アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長文ですみません。2歳になったばかりの娘について質問です。
身体・運動面に心配事はないのですが、喃語や指差しが出るのが遅く、家族以外と目が合い辛いため、0歳代から精神面の発達を少し心配していました。


しかし1歳1ヶ月で発見の指差しが出て、1歳3ヶ月で「まんま」「くっく」など言葉が出たので一時期安心しておりました。
1歳半検診では単語15個程が出ていて(名前の1部しか言わないものが多いけど)、積み木や簡単なお絵描きも出来、応答の指差しもたまに間違えるものの、そこそこだったので、「順調ですね」で終わりました。
1歳9ヶ月で「あーあ、ばあばいっちゃった」「わんわんいた」「ちょうちょいっぱい」など2語文も出ました。
再び心配になり始めたのは2歳直前です。「あれ、もう2歳だよね?」と。以下心配事です。


・言葉は徐々に増えているのに、会話ができない。簡単な質問にも「うん」「ううん」で答えられない。質問を無視する事が多いので、コミュニケーションが取れない感じがする。
・私やじいじ・ばあばがいない所では「かあかー!」「じいじー!」「ばあばー!」と人を呼ぶが、普段は呼びかけてくる事が少ない(全くない訳ではないです)。
・「どうぞ」「頂戴」「とって」「欲しい」などの簡単なやりとりの言葉が出ない(ジェスチャーは出てます)。
・挨拶は促してもたまにジェスチャーをするだけ(バイバイだけは自発的に出来るし言葉も出ます)。
・要求や言いたい事は全て指差して「これ」と言うか、ジェスチャーで訴えてくる。
・一人遊びさせている時は、宇宙語で独り言を言いながら遊ぶ。
・無理やり私の手をこじあけて携帯やリモコンやクレヨンを持たせて、「携帯見せて」「テレビつけて」「描いて」とジェスチャーで要求することがある。
・人をじっと見ることがない(赤ちゃんや子供は好きなようでよく見る)。家族やよく知っている人以外と目が合いにくい。
・人より物にばかり興味がある。私の顔色を伺う事もなく、お店や銀行などで色んなものを触りたがる。
・人見知りはすごくする時(泣いて私に抱きついてきて目を閉じる)と、全くしない時(その人がいないかのように振舞う)がある。
・図書館での絵本の読み聞かせなどのイベントに行っても、他の同年代の子は皆じっと座ってお話を真剣に聞いているのに、娘は1番先に動き出し、絵本や椅子を触りに行く。他の子より断トツに空気が読めないと感じます。
・絵本は沢山あると次々どんどんめくって絵だけを見て指差して一人で喋って楽しんでいる(1~2冊しかないと「読め」と持ってくるので膝に座らせて読んであげると大人しく聞いている)。
・たまにボーっとしている。
・何度注意しても同じ悪さをする(わざとお箸を床に落とすなど)。


逆に安心している面も書きます。
・2語文は状況を実況しているようなものが多いが、こちらの目を見ながら言う(○○いないね、○○あった、など)。
・少ない方だが言葉は70程言える(依然一部しか言わないものも多く、外出先ではあまり話さず、宇宙後が多いのですが…)。
・お目々、鼻、口、耳、頭、ほっぺ、お腹、お尻、お手々、あんよなど、「どこ?」と聞くと指差ししながらきちんと言葉も答えられる。
・感情を込めて「おいし~」「こわーい」「あちっ」「かあいいねー」「すごーい」「やったー」「わいわーい」など言う。
・たまに無視されるものの、こちらの言う事はほぼ理解しているように感じる。簡単な指示も通る(「あれとって」「これポイして」「椅子を元の位置に戻して」「ねんねの準備して」「戻っておいで」など)。
・指差しは完璧。共感の指差しも多い。
・大人の真似ばかりしようとする。掃除の真似をしたり、バッグを肩にかけて「ばいば~い」とどこかへ出かけるふりをしたり。
・お手伝いを頼むとすごく喜んでやる。洗濯物をたたんだり、テーブル拭きなど(ちゃんと綺麗にはできない)。
・キッズコーナーなどで遊ぶ時は玩具に夢中だが、他の子に渡したり貰ったりやり取りは出来ているように見える。他の子がふざけだすとキャッキャ言って喜び、動きを真似る。たまにちらっと私の存在を確認する。こけたりすると泣きながら私に抱きついてくる。
・表情の違いを理解できている。絵本などで怒っている顔を指差して「ぷんぷん!」と怒り、笑顔には「あはは」と笑い、泣き顔には悲しそうに「えーんえーん」と言う。
・家では常に私に遊んで欲しそうにする(しかし自己中心的ではある)。
・わーおの体操をほぼ完璧に踊る。
・おままごとが好きで、私に玩具を食べさせて「おいしい?」と聞いてくる。
・子供が好きそうなものが大好きで(犬や可愛いキャラクターを見て「かあいいねー」と言う)、子供が嫌いそうなものは大嫌い(鬼のお面などをみて「こわいー」と怖がって泣く)。
・グー持ちだがフォークとスプーンとお箸で器用に食事する。お箸でちゃんとおかずをつかめます。コップ飲みも早いうちから出来ました。うがいもお手本を見せると一度で出来ました。
・睡眠障害、こだわり、偏食、癖、独特な遊びなどは特になし。


この様な感じでなのですが、まず市の保健士さんに見てもらいました。
他の子供たちと遊ぶ娘を見て「お友達と積極的に関わっていこうとしてますし、玩具も正しい遊び方が出来てます。2語文も出てるんで大丈夫でしょう」との事でした。
数日後小児神経内科での発達相談を予約していて、それについて「キャンセルしてもいいと思います」と言われましたが、「安心するため」と思って行きました。ところが。


先生は娘が診察室に入って椅子に座る様子を見て「発達障害の可能性がありますね」といきなりおっしゃいました。
診察室に入って先生と目を合わせなかったこと、「座って下さい」と言われ何の躊躇もなく椅子に座ったこと、その後すぐ机の上のカレンダーやキーボードで遊ぶ様子から、との事です。
そして普段の様子を問診されている間も「我関せず」といった感じでじっと座り、先生が「何歳ですか?」
と質問しても無視でした…
しかし上記にもある通り、安心な面も多いので、先生は問診後、「出来ちゃってるんですよね。今の時点で発達障害というには乱暴すぎる」と言い、半年様子見になりました。
診察室での様子は疑わしいが、出来る事も多いため、単に人見知りが薄く、少し幼い子という可能性も大いにある。2歳前後は個人差がとても大きいので何とも言えない。半年でかなり伸びることもある。もし発達障害だった場合、3歳には診断出来る。…との事でした。
もんもんとするのが嫌なら念のためと、療育先を紹介して貰い、来週見学に行く事になりました。


0歳の頃から心配しては安心して、を繰り返してきましたが、今回はついに言われてしまった、という感じです。勿論まだなにもわかりませんが…
何度も心配はしていましたが、現実になるかもしれない。これからどうなるんだろうと、目の前が真っ暗で、ここ数日まともに家事も出来ず睡眠も取れていません。娘と沢山コミュニケーションを取るのがなにより良いのでしょうが、最近は検索ばかりしてネット漬けになってしまったり、誰にも話せず、泣いてばかりです。


娘は私が泣くたびに「えーんえん」と言いながらティッシュを1枚持ってきて、肩をぽんぽんと叩き、頭をなでてちゅうをしてくれます。その姿を見るたび、「やはり大丈夫なんじゃないか」と期待してしまいます。


長くなりましたが質問したい事を書きます。


・診断に慣れている医師は子供を一目見ただけで解るとはよく聞きます。その場合診断の信頼性はどの程度のものなのでしょうか?

・上記の心配事は、安心な面を考慮しても、やはり疑わしいものでしょうか?

・もし発達障害だった場合、安心な面が多くても、自閉度が軽くない場合や知的障害がある場合もありますか?

・うちは夫が単身赴任で基本娘と二人っきりです。私は近所にママ友もいないので「環境が悪いのでは?」と医師に聞きましたが、全く関係ないとの事でした。これから療育に加え、サークルなどに入ったり習い事をさせたり一時保育を利用したり、他の子供と触れ合える機会を沢山作ろうと思っていますが、意味のない事なのでしょうか?

・家のなかでなにか気をつける事、できることはありますか?医師には「何もない」と言われてしまいました。

・今までほぼ1日中テレビをつけっぱなしにしていました。テレビなしの生活に切り替えましたが、何か良い効果があるでしょうか?医師には「全く関係ない」と言われてしまいました。

・もし軽度の障害だった場合、早期療育で普通と変わらない(様に見える)生活が出来るようになると思っていたのですが、医師に「それはわからない。なんとも言えない」と言われました。そうなのですか?なんだか希望を摘み取られたような気分です。


質問が多いので回答はわかる部分だけでも結構です。宜しくお願い致します。
娘のためになる事なら何でもしたいです。

A 回答 (7件)

お気持ちお察しします。

婚活カウンセラーですが実際19歳の発達障害の娘がおります。他人事とは思えずご回答したいと思います。空気が読めない、落ち着きがない、一人遊びの宇宙後、人がいないかのように無視する、どれを取っても娘と同じです。出来ないことは沢山あります。でも心が優しい、あまり周りを気にしない、という優れた所も沢山あります。それがその子の個性なんです。障害とついているので不安になりますが気にしなくていいんですよ。ダメな所は実際に一緒にやって見せて繰り返し認識させることが大事です。何度も言ってもなかなか認識しませんが認識してしまうと必ず忘れません。臨機応変さに欠けますが行動を決めてパターン化させるとうまくいきます。出来たらシールを貼るなどご褒美があると集中して頑張ろうとします。親はただ、たくさんの愛情を持って厳しくぶれずに接してあげてください。小学校では担任に『娘さん、不思議ちゃんというよりちょっと怖いよね』なんて心ない言葉を浴びせられた事もあります。悔しいですよ!でもこの子の事はわたしが守ると決めてました。私は娘を客観的に見て人に優しくできるという部分を伸ばしてきました。人から嫌な事を言われても気にせず相手の事を一番に考えてあげないといけないと教えてきました。そして、将来のこともしっかり考えてあげました。仕事をする上で臨機応変さは期待できないので必ず国家資格を手にして仕事に困らないようにさせないといけないという目標も立てたんです。学校選びも実際に娘自身に見学をさせ実際の雰囲気や生徒とふれあい決めてきました。何故か自分の学力よりはるかに偏差値の高い学校しか選びませんが興味のあることにはとことん十分出来る発達障害のお陰で高校も大学も見事に合格し、今は看護学部で必死に頑張っています。今は、発達障害等の子供たちをサポート出来る学校も増えてますし、きちんと対応もしてくれます。誰からも好かれる子供に育てれば回りからの助けは本当に助かります。子供の個性はそれぞれです。だからこそ親は愛情を持って良し悪しをきちんと教え見守りながら応援してあげないといけませんよね。
    • good
    • 119

こんにちは。

私も2歳1ヶ月の息子がいて、1歳すぎから指差しがなかなか出なかったり、言葉が消えたり、目が合いにくい時期があったりで、心配してきたママです。私も一時期誰にも話せなくなり、心配しすぎて結局体調をこわしてしまいました。なのでお気持ち、お察しします。でも今は気持ちがずいぶん落ち着いて来たので、少しでも役立てばと思って回答させてもらいました。

・診断に慣れている医師が一目で解るかどうか、ということですが、症状がかなり明確な場合は年齢が低くても分かると思います。でも、そうでない場合は、慣れている医師でも分からないのではないかと思います。私の息子は4人の先生に診てもらいましたが、「全く、本当に全く問題ありません」という先生から「きっちりグレーです。要素はありますが今後診断がつくかは今後の成長次第」「大丈夫そうに見えるけど」「今後コミュニケーションが一方的かどうかに注目して下さい」という先生まで様々でした。(まとめると、「グレー」ということになりますね)アドバイスについても、「普通に生活して、何も特別なことはする必要は全くない」「毎日集団生活をしたほうがいい」「他の子をまねして同じことをしたいと思うまで、集団生活はストレスになるからさせないほうがいい」という先生まで、本当に様々でしたよ。息子が診察室に入ってすぐ嫌がって叫んだりしても、「特定の場所・場面に対する過敏性がある」という先生もいれば、「ちゃんと人見知りしてますよ。叫んでいるのは、本当にこういう場面が嫌なだけですよ」という先生もいました。

・家の中でできることですが、HACプログラムご存知ですか? おすすめです!ママがお家で日常生活の中で行なうプログラムで、私はこのプログラムを息子が1歳5ヶ月の時に知って開始しましたが、1歳6ヶ月で指差しするようになったり、目があいやすくなったり、かなり効果を感じています。
http://homepage2.nifty.com/hac2001/
自分も毎日何かしている、という実感があるので、私自身が心配や不安にエネルギーを注ぐ状態から抜け出すのにとても役立ったと思います。このHACプログラムを提唱している先生から、具体的にアドバイスももらえました。その先生が言ってたのは、「少しでも何か発達障害かもしれないというサインがあれば、プログラムをしたほうがいいです。もしあとで診断がつかなくてすんでも、日常生活がプログラムなので、料理や洗濯のような家事ができる子になり無駄がないですよ」とのことでした。

・テレビは、アメリカやカナダの小児科学会では正式に2歳以下の子どもにはテレビなどは一切見せないほうがいいと表明しているそうですし、日本でも、日本小児科学会が長時間の視聴は危険だという提言が出ているそうです。療育センターの言語聴覚士さんのセミナーでも、同様にテレビは良くないと言っていました。質問者さんのお会いした医者は全く関係ないと言ってたとのことですが、何を根拠に言っていらっしゃるのかなと少し疑わしく思いました。

・早期療育の効果についても否定的な先生だったようですが、多分日本で早期療育といってもそれほど公でやっているものがないからそう言われたのかもしれません。私自身も息子が行ける療育プログラムはないか、言語のクラスはないか聞いてみましたが、うちの息子には物足りないものしかない、と言われました。逆に、アメリカ人のスピーチセラピストの方には(息子は日豪ハーフです)「アメリカなら少しでも発達障害の疑いがあれば、どんどん診断を出して、療育プログラムに早期にアクセスできるようにする、そうすると効果が高いから。」と言われました。なので、もちろん個人差はあるとしても、早期療育に国としてそこまで投資するということは、効果は絶対にあるんだと思いますよ。

最後に、私が読んですごく励まされた本は「育てにくい子と感じた時に読む本」(佐々木正美 著)です。子どもへの愛情に満ちあふれたあたたかいアドバイスがたくさんで、何回も読んでいます。この本に、「発達障害だからといって発達が遅れているということではないのです。発達の様相が違うだけ」とあり、目から鱗が落ちました。それまでは「遅れている」「これができない」「発達霜害だったらどうしよう」ということばかり、考えてしまっていました。どこにいっても他の子が目について、どうしても比べてしまっていました。でも今は息子の成長は形が違うだけ、彼なりに成長している部分を見れるようになってきました。

質問者さんがお会いした先生は、質問者さんを不安にさせるような事しか言えなかった、本当に残念だと思います。母親を嫌な気持ちにさせる医者って、どうなんだろう?だからそんなにそのお医者様の言われたことでがっかりされなくていいように思います。私の息子はエレベーターやエスカレーター、自動ドアが大好きでビューっといってしまうんですが、その事を話した時に一人の先生は「確かにそういうことはあるかもしれませんが、でも子どもって皆好きですよ、そういうもの。年齢とともに興味の幅が広がれば落ち着いてくると思いますし、それに好きなものがあるっていうのはいいことです。将来何かを成し遂げる大きなエネルギーになりますから。」と言われました。なかなか、そういう風にプラスにとらえることって難しいですが、娘さんの行動もそういう目でみてあげると、きっと娘さんの今まで心配だったものの中にもいい面を発見されると思いますよ:)

お互い可愛い子ども達の育児、頑張りましょうね~!
    • good
    • 275

現在育休中ですが、某市で乳幼児健診等に携わっていた臨床心理士です。



ご質問者様が書かれている様子だけ伺えば、今現在心配することはほとんど無いといってもいいと思います。
私が携わっていた市での2歳児健診の基準としては、自閉症圏の子どもたちのスクリーニングとして、「応答の指差し」を一番重視していました。また、2歳児健診は集団式で行っていましたので、周りの大人や子どもへの興味関心度合いは一つの観察ポイントになります。
ご質問者様によると、共感の指差しもでき、簡単なおままごとも出来るようですし、他の子と物のやりとりも出来るとのこと。
言葉が少ないこと、集中力が短いこと、多動であることは、2歳過ぎの時点ではさほど心配する必要のあることではありません。
ただ、親御さんの不安が大きい場合や、育てにくさが強い場合、関わり方が分からないといった場合には、親子教室などに通われるのも良いかと思います。
発達障害の子への関わり方のポイントは、一般的な育児にもほぼ当てはまる良い方法ですので、我が子が障害なのかそうじゃないのかを思い悩むよりも、子どもを育てるときにどういった関わりが大切なのか?といった視点で情報を集めましょう。

ご質問者がおっしゃる通り、テレビの見せ過ぎは言葉の発達を遅らせます。
また、親子サークルに行くなどして子どもと一緒に遊ぶことは発達を促進させます。同年代のこと触れ合うことで吸収していくことも沢山ありますよ。
そして何より大事なのは、お母さんが不安に支配されすぎないこと!この時期子どもの発達は日進月歩。少し前に出来なかったことがどんどん出来ていく、その一つ一つの成長を喜び、たくさん笑顔を向けてあげて欲しいです。

「お医者様は一目見て分かる」と書かれていましたが、決してそんなことはありません。
もちろん典型的な特徴を持っている子であれば一目で分かるということもありますが、お医者様はむしろ定型発達の子どもを見る機会が少ないために、過剰に、もしくは過少に評価してしまうことも少なくありません。
「3歳で」とおっしゃられたことから推察するに、良く分からなかったというのが正直なところかと思います。
10年くらい前までは典型的な症状を持った子であっても「大丈夫」と言われることも多く、その後の支援を受けられるかどうかを考えた場合、過少に評価されてしまったことの弊害の方が大きいので、そういったことを考えて「大丈夫」と言い切らなかったのでは?とも推察されます。

療育に通われることになれば、世の中には本当に色々な個性を持つお子さんがいることが分かるはず。
今はまだ2歳。
好奇心旺盛な面や、お子さんの持つ感性、個性を「どんな強みになるだろう?」とプラスに受け止めていきましょう。
    • good
    • 209

心配ですよね。

気持ちお察します。

私は3カ月になる息子がいます。
出産直後に新生児脳梗塞になり脳の4分の1強が壊死してしまい、息子は70%の脳でこれから生きていくことになりました。運動障害、認知障害、言語障害、てんかん…まだ何も出ていません。ただこれからでてくるは大いにあると診断されています。

ちょっとした動きでも、痙攣が起きたのでは?とビクつくこともしょっちゅです。

出来れば普通に育って欲しいと思う気持ちは私にもあり理解できますが、もぅ少し肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか?

もし、障害と判断されても気負いしないでください。子供の前で不安な顔や泣いたりしていると子供も不安になります。
あなたは、本当に子供を愛していると思います。あなたの所に産まれてきて本当に幸せですね!なので、大丈夫です。子供の為にまずは笑顔でいてください。

日本では健常者の枠が狭すぎます。なんでも障害にしてしまいます。でも日本で生活する以上仕方がないと思っています。でも、個性や才能と見るとまた考え方も変わってきます。

幸せの感じ方は人それぞれです。
もし成長していく中で、その子にとって普通が辛いなら、受け止めてその子にあった場所で幸せを感じさせてあげてください。


長くなってすみません、質問の回答になってないし、あなたとは違うと思われるかもしれませんが、障害児を持つかもしれない親としての意見でした。

少し遅れてるだけなら良いですね(^^)
もし、受診しているお医者さんに疑問があるなら色々な所に診断をしてもらうのも良いかもしれませんね。あまり追い詰められないようにしてください。
お互い子育て頑張っていきましょうね!
    • good
    • 249

三人の子どもがおります。

長女が二歳半で高機能自閉症と診断されました。
きっかけは保健センターの1歳半検診で、私自身何も心配していなかったのですが、人見知りも場所見知りもしない、同じ靴しか履かないというのが気になったらしく相談室に送られました。
それで、保健センターの経過観察後、専門家にみせた方がいいと言う事で、子ども診療所を気の進まないまま予約しました。予約から診察まで半年待ちました。
受診時には二歳半になっていました。

専門家の判断では、言葉の発達のわりに、身体的な自立発達が出来ておらず、発達のアンバランスがある。
こだわりが強い、どこでも誰とでもいきなり遊べて不安を感じない。
などなどが診断基準になったようです(他にもこまごまあるようですが説明が無く分かりません)
しかし、靴のこだわりも三ヶ月でおわり、受診した時には何も困るほどの強いこだわりは無かったのですが、過去の情報としてこだわり強いとなったようです。
場所や人見知りも赤ちゃんの時から毎日のように出掛け、たくさんの人と会っていたので慣れていたようです。(自己判断ですが)
高機能自閉症と診断されましたが、何か問題があるかと言うと、私自身が何も困っている事が無いのに受診した事くらいでした。

療育などは、お母さんや周りの人が子どもに対して困らないように対処法を学ぶ様です。
もうすこし大きくなったら、小学校などでの対人方法を子どもが学びます。
やり方も様々なようです。
「お母さん、何が困ってますか?」「なにも困ってません」「じゃあ療育など何も通わなくて結構ですよ」
で終わりました。
長女は今小学2年生ですが、何の問題も起きずに学校に通っていて、結局療育などの相談にもそれ以来どこにも行っていません。
でも高機能自閉症との診断はありますから、入園入学などその都度報告はしています。
自閉症と聞いただけで幼稚園の入園も断られたりしました。
本人はパニックなども起こす事も無く、円滑にコミュニケーションも取れるのに、障害児は受け入れられませんと言われました。何も言わずプレには通っていたのにです。

たとえ今障害がありますと診断されてもされなくてもお母さんのすることは何も変わりません。
病院などに行けば、大概何らかの診断名が付いたりします。
もし心配なら行ってもいいでしょう。でもそれで一喜一憂するのはナンセンスな事です。
もし障害があるなら、もう少し大きくなってからの方が顕著になりますので、幼稚園入園頃まで様子見でも大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 202

3児の母です。


子どもは女・男・女で、真ん中の男の子に発達障害の診断が出ています。
実は、1歳半検診でも3歳検診でも、三人とも「ちょっと気になる…」って引っかかりましたが、発達障害があったのは真ん中の子だけでした。
2歳だと、発達障害があるのかも…?って診断がほとんどだと思います。
3歳の年少になって、保育所などの集団生活の様子や、テストでの結果などから総合的に判断して、診断を出していく事が多いです。
でも早期療育が大事って言われているのは事実なので、今からでも専門の先生に診てもらうとか、療育を目的とした親子サークル等に行ってみても良いと思います。
うちの子も、3歳から療育の施設に月に2回通う事から始めましたよ。

最後の質問の答えですが、子どもによって違うので「何とも言えない」んだと思いますよ。
うちの子は、広汎性発達障害と軽度の知的障害があるのですが、小学校の支援学級に通っています。
同じ診断名の出ている子でも、支援学校に通っている子どももいますから。
うちの子は、集団生活が割とスムーズに出来るのと、衣食住に関しては1人で出来るので、支援学級で良いと判断されたのかな?と思っています。

知的障害の無いADHDの子や、アスペルガー症候群の子でも、集団生活が苦にならないタイプだと、普通学級で勉強している子もいますよ。
逆に頭が良くても、集団生活がうまく出来ないと虐めにあったり、不登校になったりするので、そこを考慮して1年生の時から支援学級に入っている子もいます。
ちなみに、支援学級は本人の強い意志があれば、普通学級に代わる事も出来るので、小学校の6年間の間に、普通学級から支援学級に代わってくる子もいれば、支援学級から普通学級に代わって行く子もいます。
本当に子どもによって違うので、まずはお子さんの特性を知る事から始めてみると、良いと思いますよ。
    • good
    • 139

専門家ではありませんし、正しいことがが言えてるのかも分かりませんが


回答させてください。

お子さんの事を心配されて、いい方向に進む事ならなんでもしてあげようというお母さんの愛を感じます。

私の子供はもう大きくなりましたが私も2歳前ぐらいに同じような事で悩みました。
サークルにも参加しましたし、病院で定期的に検査もしました。
娘が良くなるならなんでもしようと意気込んでました。

そしてつぶれてしまいました。

遅れのある子達のサークルに行って他の子よりできる所を見つけては喜んだり
遅れてる面で落ち込んだり、検査の結果で凹んだり喜んだり・・・・・・

私自身が精神的におかしくなってしまいました。


もし仮に発達障害だったとしても焦って何かしたからといって特別大きな変化はないと思います。
なので気持ちを大きく持ってゆったりと毎日を過ごされたらいかがでしょうか?

軽度の場合は小さい間はなかなか判断できないと思います。

私の子供は現在高校生になります。

幼稚園から小学生頃までは特に問題行動も多く発達障害なのかと落ち込む事もありましたが
普通クラスでは無理だと言われた事もなく、診察をすすめられる事もなく
問題児ながらも普通クラスでやっていけました。現在高校生になりますが
発達障害なのか結局は分かりません。
診断をお願いしたら発達障害だと言われるかもしれませんが・・・。
親の私から見ますとボーダーラインなのではないかと思います。

知能レベルも高くなんでも理解してますができない部分もあります。
私は質問者様と同じように大変悩んで娘がまだまだ小さい頃から病院へ通わせたりしてました。
その時はそれが良い事と思ってましたが子供に大きな傷を残してしまいました。
心療内科に通ってたって事は障害があるんじゃないか?
だからできないのか?
普通になりたい、みんなと同じようになりたい

と今も苦しんでいます。

普段は明るく元気に普通の高校生と同じように過ごしていますが
何か問題にぶつかった時に
「どうせ私は障がい者なんだからできないんだ・・・」と投げやりになってしまいます。
そんな事ないといくら言っても小さい頃から病院に行ってたのだから嘘をついても分かると
言われてしまいます。

そういう傷が質問者様のお子様には残らないように特に配慮してあげてください。
発達障害ではないのかもしれませんがもし仮に軽度の場合
なんでもよく理解できますので繊細で傷つきやすいと思いますので・・・。

我が家では幼稚園前に体操教室に入れていました。
保育園のような所で親は送り迎えだけで後は先生にお任せする形なのですが
人一倍迷惑を掛けたと思いますがそこに行かせて良かったと思います。
和式トイレで1人でできるようになったり、もめごとばかり起こしてましたが
他の子と関わる事で色々学べたと思います。
それがなかったら幼稚園は厳しかったかもしれないと思っています。

ただ親としては情けなかったり、悔しかったりで参ってしまう事も多かったです。

的外れな回答になってしまったかもしれません。
お詫びします。

あまり頑張りすぎませんように お子さんと楽しくすごしてください。
    • good
    • 114

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A