dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生のスポーツ少年団について質問です。試合などに行く場合、一部の父兄が子供を沢山車に乗せて行くのが普通なんでしょうか。
私は、自分の子は自分で乗せて行き、仲良しの家だけが「うちが乗せていくよー」みたいなカンジになるのかと想像していたので、「車を出せますか。何人のりですか」という記入のあるプリントを渡されハッとしています。
よそのお子さんを沢山(うちは7人乗り)乗せて事故ったら、どうなってしまうんでしょうか。スポ少にはいる時に保険に入りますが、その中にそういう場合の保険も入っているのでしょうか。
もし運転している人が全部負うとしたら、自殺ものじゃないかと思うのですが。
しかし、よく考えたら駐車場の問題もあるし、きっと乗り合いが普通なのでしょうね。
私は、よそのお子さんを乗せて遠出ドライブしたくないし、うちの子を乗せてももらいたくないんですが、スポ少に入っている限りそれは許されないワガママでしょうか。
それを主張したらきっと親の間でうくだろうし、うちの子だけがみんなとワイワイいいながら試合に行けなくて恨むでしょうね。
この問題、どう思われますか?

A 回答 (12件中1~10件)

No5です。


ご参考までに、子供が入っていたクラブのルールを思い出しながらご紹介します。

(1) 試合、遠征の移動は公共交通機関を使う。徒歩で行けるところは徒歩。どうしても公共交通機関が使えない場合のみ、自家用車の乗り合い。(これはクラブの伝統のようなもので、トレーニングの一環といって、低学年でも片道30~40分くらいはどんどん歩かせていました。引率は監督、コーチと当番の親2~3名。応援に行きたい親はそれぞれ個別に行っていました。)
(2) 従って、乗り合いで行くのは年間数回だけ。
(3) 入団のときに、自家用車の有無、運転の可否、保険の内容などを書いて提出(自己申告)。
(4) 万一の事故の場合、「一般的な社会常識と法律に従って対応する(だったかな?)」という覚書にサイン。(肝心なところがうろ覚えで申し訳ないです)
(5) ガソリン代は、市内の移動なら一律?ン百円。運転者への謝礼はジュースなど一本程度。県外など遠距離の場合は個別に対応。(これは役員の間だけの申し送り事項です)

入団のときに、「入団の心得」的な、厚めのパンフレットが配られて説明があるのですが、繰り返し強調されたのは、「お金を払って子供を預けるクラブではない」「親も関わり、みんなで子供を育てる」ということでした。

マイクロバスの購入は、余程リッチなクラブでない限り、経費の問題で現実には難しいでしょう。バスのチャーターもいつもというわけには行かないと思います。どうしても乗り合いしか手段がないときもあります。親同士がみんなで考え、リスクについて理解し、お互いに感謝し、納得できるルールを確立する必要があると思います。



 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく書いていただき感激です。
本当にありがとうございます。
このことを参考に、会長と話をしてみたいと思います。
相談してよかったです。
皆様に感謝です!!

お礼日時:2006/11/15 18:01

スポ少に関わっている者です。


運転には自信あるほうです。しかし、行き帰りの途上で何が起こるか判りません。
ですから、初めて行く学校などに試合に行く場合は、必ず下調べをし駐車場の入口が確認できるまで予行演習を行っています。時には夜中に・・・
やはり、よく解からない道を彷徨いながら運転するより、確信を持って運転するほうが安全ですよね。面倒だと思いますが、事故防止の一つの方策になるかと考えています。
また、我がクラブでは1時間以上の遠征の際には観光バスをチャーターするようにしています。選手、父兄で60人乗車した場合、1人あたり1000円程度で利用できます。
いろいろと大変でしょうが、お子様達のため頑張ってあげてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
私も、子供が楽しくやっていることをやめさせるのは辛く、何とかがんばりたいと思っています。

お礼日時:2006/11/15 17:59

NO.3です。


搭乗者保険が無制限というのはありません。
基本的に搭乗者というのは運転者を含めた同乗者のことを言います。
仮に同乗者が交通事故により怪我をした場合は搭乗者保険からではなく
対人保険から(治療費や慰謝料など)支払われます。
ですから対人保険が無制限であれば大丈夫です^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。もっと保険の約款をしっかり読みます。
No.7の方のおっしゃる業務で運行とみなされる可能性も、ということも気になるので保険会社に聞いてみます。

お礼日時:2006/11/15 17:58

私も質問者さんと同じ考えを持っている者の一人です。


やつぱり何か起きたとき責任はとれませんよね。
まずスポーツ少年団の監督さんなどに相談されると良いと思います。

私なら万が一の事を考えて何か起きたときは責任がとれません。とはっきり伝えて保護者の方に了承を得てしまいます。

もちろん事故が起きれば運転手の責任になりますよね。
なにしろこのような問題は話し合いをきちんとして書類として残して置いた方がいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
口頭ではなく書類で、ということが大事ですね。

お礼日時:2006/11/15 17:56

akakottaさん、こんにちは。


団としての、運営の問題かと思います。
規模が大きく、管理がきちんとされている団体ならば、運営資金によって、団体傷害保険に加入します。
スポーツ中の事故や行き帰りの事故、賠償責任などが補償されるべきです。
規模が小さく、資金もない(管理する気がない)団体の場合は個人のリスクで参加することになるかと思います。
この場合は個人の保険の範囲ですので、ご自身(お子様、賠償)を含めた手厚い保険で自身を守るしかありません。
運営管理をしている人と話し合うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。団体の保険でどの程度カバーできるのか調べてみたいと思います。

お礼日時:2006/11/15 17:55

常に最悪の事態に備えるべきです。



たまたま豪雨の中を、知ってる子供が難儀しているので乗せてあげたとかいう状況とは違ってきます。

自分の子供をスポーツ少年団に入れるということは、よその子供の面倒も見るという義務を負いますし、もし事故ったら膨大な損害賠償を請求されるでしょう。
スポーツ少年団の方で、その分の保険に入っていると期待するのは、かなり甘いです。

へたすると自分が入っている任意保険でもカバーできないかもしれません。約款を読まれたか分かりませんが、業務で継続的に運行していたとみなされる恐れがあると思いますので。

ちなみに自分は超安全運転だから、絶対事故らない、と思っているでしょうけど、子供が車内で悪ふざけした結果が事故につながっても子供の責任は問えませんよ。
さらに、止まっている自車に居眠り運転の車が突っ込んできても、おあおらく知人のあなたが恨まれるでしょう。

最善の道はスポーツ少年団を脱退することですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、業務で運行とみなされる可能性もあるのですね。そこまで考えていませんでした!
いろいろ考えたのですが、スポ少を脱退しないとしたら、ここは自分が発言権のある会長か副会長に立候補するのはどうか?と考えました。みんな嫌がって次年度なり手がいないのです。

一、搭乗者の保険がしっかりしている車の方にお願いする。

二、乗せてもらう方は「万一の時に、おりた保険以上のお金を請求しな  い」と一筆書く。(どっかでこういう方法を見ました)一筆書きたく  ない人は自力送迎。駐車場制限オーバーの時は自分でどうにか駐車  場を探す。(このように自分だけ自力送迎したい人の意向も公に認  める)

三、運転した人にガソリン代、謝礼などしっかり渡す。

四、基本的にどんなにお金がかかってもマイクロバスを頼む。お金がか  かるのがいやな人はスポ少をやめてもらう。
なんてふうにするのはどうでしょう。

まだ甘いでしょうか。chinatsu1984様、また他の回答者の皆さん、これを読んでいただけましたら是非ご意見をお願いします。私はあまり頭が良くないので皆様のお知恵を沢山いただきたいです。

お礼日時:2006/11/15 12:10

質問者さんの仰る事はとても大事な事だと思います。


しかし自殺行為だとか保険云々を問題にする事はちょっと??ではないですか。そんな事より事故による子供達の死という事実のほうが重大ですよね。
沢山の子供達を乗せて事故にあう・・そんな事がおこらないと断言できません。
自分の子供の命を預ける、他人の子供の命を預かるという行為ですからね。実際事故が起きて一度に沢山の命が失われる可能性はあるんですから。
そんな事はめったに起こらない・・まるで他人事のような暗黙の了解・認識があるんですね。しかし、乗せた他人の子を殺してしまった殺人事件も最近起こりましたし・・その子の親だってまさかそんな事になるとは思っていません。

事故がおきてからでは遅いので、できればその団体に選手用マイクロバスを購入してもらうのが一番だと思います。乗用車よりは安全かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今回字数制限もあり、お金の問題などにしぼりましたが、もちろんよそのお子様を自分の事故で殺してしまうということがお金よりも大変なことだと思っています。ただ、それは当たり前のことなので字数のためカットしました。
しかし現実問題賠償は大変なことです。自分だけでなく、家族も地獄に突き落とされます。おっしゃるとおり、マイクロバスを頼むのが一番いいですよね。お金がかかっても。ただ、遠征先が結構近所だったりした時(隣町など、車でなきゃいけないけど車だとすぐ)に「えー。わざわざバス頼んでお金払うの?」とか言う方もいるでしょうね。
難しいです・・・・。

お礼日時:2006/11/15 11:54

私もスポーツ少年団に関わっていた過去数年間、いつも気になっていた問題です。

とても緊張しながらハンドルを握っていました。

スポ少の規模にもよると思いますが、まず、年間どれくらいの回数や距離で、乗り合いで試合や遠征に出かけるのか、車は何台くらい必要なのか調べてみるといいのではないでしょうか。案外、そんなに回数はないかもしれないし、いつも車を出すのは運転に自信のある少数のお父さんに限られている、という場合もあります。

また、どんなルールがあるのかも調べてみる必要があります。事故の場合の責任、保険、ガソリン代、運転の謝礼など。これらがきちんとルール化され、文書になっているようなしっかりした少年団なら、質問者様の不安もかなり軽減されると思いますし、それでもやはりご心配なようなら、たとえ大きな車をお持ちであっても、「運転に自信がないので、万一の場合を考えると車は出せません」とお答えになっても理解されると思います。

問題は、そうしたルールが一切なく、慣習や善意のみによって(これまでは幸いにも事故がなく)乗り合いがおこなわれてきた場合ですね。
勇気がいるとは思いますが、「私は心配です。ルールを作ってください」と声を上げてみるのもいいかと思います。そうしたルールがないまま、なぁなぁで流れていく方が異常とも言えると思います。
親同士、知恵や力を出し合って運営していく少年団なのですから、親の一人として、真っ当な意見を出してもいいのではないでしょうか?隠れた賛同者は少なくないのではないかと思います。
ただし、みんなが賛同できるようなルールを作るには、相当な時間も手間もかかる面倒な調査や話し合いが何回も必要になるでしょう。今すぐに変えられるものではないので、当面は今のやり方のままでやっていくことになると思います。

もし万一、そうした意見や心配を取り上げることを面倒くさがったり、異端視して封じ込めたりするような雰囲気のある少年団なら、続けていくのも考えものかも知れませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
都会と違って、田舎なのでなぁなぁな雰囲気があります。おじいちゃんの車にシートベルトもしない子供と友達たちがぐしゃくしゃに沢山乗り、停車する前にドアをあけて「かっこよく」飛び降りるような送迎を(普段の練習時)みかけます。
私のようなのは神経質と思われそうな感じもあります。普段ちょっと近くに子供の友達を乗せるとき、全員にシートベルトをさせていますが、そんなことするのは私だけのようで皆不満そうです。
異端視の可能性もありますががんばってみます。

お礼日時:2006/11/15 17:53

あぁ~、非常によくわかります。

そのお気持ち。。。
私はまだこどもがそこまで大きくないのですが、実際akakottaさんと同じ状況だったら、やっぱり同じように思うはずです。
仲のいいお友達を好意で乗せてあげるならともかく、「ハイあなはこの子とこの子を送ってね」という感じで半ば義務的になると、中には礼儀がなってなかったりしてイライラする子も出てくるでしょうね。
でも注意するとうちの子が・・・って思うし、我慢してるとイライラしっぱなしだし。

一度、責任者の方に「大勢の子を乗せて運転して事故しない自信が全くない」などということを相談されてみてはいかがでしょうか?それで車を出すことが免除されたとしても、今度はママの間で浮いてしまいそうですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「自信がない」ということで車を出さないとしたら、他の人にその責任を一方的に押し付けることになってしまうので、それはできないです・・・。その場合自分の子は絶対自分で送ります。でも、超浮きますね。

お礼日時:2006/11/15 11:47

私のところでは車は持ち回りで順番決めて出してます。


そうしないとワゴン車(7~8人乗り)の所有者が毎回出すなんてことになりますから。
実際遠征などでは各々自家用車を出す場合、駐車スペースが非常に困ります。

>>よそのお子さんを沢山(うちは7人乗り)乗せて事故ったら、どうなってしまうんでしょうか。
それについてはakakottaさん所有の車が任意保険に加入済みであれば
問題ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん任意保険には入ってますが、搭乗者に対し無制限になってるかどうか確認してないのですぐ確認したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています