最近、いつ泣きましたか?

今日、1歳半健診があり行ってきました。
事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。
そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。

私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。
でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。
もう、頭を何かで殴られた感じでした。

息子の事ですが
首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。
ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。

言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。
目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!)
本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。

ただ、本当によく動くのです。
あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。
集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。
よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。

そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。
「多動の子はこんなもんじゃないよ」
あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。

息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。
まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

A 回答 (6件)

2歳3カ月で多動を言われた双子の母です。



多動 って 言葉だけに惑わされないようにしてください。

私も言葉がへたくそなので傷つけないように気を付けるつもりですが
本当に下手なのでその点よろしくお願いします。

本当の多動 ・・・ これは 何かしらの障碍があり、多動が出ている場合は
話を聞くときもフラフラぴょんぴょん飛び跳ね 起きている間じっと座ることもできないようなもの。

これは多動。


ではうちの子の 多動 は ただ落ち着きがない。

これは家では別にそうではありません そういう診断中 先生の顔を見て
先生の話を聞いて座っていられた双子の弟に比べると
兄は立ってあっちに行ったりこっちに行ったりをしました。

多動 と言われました。

これは保健師さんではなく発達の専門家です。

心配だったのは実は兄ではなく弟の方でした。癇癪ひどく3時間同じもので4時間でも遊び続ける
自閉症っぽい行動ほとんど当てはまりましたが、結果問題なし
私がまともだと思っていた兄の方に指摘を受けました。

それから毎日公園に散歩に行きました。雨の日も出かけとにかく朝夕と遊びまくりました

それから1年3歳2か月 また発達相談に予約が来たので行きました

先生は感動していました。よくこれだけお座りできたねと。

弟は変わらず座っていて言葉は2歳半並み  兄は良く話すのにもかかわらず弟と同レベル
これは体の発達が兄の方が早い為に聞き取りやすいだけであって言語レベルでは同じとのこと
兄は30分以上座っていられましたが、30分後、嫌なわからない質問が出てきて
帰ると言って立って靴を履きだしました 違うことをしようと、また座らせましたが
自分がしたいものではないと あれがしたいと先生の話をうまく聞けませんでした。

しかし全く障碍はないとの診断、 ただ、自分勝手なマイペースさんということで
引き続き発達相談は行い、じっと座らせ自分のしたいことを我慢して違うことを誰かと楽しくする訓練をするように言われました。

1歳で多動と言われる子は多いです。 近所の子も多動と診断を受けた子数人いますが
ごく普通の子です。

ただ、専門家は見る目が違いますので親の普通と先生の普通はまた違います

そして多動にも最初に述べたように 障碍ありの多動 と 性格 の問題の多動とあります。

どちらにしても、頭を殴られたショックを受けるものではないと私は思います。

自分が普通の子だと思っていた兄がそう診断を受けた私はよかったと思いました。
だって知らなければ私は努力もしなかったし、これでいいと思っていました
幼稚園で座っていられない子にはなってほしくないですからね^^
小学生でも座っていられない授業を受けていられない授業中にトイレに行くこ躾のなっていない子が
たくさん今の時代いますよ。

おっしゃるように多動ならどうすればいいのか そこを教えて欲しいですねその保健師さん?

毎日公園でエネルギーの発散することは大変いいことで、五感が発達し
体も発達すれば頭もいろいろ発達し落ち着くこともできてきます。

兄は普段じっとテレビを見ることも出来るし、パソコンも使いこなせます。
ただ 多動と言われた原因は、 そういう1対1で質問して答えてそれを続けていられないということ
2歳少しなら当然だと思っていましたし、家ではそんなこともありませんが
1対1で私と向き合って何かするということがなく双子なのでわかりませんでした
でもおかしいと思う弟は家ではまた見せない姿を先生の前で見せて大変お利口で
次は何?と先生の顔をうかがいできたら褒めてと言う顔をしじっと最後まで座ってられたのです

それだけでも多動と名前が付きました。

何かを診断する場合、 元気な子 とかじっと知れられない子 とかよりも
多動がわかりやすく そういう名前になっているだけの事。

訓練次第で落ち着く子もたくさんいます。 

こんなものじゃないというのは本当に その通り、とにかくぴょんぴょんです。

また、近所の子は発達相談に行ってませんし検診しか言ってませんが明らかに私から見れば多動です。
毎日遊ぶ友達ですが、幼稚園に入ってもみな教室に入るのにその子だけが砂場に走ってしまいます
自分の好きなお遊戯だけはします。
名前が付いたから どうとかではなく、これからの育て方を教えてもらうだけですごく幸せなことで
すごく子供の為に親がしてやれることの道が開けるんです。落ちこむことなんてないですよ!
知らないで小学校になっても多動と診断されなくとも座ってられない子は可哀想だと思います。

じっとしない兄ですが、食事だけは躾の御蔭でキチンと座って食べれます。
後は親と向き合い訓練です^^

この回答への補足

みなさんにベストアンサーを付けさせて頂きたいのに一人にしか付けられない事が本当にもどかしいです。
全てが全てとても参考になり、自分のパソコンにコピーしてすぐ読めるように保存してあります。
一番最初に回答をくださった方をベストアンサーとさせて頂きます。

皆さん、本当にありがとうございました。

補足日時:2011/04/17 13:26
    • good
    • 283
この回答へのお礼

とても詳細に教えてくださりありがとうございました。
双子の息子さん達の様子がよく分かりました。

>自閉症っぽい行動ほとんど当てはまりましたが、結果問題なし
こういった事が多々あるのですね。自閉症っぽい行動がほぼ当てはまる=ほぼ自閉症と思っていた(本当に知識不足で恥ずかしいです)ので、調べれば調べるほど、結果問題なしのお子さんが多い事に驚きました。

障碍ありの「多動」と性格の問題の「多動」
今回、こちらで質問してこの違いをしっかり認識しました。
おそらく息子は性格の問題の「多動」ではないか?と感じています。
ですが、それがひどい方だと思うのです。いわゆるグレーゾーンな子なのかな?といった感じです。
療育センターで専門の方に時間をかけて見て頂きたいと思います。

>幼稚園で座っていられない子にはなってほしくないですからね^^
そのとおりです。一番近い心配が、幼稚園に入った後の事です。1歳半で多動を疑われ、それを療育していける事は運が良かったと思います。

>名前が付いたから どうとかではなく、これからの育て方を教えてもらうだけですごく幸せなことで
すごく子供の為に親がしてやれることの道が開けるんです。
多動を疑いがあると療育センターの案内をもらった翌日に、このアドバイスを頂けたのは、私と息子にとってとてもプラスになりました。色々と悩んだり自分の気持ちを整理したり、時には考え方を変えたり・・・そういった作業(?)が一瞬で終わりました。こういった考え方を教えていただき、本当にありがとうございます。

心から感謝します。

お礼日時:2011/04/17 13:03

息子がいますが、1歳半健診の直後から入学直前までずっと療育のお世話になっていました。

その間、幼稚園に普通に通いましたし、現在は小学校の普通級に入っています。

息子の場合はいわゆる障碍というようなものはありません。それでも生まれつきの体質のせいで身体の使い方が上手ではなく、運動発達がゆっくりだったので、療育で月2回、上手に身体を使えるように指導してもらいました。
また幼稚園の途中で言葉が遅いということもハッキリしてきたのでそちらの指導もしてもらうようになりました。こちらは週に一回です。
親子ともにこれらの療育では習い事のような感覚で「体操しに行こう!お勉強しに行こう!」という風に楽しく通いました。また親の立場としては、何も問題のないお子さんの親御さんにはけして相談できないようなことを相談できる貴重な場所でした。先生方に相談すればもちろんプロとしての意見をいただけるし、知り合った他の親御さんからは病院情報やいろんな情報交換をすることが出来ました。

実は私も2歳くらいの時、息子の多動を疑ったことがあります。あまりにもちょろちょろ動くので大丈夫かしら?と。それで療育の先生に相談しました。そしてまったく同じこと言われました。「大丈夫!(多動は)こんなもんじゃない!!絶対違うよ」そこまで言われると、信頼関係の出来てきた先生から言われたせいもあり安心したのですが、数年経ってたまたま多動の子と接した時に納得しました。たしかに違いました。
お子さん、本を読んでいるときはじっとしてるんですよね。この文だけで何かを決めるのは医者だって無理ですが、多動であればじっとは出来ないんじゃないかな。本を見ながらもひたすら身体を動かしている…という気がします。

保健師さんも療育の人も、一回見ただけではすべてが分かるわけではありません。プロなので可能性をみることは出来ますが、すべてを一回の面談で見抜けるわけではありません。私はそれをよく知っています。数年間にわたりお世話になって信頼関係の出来ている療育の先生に対しても、やはり同じように思っています。だから、たとえ先生に「大丈夫じゃない?心配ないと思うけど~」と言われても、「おかしいな、気になるな」と思ったら調べたり、病院で専門分野の発達検査をしてもらったり、その他の専門の人に相談したり。結局、母のカンは正しかった!…っていうことがありました。だから相談機関の人たちの意見も鵜呑みにはせず、参考にしながら進めていってください。

可能なら療育センターなどで経過観察していけるといいと思います。多動じゃないことがハッキリした時点で卒業すればいいだけなので。そして経過観察中は丁寧な子育てアドバイスがもらえるので有効活用すればいいのです。

たとえば数字が1~10まであって、障碍を1のほうに近い場合とする、と決めます。で、じゃあ障碍はどこからなのかというと別に決まっていません。1だけ2からとか3からとかいうようなハッキリしたものではないんです。
だから普通級に健常児として生活してる子でも、丁寧な療育を受けてきた障碍のある子よりよほど目立つようなことをする子だっています。

「知識をつけて成長を見守る」。心の整理が…とおっしゃるわりにすごく落ち着いてらっしゃると思います。障碍のこと、その周辺のこと、知って損することはなにもありません。むしろ、丁寧な子育てをするうえでの参考になると思います。


いろんなことをバラバラと長文で書いてしまい読みにくくなりました。すみません…。
    • good
    • 259
この回答へのお礼

詳しく丁寧なご回答をありがとうございました。
療育センターの使い方を教えていただきとても参考になりました。
療育センターには「発達に障碍を持った子が行く」という(本当にお恥ずかしいですが)イメージがあり、発達に問題のある子、親が不安な子が行くという考え方はありませんでした。

確かに時間をかけて障碍の事を調べたり考えたりすると、どこからが障碍?というハッキリしたものが無い事が分かりました。
障碍なのか性格なのか、本当に曖昧なんですね。

子育て広場等に行った時に、周りのお子さんと息子の動き方が全く違うので、「もしかして多動かな」と疑う気持ちが小さいながらいつもあり、どこかで息子の障碍を覚悟していた部分がありました。
でも、障碍と性格の曖昧さを知ると、どっちでも私がこの先する事は同じなんだなと思います。

今回、みなさんのお返事を読んで「療育センターを利用できる人は限られているので、そこを利用できるのは得だな」と思えるようになりました。
ご回答を、本当にありがとうございました。
心から感謝します。

お礼日時:2011/04/16 23:44

>自閉症等の問題は見受けられない


>多動かもしれない

多動と自閉症は別の症状です。
同時に見られる人もいますが、必ずしも直接関係している訳ではないです。

自閉症(広汎性発達障害)の場合、様々な行動障害が見られることもあり、その一つが「多動」でもあります。逆に「寡動」のお子さんもいます。
(他にも睡眠障害や自傷行動など深刻な症状もあります)

参考)
http://home.interlink.or.jp/~hase-m/kisochishiki …

多動症候群について)
http://www.stagweb.com/ganbaru/tado/tado.html


私の息子(自閉症)にも10歳頃(小5)まで多動は目立ちました。

息子が1歳半ごろの様子と言えば・・・
●公園では遊具には目もくれずに走り回る
●家の中で無意味な往復を繰り返す
●一つの玩具で遊べない(興味が移る、または集中しない)
●物同士をぶつけて音を立てる
●上る(階段は必ず上る、家具などの上に上る、本来そうやって遊ばない遊具の上に上る、可能なら何処までも上る)
●座るとロッキング(上体を揺らすだけでなく、足踏みも)
●ドアがあれば出て行く
●声を出す(多分無意識?悲鳴のような奇声を発することも)
●笑う
●頭の上で手をひらひら
●手を叩く
●回る
●飛び跳ねる
●踊る
(自閉症という障害の中での多動ですので、常同行動も含まれています)

「よく動く」というよりは、「騒々しくて落ち着かない」という印象でした。
意味のある行動(靴を履く、トイレで用を足すなど)の前後にこういった動作が起こってしまうことも多かったです。
感情が行動として表れることもあります。
大人しくしていることもあります。
乗車中に窓外の流れる景色を見ている時は何時間でもじっとしていました。なので走行中の車内で騒ぐことはなかったです。

だいぶ後になってからですが、この中の幾つかは理由が理解でき、対処することが出来ましたが、今(中3)でも突然走り出したり全く動かなくなってしまったりします。
また、息子には睡眠障害もありましたので、このような行動が昼夜続くことも珍しくはありませんでした。

AD/HD(注意欠陥多動性障害)の方が講演を行っているところをTVで拝見したことがあります。その方は絶えず動き回って話をされていました。
動いていないと落ち着けない……
そのように説明されていた記憶があります。


療育センターを案内されたのであれば、早めに連絡し、相談して下さい。心理士から、きっと安心、若しくは納得できる説明をしていただけます。
家庭生活やお子さんの身辺自立に関わる躾が困難な場合は、そのことも相談されることをお奨めします。

その後どうするかは、心理士との面談の結果で決まると思います。
    • good
    • 150
この回答へのお礼

息子さんの1歳半の頃の様子をとても詳しく書いて頂き、ありがとうございました。
不安ながらも、一つ一つ確認しました。

●公園では遊具には目もくれずに走り回る
●物同士をぶつけて音を立てる
●上る(階段は必ず上る、家具などの上に上る、本来そうやって遊ばない遊具の上に上る、可能なら何処までも上る)
●ドアがあれば出て行く
●笑う
●手を叩く
これらの項目は息子にもしっかり当てはまります。
走行中の車内では息子もおとなしいです。

教えてもらったページを見て私の自閉症や多動に対する知識不足を痛感しました。
療育センターを案内された事にとまどっていましたが、その時間が無駄だと分かりました。
月曜の朝一で電話したいと思います。

現在中学三年生の息子さんの、1歳半の時の様子をこれだけ丁寧に記憶されている事に、nacomamaさん
の愛の深さを感じます。私も、息子の成長をしっかり見守っていきたいと強く思いました。

ご回答を、本当にありがとうございました。
心から感謝します。

お礼日時:2011/04/16 23:58

ごめんなさい 追加です



療育センター  通えるものなら 通うことをお勧めします 
小さいうちに 訓練を受けたほうが 子供の身につきやすく うまくいけば 短い期間で 多動が目立たなくなる場合もあります
予約で いっぱいなことが多く 順番待ちしなければならないところもすくなくありません
障害かどうか こだわるよりも まずは 行動を起こしてください
早く気づいたことは 悪いことではありません
小さいときから きちんと 訓練を受けるか 受けないかで 将来の姿が変わってくる場合もありますから ぜひ おこさんのために がんばってください
    • good
    • 127

こんばんは



私の息子は知的障害のある自閉症で多動でした だから あなたのお子さんの場合とはちょっと違います
多動は 自閉傾向がない場合 知的に障害がないばあいでも その傾向がある場合があります
障害かどうかについては その度合いが著しく 生活に多くの支障をきたすばあいに障害と判断されると考えたらよいと思います

息子が一歳を過ぎたあたりから その傾向が目立ち始めました 自分で歩くようになってきますから 好きなところにいけるようになりますから こういった障害を持っていれば 当たり前のことです
たとえば 車で遊んでいても ちょっと 気になるものが眼に入ったり 音がなったりすると そちらに ぱー っと行ってしまう また 興奮すると それがなかなか収まらずに 走り回る 
また 自分の欲求には忠実に行動します 今 この部屋にいたくないって思えば さっと出て行こうとしたり 親の呼びかけよりも 自分のいきたい っていう気持ちが 絶対に優先されます
そして 移動の仕方が 合理的なわけでなく 自分の思いついたままに 動き回るといった感じでした

あなたのお子さんが多動であるかどうかはわかりませんが まだ 一歳半ですよね
今の段階で出来ることは 障害があろうとなかろうと 同じです
まずは 興味のあることを長い時間できるように 環境を整えることです 
たとえば 食事の時などに テレビを消すとか おもちゃや視界に入って 刺激となりそうなものを かくしてしまい なるべく落ち着いて ひとつのことに 取り組めるように心がけることです
そして それができるようになったら たとえば 一定の決まった時間 我慢する練習です
我慢といっても 押さえつけるというようなものではありません
たとえば ご飯を食べ終わった ご馳走様って 言い終わるまで(あなたが合図するまで)座っている
とか 食べるときもそうなのですが 欲望のままに 暴走するのではなく 少しずつ 指示を聞くということを 身につけさせることが大切です あと 本を読んであげるとき 途中で嫌になったら あっちに行くというのから 読み終わるまで ここにいると決めて そこにいる できたら ちょっとお菓子などのごほうびがあってもいいとおもいます
障害がある ないに関わらず 練習することで 少しずつ身につきます
あと 10だけまとう などといって 10数えて 終わるなどといった方法も いつもやることで 効果が出るようになってきます(数をかぞえるなんて 動物みたいと思われたら 無視してください)
これを身につけると 嫌だと暴れてても 10数えるよ なんていうと さっと 片付けたり その間に なんとか気をしずめてくれるようになります 
    • good
    • 97
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございました。
今後の対策や、遊び方過ごし方などを教えてくださり、とても参考になりました。

>多動は 自閉傾向がない場合 知的に障害がないばあいでも その傾向がある場合があります
今回、こちらで質問させていただいた事で、この重要な部分を理解できました。

gorounyanさんの息子さんの行動が、私の息子に当てはまる部分がたくさんありましたが、
>移動の仕方が 合理的なわけでなく 自分の思いついたままに 動き回るといった感じでした
この部分がちょっと違うのかな?と感じました。
息子の「移動の仕方」に注意を向けてみると、目的があるというか、好奇心があるように感じます。
あくまでも「感じる」という程度なのですが・・・。

でも、1歳半でできる事は、障碍があろうとなかろうと同じですよね。

10数えて終わるのを待つ。(動物みたいなんて思いません!本能で生きてるという言葉がピッタリの息子ですから・・・)
を今日から初めてみました。100%待てません(笑)。少しずつ気長にしていきます。

>視界に入って 刺激となりそうなものを かくしてしまい なるべく落ち着いて ひとつのことに 取り組めるように心がけることです
我が家は狭いので、オモチャがリビングに散乱してしまう事が多々あるのですが、今朝ちょっと模様替えをして環境を変えてみました。息子にとって少しでもプラスになる事なら、何でもしていきたいです。

>予約で いっぱいなことが多く 順番待ちしなければならないところもすくなくありません
!!!!そうなんですか!!!?
そんなに人が多いなんて本当に驚きました。
障碍ではないけどその傾向がある・・・という子が多いのでしょうか。
明日の朝一で電話したいと思います。

丁寧な回答をありがとうございました。
心から感謝します。

お礼日時:2011/04/17 13:19

多動=障害があるとは限りません。


2歳半の長男はとにかく落ち着きがない、片時もじっと出来ず常に動いています。
そして前をよく見ていないのか、とにかく転びます、何度言っても同じ所に登り、そして落ちます(汗)
病院で座って待つことなんて出来ないし、ご飯もじっと座って食べません。
おまけにかなりの癇癪持ち・・・。
そして1日中喋ったり歌ったり(笑)
とにかくずーっと何かしています。
しつけなど保健師さんに相談していて「1度病院で育児相談をした方がいい」と言われて行きました。
同じ年頃の子どもがいる方からも「この子は激しい」とビックリされる程。
ですが、診断結果は障害ではなくそういう性格、でした。
3歳を過ぎないと障害の診断はつかないと言われる方もいますが。
質問文を読む限り、成長であきらかに遅れているとは思えませんでした。ただよく動く、うちの息子みたいなタイプかなと☆
今、週に何度か一時保育に行っていますが保育士さんに「とにかく元気がいい、体力があり余ってる、そして好奇心旺盛」と言われます。かといって何かが劣っていることはないと。
少しでも不安がまぎれたらいいなと思い、回答させてもらいました☆
障害の疑いを持たれるくらい活発すぎる子もいますので!
最近私は「この子は毎日が楽しくて楽しくて仕方ないんだろうな~」と思う事にしました(笑)
    • good
    • 109
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございました。

「この子は毎日が楽しくて楽しくて仕方ないんだろうな~」
この考え方、とっっっっても素敵ですね。
この考え方で息子を見ると、「楽しそうで羨ましいわ・・・」とすら思えます。

多動=障碍がある とは限らないんですね。
本当に自分の無知が恥ずかしいです。
私も「3歳を過ぎないと診断はつかないけど、問題は見受けられない」と掛かり付けの小児科医に言われました。3歳ってまだまだ先だと思っていましたが、早めに療育センターに行ってみようと思います。

また、息子は一時保育の経験が無いので、一度利用してみようかと主人と話しました。
保母さんに息子の様子を見てもらう事もできますし。もしかしたら、私がいない集団の場に行くと自制が効くのかもしれないし・・・。

そうそう、息子も前をよく見ていないのか、とにかく転びます(笑)
笑っちゃいました。

ご回答を、本当にありがとうございました。
心から感謝します。

お礼日時:2011/04/17 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A