dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先日、次男が2歳5ヶ月で自閉症スペクトラムと児童心理師の方に診断されました。私自身、その診断を真摯に受け止めて少しでも次男の為になるならと市の障害児療育教室などに通っております。医者ではないのですが、児童心理師の先生(自閉症の判定が一応できる方だそうです)からの診断でしたので、私も次男に対してそれを踏まえた上で、日々出来る限り遊んであげたり、スキンシップを取ったりして子育てをしております。

しかし、こちらのいろいろな質問や回答を閲覧しているうちに、この頃(うちの子は本当に自閉症スペクトラムなのだろうか?)とわからなくなってきました。

その児童心理師さんが次男を自閉症スペクトラムと判断した決め手は、

・言葉の遅れ(2歳4ヶ月時点で二文語なし。)

・コニュニケーションの障害(これについてですが…先生とボール遊びが少ししか続かないこと、先生の手遊びをしっかりとマネできなかった事がコニュニケーションに障害あり、と診断を受けた根拠です)

この2つです。言葉の遅れとコニュニケーションの障害があれば、それは間違いなく軽度ではありますが自閉症スペクトラムです、と先生に言われました。

そして、2ヶ月経った今現在(2歳7ヶ月)

・言葉については少しづつ二文語が出てきた。2歳5ヶ月の時点で名詞を全く覚えない事に悩んでいましたが、今現在はいろいろな名詞を急激に覚えてきました(こっちが驚くほどです)。そして、日常の言葉については単語ではありますが、きちんと使いこなして自分の気持ちを表現しています。

・確かに一人遊びが好き。ですが、4歳のお兄ちゃんとはふざけあったりして楽しそうに遊んでいます。

そして、その他にも

・表情は豊か
・視線はキチンと合う。名前を呼んだらキチンと振り向く
・親の言っている事はきちんと理解している
・多動は全くなし
・こだわりは全くなし
・テレビの歌や踊りをすぐに覚え、テレビが消えていても歌を歌ったり模倣をよくする。
・両親との関係はしっかりできていて、パパとママが大好き

という状況です。

親の私から見て、自閉症スペクトラムなのかな~と思うところは

・初対面の人と目線を合わせない。そこにその人がいないような態度をとる

・お腹がすいている時・便秘の時・寝起きは「ぎゃ~~~!」と大きな声で癇癪を起こします。これってパニックなのでしょうか??

・基本的には一人遊びが好き。

・やはり言葉は周りの2歳児と比べて遅め

の4点です。これだけあれば、やはり自閉症なのでしょうか?なんだか心理師の先生が診断してくださった事も最近では「本当に自閉症なのだろうか?」とわからなくなってきました。

次男が自閉症であろうがなかろうが、とても可愛いですし大事な存在です。でも、やはり「自閉症」という診断は腹をくくったはずなのに、たまに不安にさせます。

上に挙げた現状なのですが、次男はやはり自閉症なのでしょうか…児童心理師の先生の診断は間違いないのでしょうか?

A 回答 (5件)

はじめまして。

保育士をしています。
軽度自閉症(アスペルガー症候群の傾向あり)というお子さん8歳と3歳をお預かりすることがあり、参考になればと思います。

症状のどれもが、どの子どもにも起こり得ることなだけに、グレーゾーンであればあるほど、診断がむつかしいと思います。
でも、お話を伺っていると、お子さんにもその傾向があるように思いました。

2.3歳では、ひとり遊びなどが中心で、おうちではある程度ふつうに生活が出来るので、あまり目立ちません。
でも、これが4.5.6歳と大きくなって集団生活になると、すこしむつかしくなってくると思います。

お預かりしているお子さんも、
家では一人で本を読んだり(生き物図鑑など)、ゲームをしたりと、比較的大人しく遊んでいるのです。

でも学校(普通学級)では、大騒ぎする多動タイプでなく、授業中1時間座っていられず歩きまわったり、じっと話を聴くことが出来ず、体育や全校集会も一人で列を外れてふらふらしているタイプです。
幼稚園では、どこにいくにも、常に先生が彼のとなりについている、といった感じでした。

表情も豊かで、両親が大好き。頭の回転と理解力、記憶力はいいです。
こだわりがあり、興味のあることにはものすごく集中する反面、興味のないことには全くノータッチ。
突然の変化に弱いので、たまにパニックを起こすこともあります。
気持ちの切り替えがスムーズに出来ません。
ガマンが出来ず、とても優しいのですが、人を傷つけてしまうことを、思ったまま口にしてしまいます。

