dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年1月に小5の息子がサッカーのスポ少に入りました。

 2ヶ月くらいして、父母の会(親の会)の会長をしている女性に避けられているのを感じ始めました。(同じ学年のお母さん。その方のご主人はコーチです)

 私が親の和にいると近づいてこなかったり。私がなにげにその人の近くに行かなきゃならない状態になるとスーっといなくなったり。私が車出すと言ってたのにメンバーに入ってなかったり。

 表面上は誰にもわかりません。みんながいるときは、ニコニコ話かけてきたりします。

 私が何をしたのか。。。。ちょっとその方を変わってるなぁと思ったのでそれが顔にでたかも。その方の親しいお母さんと親しくしたから???
 その方を悪くも思ってなかったし、悪口を言ったわけでもないのです。

 でも、会うたび毎回毎回皆にはわからないやり方で私にする態度を見るにつけ、つらいし苦しいのです。毎日ふっとした瞬間にその人の顔が浮かんでくるようにさえなりました。

 会長という立場なのに、入部してすぐからそんな態度をとるなんてヒドイ!!!!と思うのです。でも、会長だからその人とのいろいろな関わりは今後も絶対になくなりません。

 無視等々できればどんなにいいかと思うのですが、この歳でとても大人げないしその人と同じレベルになると思い、できません。
でも、明日試合と思うだけで、その人がニコニコとみんなを仕切り、私を微妙に避ける思うと、行きたくない!!!!!としゃがみこんで頭を抱えたくなります。

 子供は、サッカーはそれほどうまくないのですが、「楽しい!」と言って練習も休みません。

 でも、一日も早くやめてくれないかなぁと思ってしまいます。

 私の足がサッカー場に行くのに動かなくなったら、辞めるしかないとも思っています。その人には月、水、土、日会います。

 その人とそんな関係なので、サッカーの試合を見てても楽しくないし、近くに行かないようにしなきゃと変な神経を使いグッタリしています。

 おかげさまで他のお母さん達とは良好な関係です。でも、誰にも言っていません。

 親がスポ少の人間関係で悩み、お子さんはやりたいのに辞めた方、いらっしゃいますか。その時はなんと言って辞めましたか?子供になんと言って説得しましたか?

 また、人間関係すごく大変だったけど、こんな風に乗り切ったよ・・・等々という方、アドバイスをいただけたら幸いです。

 私はどんな気持ちでどんな風にしていけばいいのでしょうか。
 よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちは。


親同士の人間関係って凄く嫌ですよね。
私も別のカテで質問させてもらった件でボス的ママと
質問者様同様の状態になっています。
そして現在乗り切り中です。
私自身もあまりの失礼な態度にいつぶち切れそうになるか
わかりませんが、今は、割り切ってうわべだけの付き合いに徹して
います。
他の誰に相談してもいい返事が戻ってくるはずないんです。
だって、そういうトラブルには関りたくないし、
女性で、親で、人間だったら、立場の強い人とかに波風を
立てない付き合いをしようというのが当然だし、どちらが
悪いとかではなくて、立場が上の人のほうが圧倒的に有利で、
そういう人とのトラブルに巻き込まれたら
自分でなんとかするしかしょうがないと思います。
他のママに相談したら変に噂が広まる事も考えられます。
だからむやみやたらに相談するのも気をつけたほうがいいです。
それに、コメントを求めても先方の親に遠慮しちゃって、
質問者様の期待するようなコメントが帰ってこないかもしれない。
他のママも気づいていても気付かない振りしちゃうことも
考えられるしね。
だから、受け入れる、そして変に関係を修復させようってしても無理だと思うから、こっちは何もない風にして自然にそのママとも
話をしたりすることを心がけるしかないと思います。
でも、なるべく関ることをさけるようにして・・・
質問者様はまだ他の親と友好な関係を築けているので、
その点については良かったですね。

そして、私は愚痴は全て主人にぶちまけています。
主人と二人なら悪口もいいでしょ?
私が主人から言われた言葉でそのママにぴったりなアドバイスが
”図にのっているんだよ”って言葉でした。
まさしく、その親にぴったりでした。
質問者様が悩んでいるその元凶のママもそんな感じではないでしょうか。

スポ少は親の協力が必要と聞きますが、うちの近くは働いている
親が多いので参加しない人もいます。
子どもの付き合いは子どもに任せて、親が参加しない選択はでき
ないのでしょうか。
子どもはそのチームでないといけないのでしょうか。
いずれにしても親の都合で子どもに影響させるのは、子どもにとってもよくないです。

合わない親がいるであきらめるしかないような気がします。

自分にも言えることなので、それが難しいのですけどね。
でも、みんながみんな合うわけではないので、他に合う人をみつけて
なるべく関らずにすむ過ごし方を見つけるしかないと思います。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答、本当に本当にありがとうございます。
同じような状態で乗り切り中と伺い、勇気でました!!!!

>今は、割り切ってうわべだけの付き合いに徹しています。

そうですね!!!こちらに質問するまで私、「仲良くならなくちゃ執着」に取り付かれていました。とくにスポ少内の親はみんな仲良く!!!・・とか。それが会長に嫌われたので私の中で一大事になっていました。うわべの付き合いしかできない状態ならそうしていくしかないのですよね。

>他の誰に相談してもいい返事が戻ってくるはずないんです。

わかりました。関わりのある人には相談はやめます。

>合わない親がいるであきらめるしかないような気がします。
みんながみんな合うわけではないので、他に合う人をみつけて
なるべく関らずにすむ過ごし方を見つけるしかないと思います。

今まで、ママ友同士で避けあう関係とかなったので、一大事になっていましたが、大人の付き合いの勉強だと思って、あきらめて、関わらずやっていきます。そうですよね、全ての人と仲良く良好にやっていこうと馬鹿な完璧を目指してました。
そして、サッカーだけの狭い世界の事なんだと割り切ります。

mintumaさん、ご回答、本当に本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 18:11

気持ちよく分かります。


同級生の親で、そういう人がいます。
始めの1,2年はほんとにつらくて、その人をみた途端に、からだが緊張していくし、その人の車を見かけただけでも、どきっとしてしまいます。
カウンセリングを受けるぐらいの症状なのかもしれませんね。

でも、こちらに何も覚えがないとしたら、相手の行動もとても大人げなくて、失礼な態度だと思います。
少々、むかっとすることがあったとしても、子どもを通じてのつきあいなら、それなりのつきあいをしていればいいと私は思うのですが。

私の場合もそうですが、相手にしてみたら、「これは許せない」といったものをしてしまったのかもしれませんね。それは相手の価値観ですから、どうしようもありません。
そういう人って、他の人も「めんどうだな」と思っている人は
いると思いますよ。

誰にも言えなかったんですが、ちょっとした言い方で伝わったのかもしれません、何人か同じように思っている人から、
「実は私もやりにくい人だなって思っていたの」
という話が出てきて、ちょっと気が楽になりました。
やはり、悪口になってしまうのであまり言いませんが、
分かってくれる人がいるというだけで、楽になりました。

なんの関係もない人に話を聞いてもらうだけでも気が楽になります。
あんまり言うと、その人も憂鬱になってしまうと思いますが、
一人で抱え込むのはとてもつらいです。
これも、人間関係の勉強だと思って、乗りきってください。
中学生になれば、親が出ていくのは減っていきますから。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

丁寧なご回答、本当に本当にありがとうございます。

1、2年お辛かったんですね。大変でしたね。お気持ち、本当によくわかります。体が緊張する感じ、ものすごくわかります。

>相手の行動もとても大人げなくて、失礼な態度だと思います。

そうなんです!こういう態度、小学生の頃、見かけた態度だなぁと最初思いました。

>「これは許せない」といったものをしてしまったのかもしれませんね。それは相手の価値観ですから、どうしようもありません。

そうですね、入部のために長めに話したのは2,3回でしたが、許せない言動が私にあったんでしょうね。そのあとすぐ態度を硬化されました。勧誘の時はものすごくニコニコで入って!入って!とよい方だったのに、入った途端真逆の態度・・・ツライです。
入って!と言わないでほしかったです!

最近、この方にはものすごく親しいお母さんがいないのでは?!と思うようになりました。試合とかで見ている限りですが。もちろんそつなく皆さんとニコニコ話すけど。
それで、今までサッカーではその方と一番の仲良しだったと思われるお母さんと私が仲良しになったんです。偶然役員が一緒になったので。それも気に食わないのかなと。まぁいろいろ重なってしまったのかと思います。

>これも、人間関係の勉強だと思って、乗りきってください。

はい。この件で、人から避けられたりするのがどんなにツライ事かわかったので、私は今後の人生でこの方の取った態度と同じようなことは絶対にしないと誓っています。これだけでも、本当に学びになりました。

本当に心に響くご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/23 20:01

小2の息子がおります。


息子の習い事でもやはりそのようなお母様がいますが、今のところこちらが困る事をする訳ではないので、スルーしているといった感じです。

他のお母様に話すのは絶対NGですが、私は妹に「ほんっとに頭にくるわ~ボスママっ」等と愚痴を聞かせています。もちろん子供のいないところで。

深刻になると話す方も聞かされる方も憂鬱ですから、笑い話にしてしまうのが良いですよ。最近は妹から「最近はボスママはどうしてるの~?」等と聞いてくれます。お身内でお話出来る方がいらっしゃるといいですね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答、本当にありがとうございます。

実は、つらすぎて、このお母さんを嫌い!と誰かに言ったが最後、ものものものすごく嫌いになって、気持ちを抑えきれなくなって辞めてしまうまで一気にいきそうで、こわくて誰にも言えなかったのです。いつもの私ならいろんな人にグチや悩みを気軽に言うのですが・・・。

でも、耐えられなくなって全然かかわりの無いママ友一人に言ったらすごくスッキリしました。もっと早く言えばよかった。。
それからは関わりない友人知人に言いまくってます!

でもこちらにご相談しなかったら、サッカーのお母さんに話していたかも。。。とんでもない事になるところでした!!

お礼日時:2009/10/23 19:31

こんばんは。


うちの子も小5で、野球をやっています。
私も・・・。皆さんのコメントを見てからにしようと
思いました・・・・が、なかなかつかないですね。
的外れなコメントでしたら、すみません。

正直言って、
・気にしない。
・会長さんとは「仕事の上での付き合い」と
 わりきる。
しかないと思います。
できないから、こういう質問になったのですよね・・。

サッカーのコーチは・・・。やはり経験者でないと
駄目なのでしょうか?。
お父さんコーチみたいな方は少ないのでしょうか?。
もしも出来るなら・・・。ご主人にもコーチとまでは
いかなくても、サッカー(試合観戦だけでなく)を
やってもらえると、大分助かると思います。
レベルが不安との事なら・・・。低学年の子の
お世話とかでいいのですが・・・。コーチなどの
お手伝いをご主人がされたら、会長さんも
態度を変えざるを得ないと思いますよ。
そういう普通のお父さんの出番が少ないとか、
既にご主人が参加されている場合は・・・。
難しいですね・・・。

>私が親の和にいると近づいてこなかったり。私がなにげにその人の近くに行かなきゃならない状態になるとスーっといなくなったり。

無理して会長さんと話さなくてもいいと思います。
向こうが避けているんですから。
ただ・・・。もしかしたら・・・。会長さんも忙しくて
避けているつもりはなかったかもしれません。

>私が車出すと言ってたのにメンバーに入ってなかったり。

これは悲しいですね。
やはりhohogomakoさんが知らないところで、何か
会長さんの気に障る事があったのかもしれませんね・・・。
ただ・・・。メンバーに入っていなかったなら
「ラッキー!」じゃ、すみませんか?。

あとは・・・。hohogomakoさんより都合の良いかたが
いらしたので、hohogomakoさんの車が必要でなくなった
から、メンバーから外しただけとか・・・。
駐車場代の関係とか、車の大きさとか、汚して良い
車かどうかとか・・・・。

>表面上は誰にもわかりません。

それなら「良し」としておいた方がいいです。
周りのみなさんにまで影響しているなら、さすがに
悲しいですけど・・・。

>その方を悪くも思ってなかったし、悪口を言ったわけでもないのです。

何をやっても、「相性が悪いんだな」と思うしかない
方って、いますよ~。
何かのきっかけで「誤解が溶ける」かもしれません。
溶けない場合もあるでしょうが・・・。
「会長さんとは、相性が悪いから仕方ないね」くらいの
気持ちで過ごして、「どうして?」って探さないほうが
いいですよ。嫌な気持ちが増幅されてしまいますから。

>毎日ふっとした瞬間にその人の顔が浮かんでくるようにさえなりました。

これは・・・。さすがに辛いですね。
私だったら・・・。カウンセリングとかを受けるように
病院を探すかもしれません。
私には・・・。鬱の友達がいます。
私は以前海外に住んでいた時、人間関係で心を
病んでしまいました。その友達に言わせると
「ちゃんとしたカウンセリングを受けて、薬の
服用が必要なら飲んだ方が、とても楽になるのに」と
言われました。その時は良い病院が無かったのですが。
どうしようもできないと思った時は、一人でがんばらずに
次につらい状況になったら、病院を頼ろうと思って
います。
hohogomakoさんも・・・・。もしかしたら
「自分はまだまだそんなレベルでない」と思われるかも
しれませんが・・・。既に「心が風邪をひいている
ような状況」になっていると思います。一人で
頑張って、あまり悪くなる前に・・・。
カウンセリングを受けるのも、ひとつの方法だと
思います。

>会長という立場なのに、入部してすぐからそんな態度をとるなんてヒドイ!!!!と思うのです。

これは・・・。世の中、いろんな人がいます。
ハッキリ言って、もっとひどい人もたくさん見て
きました。
会長という立場だからどうこうというものでも
ないと思います。
単にhohogomakoさんとの相性が悪いだけだと
私は思います。(きつい言い方でごめんなさい)。

>無視等々できればどんなにいいかと思うのですが、この歳でとても大人げないしその人と同じレベルになると思い、できません。

確かに・・・。同じ土俵には上らない方が
いいです。
ちゃんと大人の対応をして、キッチリ挨拶しましょう。
hohogomakoさんが辛い立場なのに、しっかり対応
されていたら・・・。それを見ている方もいますよ。

>おかげさまで他のお母さん達とは良好な関係です。でも、誰にも言っていません。

これは良かったですね。
正直言って・・・。同じサッカー部のお母さんには
相談しない方がいいと思います。
(逆に相談したら、意外とスッキリするかも
しれませんが)。

>親がスポ少の人間関係で悩み・・・・・。

私も書くほどではありませんが・・・。
やはり人間関係では悩みがあります。
来年は小6。部を引っ張っていかないといけない
立場の学年の親ですから・・・。

>子供になんと言って説得しましたか?

私がもしも同じような立場なら・・・。
会長さんの名前は出しませんが、
「お母さんが辛くて、あなたのサッカーのお手伝いを
週4日できなくなった」
と子どもには伝えます。

それでも子どもが続けたいというなら・・・。近所の
他のサッカー部を探すかもしれません。

>私はどんな気持ちでどんな風にしていけばいいのでしょうか。

hohogomakoさんにどんな言葉をかければいいのか
分かりません。
ただ・・・・。気を楽に持って・・・!。としか
いえません。

なるようにしかなりません。
辛いなら・・・。やめたっていいと思います。
「自分のせいで子どもにサッカーを続けさせられ
なかった」なんて、ご自分を責めないでくださいね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

>無理して会長さんと話さなくてもいいと思います。
向こうが避けているんですから。

そうですよね。私は、今までまとめ役の方だから無理して仲良くならなければならない。。。と思いつめていたような気がします。だから必死になんでもないような振りをしていたし、できれば仲良くしなくっちゃ!と思ったのですが、別にそこまで思いつめなくてもいいんですよね。。。。
ありがとうございます!!!非常に気持ちが軽くなった気がします。

その他、cyabinさんのご丁寧な回答、読めば読むほどうなづけて、感謝の気持ちでいっぱいになります。

主人は、仕事が忙しくコーチはできないです。
が、同じサッカーのお母さんには相談せず、しっかりとした大人の対応をしていきたいと思います。そして少し様子を見ます。

。。。本当に私は他の方のようにその方に気に入られたくてどうしようもなかったのかもしれません。でも、そうはいかなかったのだから受け入れるしかないのですよね。
一歩下界に出ればそのお母さんは絶対に友達にはなろうと思うタイプではありません(あちらもだと思いますが。。。)。
でもサッカーという狭い世界の中にいると仲良くならなくちゃ!とものすごく執着していたと思います。

気持ちが前向きになってきました!!!

cyabinさん、本当に本当にありがとうございました!!!!

お礼日時:2009/10/14 17:51

小学生と幼稚園児の母です。


昨日から見ててレスがついてなかったので
うまい答えは見つけられなかったのですが・・・。

私も小学校ではないですが、幼稚園のお母さんの関係で
悩んでいてお気持ち痛い程判ります。
本当に辛いですよね・・・・。
きっと寝る時に思い出したくもないのにその会長の
お顔ばかりがでてきて眠れない日もあるんじゃないかと
思います。(そんなの私だけかな!?)

でも、ご質問者様はとても偉いですよ!
そんないわれのない理不尽な対応に悩みつつも
ちゃんと息子さんのスポ少をサポートしてるんですもの。

月、水、土、日。週に4日サポートするだけでもすごい事です。
ものすごい頑張っておられますよね。
また他のお母さん方とは良好な関係なんですもの。
きっとご質問者様は子供想いの、いたって善良ないいお母様なの
だと思います。
それだけとっても、自信をもってくださいね!

私も人様にアドバイスできる立場ではないのですが、
会長はきっと6年生のお母様なのではないでしょうか?
となれば3月には卒業。
それまでの関係と割り切って、あと半年頑張るか・・・。

どうしてももう駄目だと思えたら、週4日のサポートが
負担になってる事を子供に相談し、他のサッカー部
(地域のものとかいろいろあると思うので)を調べ、検討
してもいいかどうか話し合われてもいいんじゃないでしょうか?

私も悲しいかな、気性の激しいお母さん(やはり園内で権力者)
との人間関係に疲れている一母です。
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、本当にありがとうございます。涙がでてきます・・・

>きっと寝る時に思い出したくもないのにその会長の
お顔ばかりがでてきて眠れない日もあるんじゃないかと
思います。(そんなの私だけかな!?)

まさにその通りです。ノイローゼ?!と思ってしまう位です。

会長という立場でそういう態度をとるって事は私にやめてほしいのかな・・と思います。子供も頑張ってるし、部のために私も本当にできる限りのことをしてるのに、ひどいなぁ・・・とため息です。

「入部当初から避けてるのはずっとわかってました。私、何をしたのでしょうか?」とはっきりくっきり言えて、最低!やめてやる!と言えたら、どんなにスッキリするか。。。

同じ学年の方なので、あと1年半です。
もう少し様子をみてみて結論をだしたいと思います。なにせ子供が楽しく頑張っているので。。。

minto-2さんもお悩みがあり人間関係に疲れているという事。つらいのは私一人じゃないと思えました。勇気でました。
minto-2さんのお悩みが一日も早く解消されますよう祈ってますね!!!ご回答、本当に本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A