dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳6ヶ月の娘がいます。

公園に行くと、滑り台やブランコなど色んなもので遊びますが、特に水道が大好きです。水道を見つけると、水を出して!とせがみ、手をあててみたり、わざと泥を付けて、洗い流れる様子を楽しんだり、しています。

それが毎回毎回で、しかも何十分も続き、私がやめさせて、泣くのを抱きかかえて帰るのがいつものパターンです。

調べてみたところ、水に執着するのは自閉症の傾向があるとのことを知りました。

同じような体験をした方にお伺いしたいのですが、このような傾向はやはり自閉症の可能性が高いでしょうか。

ちなみに理解力はあり、言葉も25語ぐらいはしゃべるので、知能の遅れはなさそうです。また、水以外で、特に気になる傾向もありません。(つま先歩きとか、手をひらひらさせるとか・・・)

A 回答 (3件)

確かに「水に執着する」という傾向はありますが、


そういう傾向がなくても「自閉症」という診断を
医師から言われた、というお子さんいます。

おもちゃの車を一列に並べる、換気扇が回っているのを
じーっと見ている、など、自閉症の特徴的なものは
いくつかあります。全く自閉症ではなくても、そういう
特徴を持っているお子さんもいます。

特徴と診断基準は違います。自閉症の診断基準、で
検索してみてください。

それから、知的な遅れがなくても自閉症と診断される
場合もあります。どちらにしても、1歳半でしたら、
かなり特徴が際立っていれば、診断される可能性も
ありますが、診断できる専門性の高い医師に見て
もらわないと難しいです。

少々、自閉傾向がある、発達遅滞の子ども(といっても
もう成人)の母です。そんなにたくさんの自閉症のお子さんを
見てきた訳ではないし、素人判断ですが、質問者さまの
お子さんにそういう可能性は少ないと文章から感じました。
    • good
    • 1

私の娘も水が好きで公園に行くと自分で水を出したりしていました。



神社やお寺に行くと、手を会うと言って必ず手水舎に行こうとしました。

私の娘は自閉症ではなく人見知りが激しいですね。

人それぞれなので一概には言えないですが、可能性はあるでしょうね。
    • good
    • 3

私は自閉症の部類で、息子もそうですが、確かに水にこだわる傾向はありますね。

でも息子の場合、その場から抱き抱えて離す時に、泣きはしませんでした。私の極幼少期の頃も、ぐずる事が殆どなかったそうです。
とは言っても、自閉症のパターンは目に見える行動だけでは、判断がつきにくいですよ。発達の在り方の問題だから、固定されませんしね。
これは、先延ばしに出来る心配です。その問題から逃げられない時に、考えればいい事なんです。今はお子さんの水好きに、ただ付き合うか、うんざりするか、で充分ですよ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A