dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生のスポーツ少年団について質問です。試合などに行く場合、一部の父兄が子供を沢山車に乗せて行くのが普通なんでしょうか。
私は、自分の子は自分で乗せて行き、仲良しの家だけが「うちが乗せていくよー」みたいなカンジになるのかと想像していたので、「車を出せますか。何人のりですか」という記入のあるプリントを渡されハッとしています。
よそのお子さんを沢山(うちは7人乗り)乗せて事故ったら、どうなってしまうんでしょうか。スポ少にはいる時に保険に入りますが、その中にそういう場合の保険も入っているのでしょうか。
もし運転している人が全部負うとしたら、自殺ものじゃないかと思うのですが。
しかし、よく考えたら駐車場の問題もあるし、きっと乗り合いが普通なのでしょうね。
私は、よそのお子さんを乗せて遠出ドライブしたくないし、うちの子を乗せてももらいたくないんですが、スポ少に入っている限りそれは許されないワガママでしょうか。
それを主張したらきっと親の間でうくだろうし、うちの子だけがみんなとワイワイいいながら試合に行けなくて恨むでしょうね。
この問題、どう思われますか?

A 回答 (12件中11~12件)

NO1さんの意見に賛成です。


少年野球とかサッカーも同じで、親の負担はそれなりにあるのが普通です。私の子供の友達のお父さんは子供の頃から野球少年で少年野球から甲子園も行き大学も野球部でしたが、自分の子は少年野球に入れませんでした。親の負担が大きいのをよく知っていたし、近所の野球チームの内容を調べてこれじゃだめだと分かったからだと言っていました。
やらせないのも、一つの選択です。また、やらせるからにはその辺は覚悟してやるか、別に移るぐらいにしないといけないですね。
また、保険ですが、搭乗者賠償には入っていないと、自分が事故を起こしたとき大変ですよ。また、コーチなどに相談するときに、たとえば「車をあまり運転しないので、5人とか6人の子供を乗せると車内でおとなしくしていないので、うまく運転が出来ない。だから、車は大きくても自分の子とあと2人ぐらいじゃないと運転に自信がない」とはっきり言うべきです。それでは、ダメとかいわれたり、そんな雰囲気があるようなら、キッパリ辞めさせても良いと思いますよ。子供のために辞めさせたくないと言うかもしれませんが、辞めさせるのも教育だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポ少を続けたいなら「リスク」も含めての覚悟が必要ということですね。正直、「重労働」「休み返上」「色々大変」という覚悟をしていたのですが、「人の子の生命を預かる」または「その責任を他人に負わせる(乗せてもらった場合)」という覚悟を考えてなかったのです。甘かったですね。

お礼日時:2006/11/15 11:42

スポ少へ入れるという事は経済的負担はもちろん他人との関わりを持たなければならない程度は覚悟しなければならないでしょう。


ただ自分の子供がやりたいからだけとか自分の子供さえ良ければ的な考えであるならスポ少なんか辞めた方がいいと思います。
でも保険の問題はきちんと代表者かコーチの方と相談した方が良いと思います。大事な事ですから。その辺がおざなりな対応であればその程度のスポ少ですから他へ移った方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、他人とかかわりたくないとは思っていませんし、よその親御さん、お子さんともとても仲良くやっているつもりです。スポ少の前にうちに遊びにくる子が多く、そのまま私が送る(今は暗いので。近いので徒歩)など、いい感じでつきあっているとは思ってします。
せっかくいい感じなので、ますますこういう事を言い出してどう思われるかが気になってしまって・・・。
「他人とかかわる」「他人と仲良くやる」「他人に親切にする」ということと、「他人の生命を預かる」との間にはかなりの開きがあると思います。
でも、「きちんと代表者に相談すべき」とおっしゃっていただき、勇気が出ました。やはり子供の命を預かる重要な問題なので、同乗者の賠償責任の保険をしっかりするなど色々考えなければなりませんよね。代表者の方にきちんと聞いてみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/15 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています