
現在、小4の息子がサッカーをしています。
始めて半年でやはり今までの経験の差があり、補欠です。
まじめに練習にも通い、だいぶ上手くはなってきたとは思いますが、
やはり試合勘と言うか、練習量の差があり言われたことは出来るようになってきましたが、まだ自ら考えて動くプレーが少ないです。
そんな息子(のチーム)をほぼ毎試合そして毎週のように練習を見に行っている親って変でしょうか?(ちなみに父親です。)
下の息子もやっていて(こっちは幼稚園の頃から習っているのでそこそこやれるのですが)2人のプレーを見に行っています。
小4ともなると、親が試合はともかく練習まで見に来ているのは、当番のお母さん以外私くらいで・・・(^^ゞ
元々サッカーを見るのが好きなのもありますし、私自身野球上がりなので練習方法とかを参考に見ています。
試合に出るかどうかもわからない子の親が、練習や試合を毎試合見に行くのは、周りから見て変ですか?(息子は、特に嫌がってはいません。)
最近、レギュラーならともかくほぼ公式戦では出番が無いの位なのに見に行くのは周りの父兄から見て、どうかなぁ?と思っています。
(コーチにも変なプレッシャーを与えているような・・・そんなつもりは無いのですが。)

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
中・高・大と夫婦で観戦して来ました。
他のスポーツですが、自分の子が出てない頃も行ってましたよ。練習も中学は近かったので、私はしょっちゅう土日行ってました。
基本は自分の子の成長を見たいからですが、先輩の様子や監督の様子、同級生の様子も良く分かり、子供との会話も増え良い事だらけでした。
当然レギュラーではない時期もありますが、一生懸命応援している息子を見るのも価値ある事だと思っています。
公式戦で出番が無くても来ている親御さんは結構おられました。お父さんも多かったですよ。マネージャーの御両親もいつも熱心に来られてました。誰も何も思って無かったように思いますっていうか、それが普通だったので。(ちなみに野球ではありません、野球ではそんなところもあるようですね)
中学の最後の公式戦で、普段試合には出番が殆んどない子が居たのですが、最後の数分間出してもらえ、点数を入れる事が出来、他の父兄と泣きながら見た覚えがあります。残念な事にそこの親御さんは来られて無かったのですが、私がビデオを撮っていた事もあり、その子にダビングしようか?と聞くととても喜び「親に見せる」と言っていました。本当は会場に来て見て欲しかったんだと思います。
うちは先輩も同級生も後輩も他校の部員の友達も良く泊まりに来ていました。
いっぱい御飯を作って皆で一緒に食べ、夫婦で会話に入っています。知らなかった息子の一面や共に笑いあう顔を見ていると、何とも幸せな気分でした。
子供が部活をしていて、親はたくさんの楽しみと喜びをもらい、『悔し涙』もですが、『嬉し涙』も見る事が出来ました。
長くなってしまいましたが、ぜひ行ける限り行ってあげて下さい。ずっと来ている親御さんの子供達は、来て欲しくないと言う子は居なかったですよ。
No.5
- 回答日時:
私も、とっても素敵なお父さんだなって思いましたよ。
きっとお子さんも喜んでおられるのでは?と思います。
試合も練習も、応援してくれる・自分を見てくれる・見に来てくれる・見守ってくれるお父さん、
しかも自分がやっているサッカーはお父さんも大好き!となると
息子さんにとっては、自慢のお父さんじゃないでしょうか?
(特に男の子は、だんだん口に出さなくなってくるかと思いますが。)
我が家は自営で主人の休みは年間両手くらいしかありません。
子供と触れ合う・話す時間は、本当に少ないんです。
3人の子供(小2娘、小1・年中の息子)は体育系ではなく文化系で、ピアノとかなんですが
(スポーツクラブも入ってますが、体育の延長なんで特に試合もなくて)
主人はピアノが弾けないし、子供達の演奏を聴いたりするだけです。
なので、共通の趣味というかスポーツで楽しめる事は
妻の立場からでも、すごく羨ましいです。
奥様も「お父さんと息子さんは仲が良い、息子の事を思っているお父さん。」と
嬉しく思われていると思いますよ。
そうそう、ピアノのレッスンにも最近はお父さん同伴多いんですよ。
お母さんが圧倒的に多い中、寡黙になられているお父さんが多いですが
笑顔で「こんにちは!」とか、子供にも声を掛けてくれるお父さんの方が
接しやすいですし、子供達にも人気があったりです。
ウチの主人は「そんなん、俺がピアノの同伴なんてありえへん!」断固拒否!です(笑)
ぜひ、これからも見学・応援をしてあげてほしいなって思います。
ご回答ありがとうございます。
息子たち(特に上の子)は、年齢とともに多少は変わってはきていますが、甘えん坊で一応パパっ子です。(^^ゞ
練習や試合では、コーチからなかなか褒めてもらえないので、家で良かったプレーを褒めてあげています。もっとも悪いプレーも多いので、ここはこうしたら?と素人ながら注意(意見)はしておりますが・・・(^^ゞ。
(サッカー観戦歴は長いので。(笑))
実は私も自営なんです。と言ってもまだ親がやっておりまして、自分も外回りな為、土日は一応休みなんですが。
父親が仕事仕事で忙しく(会社を継ぐ前から)、ちゃんと話したのも就職する時が初めてかもしれません。(苦笑)
なのでこれからあまりかまってあげられなくなるので、かまえるうちは、接していたいと思っています。
ただ練習はわかるのですが、試合にも顔を出さないお父さんもいるので(しかもレギュラーの子だったり、お母さんが積極的に参加されているお宅)、補欠なのに変かなぁ?と思っておりました。
(いちいち上に書いたような理由を言うのも変ですし。(^^ゞ)
出来るだけ今後も係わって行こうと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私はいいお父さんだな~と思いますが…。
うちも小4の息子がいます。スイミング毎週見に行ってます…。確かに4年生ともなると、そういう(見学の)親御さんは減ってきますよね。でもいいんじゃないでしょうか?可愛い息子さんがサッカーに励む姿、見たいじゃないですか。
周りに変な人と思われても関係ないでしょう。息子さんが嫌がらないなら、いつまでも見に行ってもいいと思います。
ただ、お父さんってそういったチームでも、当番にはなっていなかったりしますよね。
そうすると、当番で仕方なく来ているお母さんたちから見たら「いいわよね、何もしないで、ただ見に来てればいいんだから…気楽よね」くらいの事は思われても不思議はないかもしれませんね。
ですから、そういう風にならないためにも、こまめに手伝ったりして好感度を上げておくとより安心かもしれません。
父兄も色々ですから、「変なひとね」と思う人は絶対にいると思いますが、それは仕方が無い事なので気にせず息子さんを応援してあげて下さい。
ご回答ありがとうございます。
周りより下手なのをわかっていながら、休まず練習に行く息子がある意味誇らしいです。
(段々と親離れしていくのでしょうか・・・(>_<))
うちは結構車で試合を見に行くので、荷物車になったり、帰り子供たちを乗せて帰る事もあります。
ただ下の方にも書きましたが、お母さんたちに中々入っていきづらいです。(特に上手い子のお母さんには。)
あとは何をすれば良いか先回りは中々・・・。聞くと逆に気を使われてしまって。
気にせず見に行こうと思います。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「変かどうか」という言葉の意味がよくわからない、何でそんなことをいちいち気にするのかわかりませんが、「珍しいかどうか」で言えば「当番の母親ぐらいしか来ていない練習試合にまであまり出番の無い子の父親が見に来るのは珍しい」と確かに言えるかもしれません。
でも珍しくても何でもご自身が見に行きたいなら、禁止でもされていない限り好きに見に行けばいいと思うのですが。(笑)「周りの人に不快感を与えるかどうか」ということならその人の姿勢によると思います。
[周りの人があまりよい気分がしないケース]
・父親が来ることを息子が嫌がっている。
・「ステージパパ」のように熱心に息子に張り付いている感じ。息子にだけ興味があり他は眼中に無い。
・父親が息子のすることに横から口出しする。(礼儀作法的なことで息子に注意するのはむしろ好感が持てても、「あそこはもっと右に動かないとダメだろう」とか指導に類することを勝手に息子に言う。家に帰って言うならOKだけど、現場で言えばコーチを差し置いて指導している形になりコーチに失礼だしコーチの指導方針と違っていれば迷惑)
・コーチのすることをいちいちチェックするような目で見て、口には出さなくても時々不満そうな視線を送る。
・何となく他の母親を見下した態度。他の父兄たちが忙しそうにしていても自分は関係ないと知らん顔。
・これらとは別に、特定の気の合う母親と常に会話が弾めば「あのお父さん、何の目的で来てるの?」と誤解を生む可能性?!(笑)
[周りの人が好感を持つ、少なくとも嫌な気分はしないケース]
・「ステージパパ」のように熱心に息子に張り付いているというより、「サッカー好きのおじさんがいつも楽しく見に来ている」という感じ。
・息子も父親が来ることを嫌がっていない。
・コーチのすることにいちいち批判的な視線を送らず、コーチをさしおいて息子に指導するようなことはしない。「ステージパパ」として来ているのではなく練習見学を全般的に楽しんでいる感じ。
・周りの母親とも会釈ぐらい交わす。(母親たちとあまり変にベタベタ仲良くしようとすると、また変な誤解を生むので匙加減が難しいかもしれないが。皆と満遍なく仲良くするのが苦手な場合は、特定の気が合う母親と常に親しくしゃべって変な誤解を生むより、会釈程度で距離を置く方がいいかも。(笑))
・自分が当番じゃなくても知らん顔をせず、何かあれば手伝ってあげる。特に力仕事などは手伝ってあげると感謝される。
「あの人、息子さんがレギュラーでも無いのにいつも来てるわ。よほどサッカーが好きなのね。何かあったら気さくに手伝ってくれるし助かるわ、感じのいい、面倒見のよいお父さんなのね」という印象なら周りの人もむしろ歓迎かも。
でも、自然にこう思われるタイプならそれに越したことは無いが、そうじゃなくても別にかまわないと思う。無理する必要は無いのでは。周りに「何、あの人、変な人」と思われてようが、「あの人、いつも来てるわ。変な人ね。挨拶もしないし」と思われるような形であろうが、息子さんが嫌がらない限り行きたければ行けばいいと思う。世の中にはそういう人もいるし、具体的に迷惑にならない限り、人は他人のことに大して興味ないから。自分が思うほど他人は貴方のことを何とも思ってないかも。
ご自身が野球少年だったということなので、「必死なステージパパ」というより「スポーツ好きの人なのね」という印象なのではないでしょうか?いずれにせよ、お好きなら見学楽しめばいいと思いますよ♪
お子さん達のご健闘お祈りしています!
ご回答ありがとうございます。
何かあればお母さん方とは話しますが、基本的に話すのはコーチかお父さんですね。
手伝いは、基本的にお母さん達の中に入り辛いので(^^ゞ、力仕事くらいですかねぇ・・・。
(雨の日の翌日などの砂まきとか・・・。)
まぁ「親バカねぇ」位なら良いのですが、行くことによって子供が変な目で見られるのもと思いまして。
サッカー好きで、しかも我が子ですから見ていて楽しいのは楽しいのですが。(^^ゞ
子供は、今のところ嫌がってはいないので。
親ばかですが、まだ入りたててでみんなより上手くないので、焦っている訳ではないのですが、逆にそうなのをわかっていて、休まず練習に行っているので(当たり前のことですが、意外とみんな休むらしいです。)、少しでも上手くなってもらいたいと思って、観察しています。
ちなみにコーチに対しては、世間話や私が見た息子評(悪い部分)は話しますが、口は出しません。(サッカー経験無いのに、技術論話せませんし。苦笑)
No.2
- 回答日時:
別に周りの目を気にすることはないんじゃないでしょうか?
子供思いの親御さんでいいとは思いますけど・・・
他の子供から見た場合、質問者さんが普段どのように接してらっしゃるかによって、印象は変わってくると思います。
普段、面倒見のいいおじさんとか野球好きなおじさんとか
野球のアドバイスをくれるおじさんとか・・・そういうった
好印象であれば別に気にするほどのことはないのかと思いますけど、
逆にただ単に息子を熱烈に応援するばかりで、他の人や子供とは
ある程度話すがそこまで親しくはないというのであれば
少々うるさがられてる事はあるのかもしれません。
子供の頃は親がしょっちゅう来ていると
「うぜぇなぁ・・あいつの親、毎回来て。」
「よっぽど暇なんだぜ、あいつの親。」
などど言ってしまうこともたびたびあります。
ですから、観戦に行くのは勝手かもしれませんが
周りとの距離を縮めていればたいして悩むこともないと思いますけど・・
ご回答ありがとうございます。
他の子から見てどうなんでしょうか?
気軽に話しかけてはいますが、サッカー経験は無いもので、教える事は出来ません。(^^ゞ
ただいくつかの小学校合同チームな為、別な小学校の子には話しはしますが、少しぎこちないかもしれません。(^^ゞ
暇だと思われてるんですかねぇ・・・
逆にレギュラーなら、麻痺して頻繁に行かないのでしょうが、いつ出るかわからないので、ついつい・・・(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
最後の試合に娘だけ出してもらえず。。長文です。
小学校
-
親が部活の試合を見に来るのを嫌がる
その他(教育・科学・学問)
-
少年野球で補欠に
野球
-
4
息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。
小学校
-
5
スポーツ少年団の車だし
友達・仲間
-
6
中3息子の納得いかない部活引退について
兄弟・姉妹
-
7
母としての私は最低なのかな・・・。
小学校
-
8
大会に親に来てほしくないのに強引に行こうとする母親について。
父親・母親
-
9
少年野球辞めさせたいと思う私は最低でしょうか。弱いだけでしょうか。 うちの息子は7歳で近所の方に誘わ
子供
-
10
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
11
高校野球を中心に話しますが、部活でベンチ外(メンバー外)だった人やその人の話を聞いたことがある人に質
野球
-
12
この保護者の態度。どこまでだったら許せますか?
片思い・告白
-
13
野球部マネージャーさんに聞きたいです
高校
-
14
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
15
部活のレギュラー決めについて。
中学校
-
16
心が狭いでしょうか?(少年野球の卒団式について)
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
スポ少の人間関係で悩んでいます
小学校
-
18
練習試合で、先生がスタートの選手しか使わない。
バスケットボール
-
19
練習をしないで、レギュラーおろされそれでも火がつかない子供に
野球
-
20
スポ少辞めたい、辞めさせたい。 小4、5歳、1歳の子ども、死別のシングルマザーです。小4の息子が約2
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小学2年生の子供に対する上級生...
-
5
小5の息子が仲間外れにされる...
-
6
クラス1番の問題児
-
7
からかわれやすい息子のことで...
-
8
50歳で無職
-
9
8歳の息子がクビをしめられました
-
10
子供が罪をなすりつけられた
-
11
背筋がゾクッとする小学生男子...
-
12
子供達(小6)だけの旅行
-
13
習い事でのいじめ
-
14
父と息子の断絶
-
15
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
16
至急お願いします!小1の息子が...
-
17
夜に家を抜け出す息子
-
18
子供が車に石をぶつけたと言わ...
-
19
小6の息子が学校で借りた本11冊...
-
20
小6の息子が女性物の下着を・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter