dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日注意をうけてしまいました。
私は小学五年生の娘をもっています。三年生からミニバスに入り、親の会にも参加してます。
今回六年生の会長さんから、私の言い方がキツイ時があるとか気をつけてほしいと言われました。ちなみに、入ってきたばかりの三年生のお母さんたちがチラッと言っただと思います。

少しだけ覚えがあります。
この前の大会で部活の備品などをできれば三年生たちも持って欲しいと言った事です。でも、それは私も上の先輩たちから言われた言葉です。
言い訳になるかもしれませんが、私は女社会が苦手でたまりません。言い方も感じ方も人それぞれだし、それを周りに言ってどうなる!と思ってます。
そんな言い方あるかっ?!って私も三年生の時から思った時はいっぱいありますが、誰かに話すなんて事はしませんでした。自分の中で自問自答して、悪かった部分を見つけて、治してと。
周りに話す感覚がよく分かりません。
当たり前なんでしょうか??
影でそんな事言う人達と1年協力するのが、ホント嫌で仕方ありません。
六年生のお母さんからは、頭下げてまで部活に協力をお願いしないとならないって言われました。
でも、いずれは、そのお母さんたちもやるのだから、後輩お母さん達がやりますか?何すればいいですか?と聞くのが普通だと思うのですが…
こんな思いをした方、どうやって乗り越えましたか??

A 回答 (5件)

「気をつけて欲しい」と言われたのだから、「はい」と言っておけば済むのでは?


私は80~100人規模のスポ少の監督ですが、保護者の間に上下関係はないと思っています。
今1年生の親でも、もう中学生になったお兄ちゃんも所属していたので実はスポ少保護者経験は一番長い人なんて場合もざらにありますしね。
もちろん保護者の中に色々な役職はあるので、その時の代表の顔立ててある程度我慢してやり過ごすのが良いのではないでしょうかね。どうせ1年で交代するわけですよね。

指導者の立場で言わせていただくとすれば、こちらはできるだけ指導に専念したいんだからそのへんは保護者の中でうまくやってよね、嫌なひとがいたとしても何年かでいなくなるんだから主役である子供のためになんとかやりくりして欲しい、こちらはたぶんこの先もずっと関わっていくので、それに比べたらほんの短い期間でしょ、ってのが本音です。

まぁ確かにいろんな人がいて、中にはモンペみたいな人もいますけど、とにかく「子供たちのため」という目的さえ共有できていれば収まりはつけられると思うんですけどね。
お互い大人同士なんだしね。

>自分の中で自問自答して、悪かった部分を見つけて、治してと。

とても立派な姿勢だと思います。
子供達のために良い少年団目指してこれからもがんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大規模ですね…
こちらは10数人しかいない団体です。。
会長さんには昔から、色々と言われたり怒られたり…
でも、あと少し。
助かっている所もあるし、さすがだなって思う所もあるので言われてもなんとか消化してきました。

今回は会長さんだけじゃなく、後輩って事に自分の中で消化しきれないのだと思います。
特別、娘が上手いわけでもなく、多分三年生の子達にいずれ越されるだろうとは思ってます。
辞めさせて、中学校からのやりたい事やらせてもいいのかなと思い始めてしまってます…

お礼日時:2016/09/13 14:06

それはいやな思いをされましたね。


子供が小学生の頃、スポーツ少年団に入っていました。
スポ少に入る以上親の手伝いは当然と思ってやってきましたが、
中には何で親がそこまで手伝わないといけないのぉ?的な親もいらっしゃいました。
試合の時も自便の子を写真やビデオにとるのに夢中であとはおしゃべりばかりで。
そういう親に限って不満を言うんですよね。
私は3人の子がいて、上と下は6歳離れていましたから、
下の子の時には完全にお局様状態でした。
言いたいことははっきり言いましたし、
さぞかし下の方々には恐れられていたのではないかと思います。
間違ったことや、意地悪から言った事でなければ気にすることはないと思います。
ただ「言い方がキツイ」と注意を受けたのなら、そこは気を付ければいいと思いますよ。
「~して下さい。」というのを、笑顔で「~していただけませんか?」
と言うだけでやわらかい感じになりますし、
「~して下さい。」と言われてやれば命令されたように感じますが、
「~していただけませんか?」と言われてやれば、自分でやることを選択したことになります。
自分の中で自問自答して、悪かった部分を見つけて、治して来られた方なら、
きっとうまくやっていかれると思います。
それでもおさまらなければ、くれよんしんちゃんのねねちゃんのママみたいに、
見えない所で思いっきりぬいぐるみでも相手に愚痴って発散して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
〜していただけませんか?に変えるんですね!
次あれば使ってみたいと思います。
ただ、こんな事があってからだと、さすがに、壁を作ってしまいそうです。。。

お礼日時:2016/09/13 13:57

言い方がキツイって言われたんですよね?


言ってることが悪い、というのと、言い方が悪い、というのは同じではありません。
あなたの中には「やって当然でしょ」という気持ちがあると思います。
もちろん当然ではあるのですが入ったばかりの人にはわからないわけですから、言い方を工夫するとか優しく言うとか笑顔で接するとかの対応が必要だったんじゃないでしょうか。
ちょっとした印象のちがいで悪く思われるのは貴女の損ですよ。

会社の上司と部下も、今はそんな感じですよ。
新入社員の教育にもっとも頭を痛めています。

貴女は若いお母さんのようですから、なおさら気をつけた方がいいと思います。
仰ってることは正論ですが、正論ばかり通る世の中なら苦労はありません。
何事もお子さんのためです。
私はこう思ったことがありますよ。
子供のためになるならお愛想笑いもすれば芝居でも何でもする。
自分が上手く立ち回れないことで子供に非が及ぶのだけは避けたいと。
むやみに相手を敵にまわしても誰も得をしませんからね。

子供達だって学校での理不尽にいろいろと耐えている時代です。
母親だって乗り越えて行かなければいけないのじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会長さんにも言われました。
言ってる事は正しいけど、っとまったく同じ事言われました。
愛想笑い。
芝居ですか…
わたしがとても苦手な事ですが、頑張るしかないんですかね…

お礼日時:2016/09/13 13:54

子供に迷惑掛けたらダメですよ。


今どきのお母様って、そんな人ばっかりじゃないんですか?会長さんが…割り切らないとですね…そして、適度に子供と遊んだり、おしゃべりしたりストレス発散です(*^^*)

私ならさばさば対応して、応援して、注意すべき事はちゃんとして、たまに笑顔で思いっきり褒める(*^^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日娘に慰められました。
やりたい気持ちがあるみたいで。
割り切り方って難しいですね…

お礼日時:2016/09/13 09:20

今の親はこんなもんですよね。


できてないというか、割り切るしかないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうなんでしょうか。。。
五年生は2人しかいなく、私達は同じ歳で、どのお母さんよりも10歳以上年下です。
年上の方を敬え、人生の先輩なんだから言われても、する事ありますか?も聞けない人が敬えません。
って話がそれた気がしますが、割り切るしかないんですかね。。。

お礼日時:2016/09/12 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A