、自閉症だ、とも言えません。


>ネットで色々と調べすぎた
のだと思いますが、どうしても不安が拭えないのなら、気になる部分を全て専門家に相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無神経な質問にもかかわらず、お子さんとの比較まで記入して頂きありがとうございました。
自閉症の症状は十人十色と聞きます。
疑いの目で見たら、全部の行動がそう見えてしまうのかもしれません。

確かに、息子の場合私とはコミュニケーションが取れているのかなとは思います。サークルやセンター・お友達の家に行った時も、遊びの途中途中で私の方を確認し、目が合えばにっこりし、駆け寄ってきます。

ただ、私以外の人への反応がないと言う事が不安の種でした。マイペースと言うか?人見知りなのか?興味がないのか?

不安に感じたら、今までは「したくないならしなくてもいいかな」と思っていた「バイバイ」などをしない事が急におかしく思え、ネットで調べていくうちにあてはまる項目がある事を知り、何ともいいようがない不安が更に襲ってきた感じです。

他の方にへの返信でも書かせて頂きましたが、今は私自身が子育てを楽しまなければ息子にとってもいい環境は作れないと改めて感じました。不安は完全にはぬぐえませんが、なるべく前向きに考え、今現在の息子との時間を大切にしたいと思います。

もう少し様子を見ようと思います。

ご回答頂き本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 23:12

はじめまして。



あなたのお子さんについては、素人ですし、
あなたが不安に思う状況も、実際を見ていないのでそうだとも
違うとも言うことはできません。

私の知り合いの自閉症のお子さんを持つ方のお話を少しさせてください。
やはり御自分のお子さんが自閉症ではないかとずっと悩んでいらっしゃいました。
大丈夫だよとそばで見ている者として言っていましたが、悩みはそのままでした。
そしてあるとき脳の検査に行き、自閉症の兆候があると診断されました。(年齢はちょっと忘れてしまいましたが、入園より前でした)
そしてそのあと彼女が語っていたのは、
「大丈夫と思い込むことよりも、きちんと検査を受けて、
自閉症ならばその対応をすることなんだと思った」
ということでした。

そういう方もいらっしゃるということだけお伝えしておきます。
決してあなたの文章を読んで、あなたのお子さんがそうだと感じたわけではないです。
あくまで私の知り合いの自閉症のお子さんの話です。
ほんと参考までに。

天気も暑かったり雨がちだったりしますが、おうちに二人でこもっていないで、何かのサークルに参加するなどして、他の子供や親と交流してみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

もう少し様子を見、発達の進展がなければ専門医を受診しようと思います。
もし障害があるとすれば、私に何が出来るのだろうと考えていました。それは、くよくよする事ではなく、適切な対応をしてあげる事なんだと思います。今の時点では、判断は難しいだろうと言うのもあり、色々模索していました。どうしても自分で子育てをしたくて仕事を辞めたのですが、集団の中に入れた方がいいのかもしれないとも考えました。(一時保育などを利用して)
それはまだ検討中ですが、息子にとって何が一番言い環境なのか、考えたいと思います。
普段は二人の生活ですが、他の方へのお礼にも書かせて頂きましたが、サークル・保健センターなどに出かけ週2回は交流しています。同じ年頃のお友達も沢山でき、個人的にもよく遊んだりしています。なるべくそうゆう時間を作ってあげたいと思います。私自身にとってもその方がいいのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 22:41

こんにちは、3歳の息子がいます。


お気持ちとてもよくわかります。うちの子供も同じ様な感じで、やはり自閉症を疑いとても心配しました。
うちなんて、1歳半健診の時に指差しも出来なければ、一言も話せませんでした。
当然心配で、かかりつけの小児科で相談し総合病院の発達外来を紹介してもらい、受診しました。
そこで、なるべく話しかけること、テレビは極力見せない事など、指導された事を実践していたら、
1歳7ヶ月位から指差しを、1歳8ヶ月位から言葉を話し始めました。
今ではうるさい位に話しています。先日3歳児健診で一応発達相談を受けましたが、心配ない範囲だとの事でした。

お母さんの不安定な気持ちはお子さんに伝わります。毎日泣いて暮らしていては、お子さんも不安な気持ちを抱えていると思います。
あまり心配なようでしたら、とりあえずお近くの保健センターやかかりつけの小児科で相談してみてはいかがでしょうか?
私が小児科で相談した時は、やはりもし障害があるようなら早めのケアーが必要だとの事でしたので、
もし何かあるようなら、早く対応してあげたいと思っていましたし。

ただ個人的な感想としては、1歳2ヶ月では極めて普通だと思います。
医者でもよほど顕著な場合でない限り、まだ診断がつく年齢ではないと思いますし。
1歳半健診まで待ってから専門機関を受診してもよいかもしれませんね。
この時期の4~5ヶ月は劇的に進歩しますから、健診の頃にはいまと大分違うかもしれないですし。

もし障害があっても、可愛い息子さんに何も変わりはありません。
今しかない可愛い時期を泣いて過ごすなんてもったいない!
どうぞ笑顔で話しかけてあげてください。
息子さんも楽しい気持ちでいれば、お話も始めるかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても励みになりました。
お子様のようなケースもあるのですね。

私も不安になりだしてから、テレビは極力見せないようにしていました。テレビを付けてる時間は朝と夕合計で1時間に満たない程度。元々私もあまり見る方ではなかったので、なるべく息子と関わる様にしています。ニュースなども見ないで、相手をしているので断然関わる時間が増えました。苦にはなりません。思い返せば、少し反応が良くなってきたようにも思います。