お子さんが成長していくにつれて、また診断内容もすこし形が変わるかもしれません。
でも、早くに気づいてあげることで、お子さんがこれから生活しやすくなること間違いなしです。
診断名にとらわれず、向き合っていけば、ひとつの個性として輝けるものをたくさん持っている子たちです。

普通ばかりが良いことじゃないと思います。
その子らしく、友だちに愛される子に、と思って、わたしも向き合っています。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

>普通ばかりが良いことじゃないと思います。
>その子らしく、友だちに愛される子に、と思って、わたしも向き合っています。

そうですね!子供には一人一人個性があって、それが面白くもあり、長所にもなり得るんですよね^^

次男は、来年幼稚園に入園の予定なのですが、フラフラ歩き回ったりする事が出てきたりするのだろうかな~って確かに心配なところはあります。療育教室では、一応座る時はみんなと一緒に立たずに座っていることができますが…(あとご飯の時も一度も立ち上がったりはしません)

ただ、次男の場合、今のところ
「こだわりがあり、興味のあることにはものすごく集中する反面、興味のないことには全くノータッチ。」
「突然の変化に弱いので、たまにパニックを起こすこともあります。」
「気持ちの切り替えがスムーズに出来ません。」
はないように思います。これから出てくるかもしれないですが、それは今心配しても仕方がないので、見守っていくしかないと思っています。

そうですね…確かに「集団生活」になって、次男がどうなるかがこれからの課題だと思います。

早く気がついてあげることができて、療育教室に通っていることは息子にとって良いことだと思っています。ただ、今まであまり心を開ける児童心理カウンセラーの方にお会いできていないので、次男へのその後のアドバイスや対応には不満を感じています。でも、この自治体での担当の先生なので、その先生方に頼るよりほかないので、表面的には納得しているようにしてはいますが…。

とにもかくにも、次男の事はとても可愛いので、できるだけのことは私の見栄も時間も捨ててやっていってあげたいと思います。次男らしく、いろいろな人から愛されるキャラを目指して頑張ります^^

お礼日時:2007/08/13 00:57

No.3です。


そういう説明のされ方をしたんですね。
うちも同じです。『自閉症スペクトラムのなかに入ります』といわれました。
そんだけ軽いにも関わらず、子供への対応は『自閉症児と同じように』とも言われました。結局程度が軽い重いの違いだけで、特徴は同じなんだといろんな本を読んでわかりました。

うちの子の友達とのかかわり方が少し違うという話ですが、
もう友達とやりとりを楽しみながら遊んでもいい年齢だとおもうのですが、輪にははいってても一人違うやり方で遊んでる、自分のやり方であ遊ぼうとする。早く言えば『空気が読めない』んです。
それもこの障害の特徴です。

>他の子もそんなふうに見える。
とのことですが、2歳のお友達をみてらっしゃるのでしょうか?
2歳ごろはみんなこだわりがあったり自分中心だったり、友達とうまくかかわれなかったり、見分けはつかないと思いますよ。
うちの子もその頃にはなんとも思わなかったことの方が多かったので。
ホントに障害と名のつく子はやっぱり空気が違います。
幼稚園で、息子のクラスに市からの発達障害者の介助の先生が入ってますが、先生から『○○さんを世話してもらいます』って話はなかったけれど、そういうのに敏感な私には一目で誰の介助についてるのかわかりました^^

診断名を聞いて苦しんでおられるみたいですね。
お気持ちわかります。見た目病気もなく健康で生まれてきたはずの我が子が実は障害なんて。。。ショックですよね。
でも、私は少しのショックは受けましたが、『ほっとした』というのが正直なところです。
この4年間、育児がうまくいかず、ホントにしんどかったです。
何度言ってもおもちゃの貸し借りができない。心ない人から『わがまま』と言われ、ますますしつけは厳しくなっていく、『世の中のお母さんは2人も3人も育ててるのに、私は一人の子供を育てるのに体までこわして。。。母親失格なんじゃないか』と思ってました。
でも診断がついたことによって、『私のしつけのせいじゃなかったんだ。この子が我がままなんじゃないんだ。障害があってのことだったんだ。』と救われたんです。
辛かった育児があったからそう思えるのかも知れません。

対応を教えてもらってからホントに怒ることが減りました。
教えてもらえてよかったと思います。

なんか私のことばかり書いてしまいましたが、2歳でわかったのなら、これから仕方のないことに腹を立ててしかり、子供をつらい目に合わせなくて済むじゃないですか。少しうらやましいです。
私は早くわからなかったので、自分が追い詰められて、子供に虐待まがいのことまでしてきました。
そんなことを経験せずに子供を成長させてあげられるじゃないですか。
苦しまずに、お子さんを受け入れてあげてください。

またまた長々とすいませんでした。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

こんにちは。いろいろとお話してくださってありがとうございます!

