dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘小学校1年が5月からバレーボールの習い事を始めました。
俗にいうスポ少のようなものです。
厳しくかつやさしく、たのしいようで娘もとても気にいって通っています。
ただ一つ腑に落ちないことがあります。
平日の練習は学校の体育館でやっているのでいいのですが、
週末になるとなかなか近くの体育館がとれないようで毎回違う地域の体育館を借りて
練習をしたり、練習試合をしたりとしています。
そこでは必ず車で行くのですが、毎回保護者何名かが車を出しています。
ガソリン代、遠征の時の高速代は部費から出ます。
もちろん監督も車を出しているのですが人数が多い為乗り切れません。
車を出す保護者は毎回決まっていて娘も申し訳ないのですがそれが普通なのかな?
と思い初めのうちは乗せてもらっていました。
我が家も車はありますが、私に持病があるため何かあった時に使いたいのと、
他のお子さんを乗せて運転するのは責任が重くて嫌だと主人も言いましたのでお断りしました。
先日は低学年の子供たちだけ違う体育館で練習試合があったのですが、
いつも車出しをしている保護者が高学年の親ばかりなので車が足りず事情は分かっているが
車を出していただきたいと監督からお願いがありました。
お断りし、次の日試合から帰ってきた娘に「車大丈夫だった?」と聞いたら
「前に2人2列目に4人3列目に4人だったよ」と言われ驚きました。
そしてこの前も土曜日に違う地域の体育館で練習試合がありました。
練習試合は朝から夕方まででしたが、娘は用事があったので
「お昼に帰ります」と監督に伝えていました。
前日の夜メールが来て「明日お昼に帰る子があと2人いるので申し訳ないけど
車に乗せてくれませんか?」と言われました。
「車は出せないのでそれなら公共交通機関を使って子供3人迎えに行きます。」
と主人がメールを返したら
「お願いします」との返事がきたので主人が3人電車とバスで迎えにいき送り届けました。
その後の予定には遅れてしまうし、なぜ他2人の保護者は電車など迎えにこないのか
不思議でたまりません。
このような状況ならいっそのこと車は監督だけにし(荷物が多いので)子供たちはみんなで
電車やバスで行けばいいと思うのですがどうでしょうか?(お当番の保護者付き)
まだ入ったばかりの新米が言うと「え?」と思われてしまうと思うのですが、
保護者会の時などに言っていいと思いますか?
住んでいる地域は誰もが知っている大都市と言われるところに住んでいます。
公共交通機関はかなり充実しています。

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずのところがあったようで補足します。
    習い事は5月から始めてまだ1ヶ月ちょっとです。
    監督以外にも他の保護者がコーチなどやっているご家庭もあります。
    いまだに誰がコーチで誰が保護者かも分からない方もいます。
    初めての遠征の時に
    「どのように行くのですか?」
    と聞いたとこ監督から
    「車はあるから気にしないでお父さんお母さんも乗れるよ」
    と言われました。
    コーチの方たちなのかな?と思い乗せていただきました。
    その後何度か遠征へ行く時、「あれ?車を出されているかたはコーチではないのかな?」
    と思いやっと最近任意で保護者が車だしをしていることを知りました。
    それでは良くない、一部の保護者の方達に申し訳ないと思いこちらで質問させていただきました。
    決して自分の子供は乗せてもらっているのに自家用車は出したくないからというわけではなく、
    このようなやり方では平等ではないと思い質問いたしました。

      補足日時:2015/06/27 16:35

A 回答 (7件)

>他のお子さんを乗せて運転するのは責任が重くて嫌だと…



はい、賢明な選択です。
理由はどうあれ、いったん事故を起こしたら運転者が最大の責を負います。
よその子供 1人死なせてしまったら、ウン千万の負担が避けられません。

>「前に2人2列目に4人3列目に4人だったよ」と言われ…

どんな車かお書きでありませんが、定員オーバーにはなっていない可能性もあります。

>「車は出せないのでそれなら公共交通機関を使って子供3人迎えに行きます…

よその子の電車・バス賃はもらったのですか。

>保護者会の時などに言っていいと思いますか…

それは堂々と言えばよいです。
論点は、
・【マイカー】万が一事故に遭った際の補償義務は誰にあるのか明確にすべき
・【マイカー】走行キロ数に応じて一定の金銭を出す
・【電車・バス】当然のことながら運賃はそれぞれの親が負担
などでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり事故を起こしてしまった時の責任は重すぎますよね。
主人は嫌がっていますが私も運転手なら嫌です。
普通のことですよね。
>「前に2人2列目に4人3列目に4人だったよ」
これに関してはワンボックスカーなので定員オーバーでした。
電車代バス代はまだいただいていませんが部費からでるそうです。
できれば私たち夫婦の考えとしてはみんな公共交通機関でという気持ちです。
車を持っている親御さんは自分のお子さんを車で来させるのは構いませんが、
もっていない親御さんは電車やバスでという言い方で意見を言ってみようと思っています。
かなり緊張しますが・・・。

お礼日時:2015/06/27 12:10

>まだ入ったばかりの新米が言うと「え?」と思われてしまうと思うのですが、



いえいえ、いつも車出して乗せて行ってくれてる家庭の人が質問文のようなことを言い出せば、新人さんが言おうが誰が言おうが「え?」とはなりませんが、自分は車出さない。だけど人の車には乗せてもらう主義の人がそんなこと言い出したら、神経疑いますね。
「え?」ではなく「はぁ?!」です。


自分の子だけ自分の車で送っていけばいいのでは?
親が送り迎えできない時は欠席するか、公共の交通機関を使えばいい話しでしょう。

なにをそんなに難しくしようとしてるんですか?

別に前にならえでみんなそろってしなくても、質問者さんのご家庭だけでもできるでしょう。

そうすればいいだけの話では?

「みんなが乗り合わせて行く中、うちだけ送り迎えとか面倒くさい! ついでがあるなら乗せてよ!」という気持ちが質問者さんに少しでもあるなら、みんなそう思いますよ。

質問者さんが自分の子だけ自分のできる範囲で送り迎えをして責任を負う。

当たり前のことであり、これなら誰にも迷惑はかけないし、かけられませんよね?

人にどうこう言う前に、ご自身の行動から直せばいいのでは?

はっきり言いますけど、いつも車を出してる家庭からすれば、質問者さんもかなりの常識知らずの厚かましい人ですよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは補足をご覧ください。
最近までバレーボールチームの車だと思っていましたので、これも部費から出ているものだと思っていました。
私たちも自分の子供だけ車でも電車でもいいので送り迎えしたいのですがみんなで行くことも大事にしているようなので考えてしまいました。
私も親が送り迎えできないご家庭はお休みにすればいいと思っています。
他の親御さんも「いつもあの親御さん達が車出すから〜」と軽く考えているのでしょうか?
私たちももう他のご家庭の車には娘は乗せていただかないつもりです。
知らなかったとはいえ何度か車に乗せていただいているので保護者会で言うのではなく、監督に直接相談してみたいと思います。

お礼日時:2015/06/27 16:53

週末の学校開放の利用時などが問題なのですね


学校開放は各地域の施設予約センターにネットで申し込みをします。
(小中学校は市の管轄ですので抽選意外で予約できる学校は限られており
平日の夜のみです)
その後抽選となるのですが 1団体で月決められた数しか申し込みができません
(なので 団体名を変えたりして複数枚のカードで申し込んだりします)
また さまざまな団体が申し込む為倍率が100以上になることもよくあります。
なので 離れた場所になる可能性が高いのですね。
早く予約したら取れるものではありません。

>他のお子さんを乗せて運転するのは責任が重くて嫌だと
主人も言いましたのでお断りしました。
もちろん正論です。
ですが あなた方は最初その責任を
他の保護者に課したのですよね。お子さんを乗せてもらったのですから。
人には責任を課しておいて 自分は責任取れないとはいえなくないですか?

>私に持病があるため何かあった時に使いたいのと、
ご病気がわからないのですが
ご自分で運転されるのですから 送迎してもいつでも使えるのではないですか?
何かあったら使いたいということは ご自分で運転できる範囲ということですよね
でしたら わが子だけでも送迎するのは問題ないのではないでしょうか?

>「前に2人2列目に4人3列目に4人だったよ」と言われ驚きました。
7人乗りのミニバンであったとしたら 運転者1人のみ大人の場合
12歳未満は最大9名まで載れます。
【(乗車定員及び最大積載量)
第五十三条 2
前項の乗車定員は、十二歳以上の者の数をもつて表すものとする。この場合において
十二歳以上の者一人は、十二歳未満の小児又は幼児一・五人に相当するものとする。】
ですから これは定員オーバーですが 8名のりでしたらオーバーではないです。

貴方とご主人の仰ることは正論ですよ。ですが
自分の子供は乗せてもらっておいて・・・ということを言われるのは覚悟ですね。
また 貴方たちはプライベートでも他人は乗せないのですか?
頻度が多いためリスクはあがりますが 
多少の融通があってもいいのかなと思いますよ。

車がある方にまで 公共の乗り物を強制するのはいかがでしょうか?
場所によってはガソリン代より交通費のほうが高い場合も出ますよね。
時間とお金がかかる方向への移行はかなりもめると思いますし。

会が良くなる為の提案として 意見を言うのは良いことですが
まず 貴方は「運転に自信がないので他のお子さんをお預かりはできませんが
自分の子供は送迎します」といって 公共でも車でもいいので送迎し
人様の車に乗せることはやめましょう。
まずはそこからだと思います  

会として 車出して下さる方全員の任意保険などは確認されていますか?
もし無保険の場合どうしますか?その確認もなしで自分の子供乗せるのも
人の子供乗せるのも怖くないですか?
会として そこを確認するのはありだと思います。
又 定員オーバーの件は言うべきでしょうね。
(だた だったら自分の車だしなさいよ!といわれるでしょうけど)

また 子供は公共の乗り物で移動する場合 そこで何かあった場合は
どのように責任を取るのですか?貴方が当番だったとき
公共の乗り物なら責任取れるということですか?
そのための保険 補償内容は確立していますか?
(会でも加入されていると思いますが内容は十分ですか?)

あと 監督はそれでお給料など発生しているのですか?
もしボランティアなら
>車は監督だけにし(荷物が多いので)
これもおかしな話です。荷物も分散して各自で運ぶのが良いのではないですか?
なぜボランティアで教えてくれる人に 荷物持たせるのでしょうか?
給料もらっているなら OKでしょうけど。

何度も言いますが あなた方の意見はもっともで正論ですが
貴方がお子さんを他の方に乗せてもらっている以上は
いえない立場だと思います。
まず そこをやめてから 保護者会できちんとした
解決策を提示するのがいいと思いますが
全員 送迎は親御さんがする(乗り合わせ禁止)意外の解決はないと思います。
それに他の方が賛同するかは別ですけど。

正しい意見に 厳しいことを書きましたが
上記は 私の知っているサークルで実際同じようなことがあり
意見した方 そのお子さんがその件で同じような反感をかい
いづらくなったときの経験上です。
娘さんが楽しくしている場所ですので 穏便に済ませれればと思いますよ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは補足をご覧ください。
知っているサークルでの実際にあった体験談を教えていただきありがたいです。
車は最近までバレーボールチームの車だと思っていましたので、これも部費から出ているものだと思っていました。
私たちも自分の子供だけ車でも電車でもいいので送り迎えしたいのですがみんなで行くことも大事にしているようなので考えてしまいました。
監督のお給料は出ていません。
好きでやっているからいらないとのことです。
そうなると荷物も子供達で運んだほうがよいのですね。
公共交通機関での移動時の事故についてはそこまで言い出すともう何処も行けなくなってしまうので各自の責任になってしまうと思います。
もちろんお当番さんがいるのでその方に責任をなすりつけることは私たちはしません。
個人個人で送り迎えするということができれば一番楽な解決だとは思いますが、
歴史のあるチームですのでなかなか新入りが口を出すというのは難しいですね。
監督に相談してみたいと思います。

お礼日時:2015/06/27 16:48

え?



自分の車があるなら毎回、面倒くさがらずに自分の子だけ自分で送り迎えすればいいだけの話。他の子を乗せてくれと言われたら「責任持てませんので」でいいじゃないですか。

車出さない、人も乗せないくせに人の車には自分の子を乗せるなんて都合のいいことしている人が意見しても反発買うだけですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは補足をご覧ください。
最近までバレーボールチームの車だと思っていましたので、これも部費から出ているものだと思っていました。
私たちも自分の子供だけ車でも電車でもいいので送り迎えしたいのですがみんなで行くことも大事にしているようなので考えてしまいました。
監督に相談してみようと思います。

お礼日時:2015/06/27 16:38

便利な場所の体育館、また、駅から近い家とは限らないですから、公共交通機関で迎えに行く方が大変な家もあるかもしれないこと。


監督としては親御さん(代理含む)に引き渡さなければいけないわけで、子供だけの移動はありえないこと。
よその家の子供を公共交通機関で引率するほうが負担に思う保護者もいるかもしれず、個々に車で送り始めたら、車で送ってもらえない子との差ができてしまうこと。
そういったことも考慮に入れたうえで、一つの意見として言ってみるのはいいと思います。

ちなみに他2人の保護者が電車で迎えにいかなかったのは、「子供3人迎えに行きます。」とメールされたからではないでしょうか。
そのようなメールの後にそれぞれが迎えに来るとなれば、ご主人を信用していない形になってしまいますしね。
迎えの後の予定は相手には分かりませんから、困難であれば初めから違う返答をすべきだったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校というのは案外駅から離れているもので行きずらいというのは分かります。
車で行った方が移動時間は短くなりますね。
いろいろな家庭の事情があるということをよく理解、考えたうえで意見を言ってみようと思います。

2人の保護者が迎えに来なかったのは、推測ですが、車での送り迎えが当たり前になっていたので
お昼に帰るのも誰かが送ってくれると思っていたのだと思います。
あまり悪く書きたくないのですが、そのような親御さんは練習を見に来たり、
メール連絡も返さなかったりと比較的協力的ではない方です。
親御さんの顔も見たことがありません。
いつも練習を見に来る親御さん、車を出す親御さんというのは決まっている感じがします。

お礼日時:2015/06/27 12:28

スポ小系は、保護者がやることが多いと聞きますが、送り迎え毎回あるならば、一部の人だけに負担がかかるのは話し合われた方がいいと思いますね。


年に一回二回の合宿に…とかならまぁいいかなぁと思いますが、事故の確率も上がるし、オーバーして子供を乗せたり、安全対策は欠けていると思います。

スポ小って、市や教育委員会が運営側になってませんか?
その主催側に運営ルールとかもあると思いますし、そこに聞いてみたり、言ってもらったりしてはいかがでしょうか?

それでも改善されないなら、私なら子の安全の為にやめる選択をするしかないかなっと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年に1度、合宿や都大会など大事な時に車を出すというなら分かりますが、毎週土日となるとプレッシャーですよね。
乗車オーバーで子供を乗せた時には、本当に驚きました。
車を出せる人が見つからなかったので各自で行ってくださいと言って頂ければ、私の娘は電車で行かせました。
区や教育委員会が運営になっているとこもあるのですね。
聞いてみます。
私も言って改善しなければ、残念ですがやめざるをえないと考えています。
同じような意見の方がいて心強いです。

お礼日時:2015/06/27 12:21

こんにちわ!


自分も同じバレー部でした!
話聞いてる限りだと
いくら子供のためといい
かなりの交通費を消費してますね。ふつうならば
電車やバスで向かうと思いますが、まだ小学生とゆうことで電車などは危険と感じて仕方がなく親御さんに
出してもらってるのでわ?
近くの体育館が中々とれないとゆうことですが、
よっぽどのことがない限り
早めに予約し、
それを定期的にしてしまえば
毎週とれるように
なると思います!
保護者会があるとゆうことで、話を持ちかけてみてわ?
きっと他ひとりや二人わ
同じように思ってるはずです。
そして最終的に、監督と相談したほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
バレー部出身の方の意見大変参考になります。
車をもっている親御さんが、電車やバスが不安で自分の子供を自家用車で送り届ける
というなら分かりますが、毎回同じ親御さんが車を出し、なおかつみんな当たり前に乗っていくというのは納得できませんよね。
体育館の予約のことは素人なので分かりませんでしたが、
早めに予約すれば取れるものなのですね。
きっと他にも私たちと同じ気持ちの親御さんはいると思いますが、
やはり誰かが声を上げるのを待っているような気がします。
新入りが口を出すのはかなり勇気がいりますが、保護者会で言ってみようと思います。

お礼日時:2015/06/27 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!