追いかけっこが好きで、その笑顔を見ると私も癒されます。

1歳半検診まで、様子を見ようと思います。
そうですよね。この1歳2ヶ月という時間は二度とないのですよね。
泣いて過ごしては、後で自分が後悔すると思います。
前向きに考えるように努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 22:30

こんばんわ。



初めての子育てだとして、現代のように多くの情報がとびかってると神経質になり心配をしてしまう気持ちも分かります。

けれど1歳2ヶ月で今心配されてることは問題があるようには思いません。

もちろん私は医者ではないので、違います・そうでしょうという回答はできませんが・・・・

でも1歳2ヶ月ですよ!
まだまだ成長を楽しむ時期です。
雑誌などに書いてある平均はあくまで平均であって個人差は半年から1年とも言われています。
まずは1歳半検診まではゆっくり子育て楽しんでいいと思います。
何か問題があれば1歳半検診でひっかかるので。

うちには4歳と1歳の息子がいます。
4歳の子は広汎性発達障害(軽度の自閉症)かもしれません。
けれど未だに診断はついてないですし、気が付いたのは3歳過ぎてしゃべるようになり自己主張が出て集団生活を送ってからでした。
運動発達も順調で目も合うしよく笑うしよくしゃべるし普通の男の子です。でも集団行動やコミニュケーションをとるのが苦手のようです。

自閉症=目が合わない・しゃべらないというわけではないんですね。
知的な遅れのない自閉症もあるわけです。
なので1歳2ヶ月では何も分かりません。
小学校に上がるまで分からない人達も多くいます。

1歳2ヶ月で心配されてる事は全て普通だと思います。
今から心配されててはせっかくの子育てが不安でつまらないものになってしまいます。

ちょ~だいなどのやり取りでコミニュケーション力もあると思います。

軽度な発達障害とかだと3歳近くならないと分からないことも多いですが、自閉症だとしたら赤ちゃんの頃からまったく目が合わなかったりママとのやりとりがなかったり一つの遊びに夢中になって周りが見えなかったりするようです。

上の子の事で専門の病院へ行った時、上の子の話の流れから下の子に試しに先生がしてたのは、指を見せて指差しした方向を見るかやってました。
指差しした方向を見るということは指を差した方の話をしてるんだなと8ヶ月ぐらいの赤ちゃんでも理解するそうです。
大切なことのようでした。

心配するなと言っても心配してしまってる状態をなかなか普通に戻せないかもしれませんが、私の知るかぎりではお子様は順調に成長してるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
お子様の例まで挙げてくださり、本当にありがとうございます。
そうですね、子育ては楽しまなくては損ですよね。そう思います。どんな大変な時もそう思い、子育てを十分に楽しんでいました。
ネットであれこれ調べなければ良かったとも思います。

先ほどもお礼のコメントで書かせて頂きましたが、どちらにせよ息子への愛情は変わるものではありませんし、これからも一番の理解者・味方でいてあげたいと思います。

不安が残らないといったらうそになりますが、息子の笑顔が沢山見られるように、私も笑顔でいないといけないなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 22:14

 一歳二ヶ月の息子の父親です。

小さい子供のことですので、ちょっとしたことでも不安になりますよね。私が文章を読む限り、そんなにおかしいとは感じませんでしたので、そんなに心配しすぎることもないのではないでしょうか。赤ちゃんは気まぐれですので、呼んでも振り向かないことは多々あると思います。うちの子もそうですし、保育園の他の子を見ても必ず振り向く子はなかなかいないと思います。うちの子も指差しをしたり、「わんわ」(犬)や「まーまー」(ママ)などを少し言いだしたのも、つい最近のことですので、もう少し様子を見てみてはいかがでしょうか。文章を読む限り、少し内向的な子のようですので、色んな人と触れ合うような機会を作ってみてはいかがでしょう。うちの子は、同じくらいのいとこの子供と遊んでいると、その子がしている事のマネをしてみたり、興味を持ったりしています。うちは自営業ですので、子供も色々な人と会う機会が多いですので、人見知りもあまり無いように思います。
 子供は、敏感ですので、親の精神が不安定だったりしたら、それを感じ取り、ストレスを受けたり、子供も不安定になったりするみたいです。ですので、あまり神経質にならず、明るく楽しく接してあげるのが一番ではないかと思います。どうしても気になるようでしたら、お医者さんに見てもらうか、電話して聞いたりしてみて、専門家のアドバイスを受けてみたらどうでしょうか。大変なこともたくさんあるとは思いますが、子育て頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですね。心配しすぎなのかもしれません。自分でもこんなに悩むなんて思ってもいませんでした。
内向的な性格というのはあるかもしれません。パパもどちらかと言うと人付き合いが苦手なタイプなので、それを受けついでいるのかもとも思います。
私にべったりだったので、5ヶ月頃からサークルに入りました。その後も保健センターでの催しや、開放日には出かけ、最低でも週2回は同じ位の子供と触れ合う機会を作ってきました。サークル、センターでは活発に遊んでいます。時々、お友達に興味を示すこともあります。基本的には私と遊んでいますが。。。それ以外には、毎日買い物に出かけ、なるべく人に接する機会と外での刺激を与えるようにしていました。
子供は敏感というのも、自分でもそう思い考えないようにと言い聞かせています。今日になり、少し気分も落ち着いてきた感じがします。ここで相談させて頂いたことにより、何となく少しふっきれた気がします。おかしいかもしれませんが・・・気持ちを全部吐き出したかったのかもしれません。パパは深くは考えてくれないので。
とちらにせよ、かわいい息子にはかわりはないのですよね。自分よりも大切な存在です。
もう少し様子を見て見ることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/03 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A