次男の事ですが、やはり1歳6ヶ月頃から「あれ??」と思う事はありました。何となく、上の子に比べて親に対する反応が薄いというか…。例を挙げるなら指差しはナシ・呼んでも振り向かないなどです。でも長男がとても育てにくい子だったので、次男はなんて大人しくて育てやすい子なんだろう~、なんて気楽に考えていたんです。。よく寝る、好き嫌いナシ、多動もなし(上の子はものすごかったので)といった感じでした。

最近の次男は、1歳6ヶ月の時に悩んでいた事はなくなったのですが、今現在やっぱり「初対面の人と目を合わせない」「パニックというのかどうかわからないけど、気に入らない事があると癇癪を起こす←でもすぐに治まりますが)が気になるところです。

2歳だと、やっぱり見分けがつかないですよね。。なので、今はいろいろな2歳児を見ると(たとえば従兄弟の子とか)この子なんかもっと息子よりもその傾向があるじゃないか、とか思います。でも、もし次男が発達障害であればこれからその傾向が強くなったりもするんですね。気をつけてこれからも見ていきます。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/10 19:21

うちの息子は4歳6カ月です。


先月自閉スペクトラムの中の『広汎性発達障害の傾向あり』と診断されました。
症状としては質問者さんには残念かもしれませんが、ほとんど同じです。
2語文が出たのは2歳半ごろ、一人遊びが好きで、でも他のことも関われる。
表情も豊かで、人懐っこい、読んだら振り返る、スキンシップもできる、こちらの言うことも理解できる。

たぶん、質問者さんは『自閉症』という言葉だけを見ておられるのかも知れません。
それよりも軽い『アスペルガー症候群』や『広汎性発達障害』などは
No1さんがおっしゃる通り、普通の子と見分けはつきません。
うちの息子もそうです。誰に打ち明けても『大丈夫、ほかの子と同じやん。』といわれます。
でもやっぱり少し友達とのかかわり方が違ったり、多動が出てきたり。

多動はうちの息子も2歳代のころはありませんでした。

あまり追い詰めるようなことを言いたくないのですが、
専門の方がおっしゃるのですから、何か引っかかるところがあったのだと思います。
それをひとくくりに『自閉症』という言葉で言われるのはどうかと思いますが、、、
まだ2歳じゃ、その子の特徴をしっかり見る検査もできないみたいです。様子を見ながら1年ごとぐらいに発達検査を受けられてはどうでしょうか?
その上で、その子に必要な対応をしていく、というのがいいと思います。

うちの子は『小学校に上がるくらいには名前もとれてその子の個性ぐらいになってるでしょう』といわれてます。
そのためには今の適切な対応が必要だといわれました。

お子さんのためにいろいろしたいと思っておられるようで安心しました。
できることからお子さんの過ごしやすい環境を作っていってあげてください。

長文、乱文ですいません。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

>多動はうちの息子も2歳代のころはありませんでした。
そうなんですね、これからの発達の上で出てくるかも知れないこともあるんですね!これからもしっかりと子供の成長を見ていきたいと思います。

うちも「特定不能の広汎性発達障害の傾向あり」という診断でした。これは「自閉症スペクトラム」の中に入ります、というようなお話しでした。

お子さんはどんなところが気になるのでしょうか?「少し友達とのかかわり方が違ったり」とありましたが、やはり友達を作るのが苦手だったりするのでしょうか?

うちの子が広汎性発達障害なのだから、あの子だってこの子だってそうなのに、その子の親はその事に気がつかず全く悩んでいない。でも一方で私は発達検査を受けて検査をしたために診断名を言われてこんなに悩んで苦しんで…と思うと、やりきれない思いになる時があります。それを「早く分らせてくれてありがとう!」と思うのが出来た人間なのかもですが、やはりそうは思えない自分がいます。

それでも、「うちの子は障害者なんかじゃない!」というダメ親にはなりたくなかったのです。それは親の見栄だけの言動であって子供の為を思っての言葉じゃないと思うからです。なので、診断がおりてからすぐに障害児療育教室にも週2~3回のペースで通いはじめました。療育のおかげが全てではありませんが、この2ヶ月で息子の成長が目に見えてわかります。

そして、先日診断をしてくださった先生に息子とお会いしました。でもその先生は息子が「自閉傾向」という事しか覚えていないようで、2ヶ月前と全く同じようなアドバイスしかくれなかったのです。その時に、児童心理師の言うことは本当に全てが正解なのか??ってものすごく疑問を持ったのもこの質問を書く発端になりました。思い込み・先入観で簡単に診断を下しているのではないだろうか?とも正直思います。

自分なりに、あまり思い込まず、できる限り明るく頑張っているつもりですが、あの診断を受けた時そして先日会ってまた同じような事を言われた時の記憶を思い出すと、知らないうちに落ち込んでいる自分がいます。

いろいろ思いつくままに書いてしまいましたが、これからも息子の様子をしっかりと見て、息子に一番いい環境を作っていこうと思っております。

お礼日時:2007/08/10 00:45

全然専門ではないのですが、うちの子も自閉症の気があるので(医師には見せていません)気になってよく過去検索をしています。



過去にあった例で言うと、
小さいうちははっきりとした診断が着きにくいけれど、大きくなるまで待って診断をするよりは、少しでも可能性があるなら診断をつけておく。
みたいです。
なので、実際小さいうちは障がいに認定されていた子の何割かは、小学生になる前くらいには認定解除されているそうです。

親としては心配ですが、障がいは早く治療をすることで良くなるといいます。だから少しでも疑いがあるなら診断してしまうのではないでしょうか。

他の医師に見せてみるのも手だと思いますよ
    • good
    • 11
この回答へのお礼

>少しでも可能性があるなら診断をつけておく

なるほど。納得できます。うちも可能性はあると思うので(親からみてもやはり言葉は遅いですし、どちらかというと一人遊びも好きみたいなので…)、今のうちに出来る限りの事をしてあげて、いつか認定解除されたいです。。

本当に、子供の成長ってすごいもので療育教室のおかげもあってか次男もここ2ヶ月で急成長をしています。

今度、秋に他の大学病院のお医者さんに診てもらうことになっています。(なんと6ヶ月待ちなんです。。)でも、また先入観で(紹介状を書いてもらっているので…)自閉症だと決めてかかられるのではないかと少し気が重いのも事実です。

お礼日時:2007/08/10 00:18

幼稚園で働いています。



いろんなタイプの自閉症の子を見てきました。
あまり「診断名」にとらわれすぎないほうがいいのかも知れません。

軽度の子になると、正直「どこが?何でこの子に診断下りたの?」と思うようなケースもよくあります。
発達心理の専門の方から見たら、そうなんだな、と納得するようにしていますが。
実際集団の中で過ごしていても、確かにちょっと難しい場面があったりもしますが、結局は試行錯誤して成長の過程で解決していくので、そういう面では診断名の有無は全く関係ないように思います。

専門家は診断名を通して子どもを見るでしょうから、そういう判断になるのでしょう。
(正直、たまに療育先の先生に対して、ちょっとあまりにも評価低すぎるんじゃないかと思うこともあります)
でも、結局私たちが相手にするのは目の前にいる子ども自身です。
どういう診断が下りてもお子さんはお子さんに変わりないですよね。

一度診断下りても、その後療育や集団生活の成果で成長して、全く問題なく就学していった子もたくさんいます。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、自閉症であろうがなかろうが大切な可愛い存在であることは変わりません!また、軽度だと診断を受けても問題なく就学していく例が多いことも知っています。うちもそうだといいのですが…
やはり親なので子供を贔屓めで見てしまうのかな~という事を気をつけて息子を見てみても、うちの子が自閉症であるならあの子もこの子も皆あやしいじゃないか、って思ってしまうんです。「みんながみんな、診断を受けていたら大変な事になるんじゃないだろうか、世の中」とかも思います。。診断を受けるまで、ストレスで体調を崩し、一生懸命に気持ちの切り替えをしてやっと今の私があります。ですが、心理師の先生はあまり親のメンタルな気持ちを考えないで、簡単に「自閉症」と言う。そこに少しづつ怒りが湧いてきてしまっています。

お礼日時:2007/08/10 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!