dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思いがけない2人目の妊娠・・・1人目が障害児。どうしたらいいか、迷ってます・・・
他の質問サイトにも質問したのですが、たくさんのご意見を聞きたいため、ご容赦願います。

もう悩んで悩んで、昨日から涙が止まらない状態で、どうしたらいいのかわからないので質問させて下さい。

私は30代の母親です。
4歳の息子がいます。
息子は障害があって、自閉症です。
区の通園施設に通っています。

子供は息子1人で十分だと思っていましたが、先日妊娠したことがわかりました。
避妊はしてましたが、失敗しました。
予想外の妊娠です。
正直産むべきか、産まないべきか迷ってます。

理由としては・・・

(1)1人目が自閉症の場合、次の子も自閉症の割合が大きくなるというのを聞いて・・・1人目の自閉症の息子の子育てはやっぱり正直しんどいです・・・子供一人で、二人育ててるような大変さがあります。
(2)夫婦仲があまり良くない。子供がいなかったら離婚していたと思います。
(3)経済的な理由。お金がないんです。
(4)これは勝手な理由なんですが、出産が怖いんです。あの痛さがすごくつらくて、今でも夢に出てくるくらいです。


やっぱり(1)の理由が大きいです。

障害を抱えたお子さんが何人いても、立派に子育てしているお母さんはたくさんいらっしゃいます。それはわかっているのですが、私は覚悟ができません・・・


毎日泣いてばかりいます。

ちなみに夫は産んで欲しいそうです。
でも子育てはやっぱり私の方が負担しているので、何か軽視しているような気がします。
私の方は・・・正直わかりません。
産むのも怖いし、中絶もしたくないです。

ずっと考えて「産む」とか「やっぱり無理だ」と考えがまとまりません。又、こんな自分が情けなくて、嫌になります。


皆さんだったらどうでしょうか?
又、障害児の兄弟を育てている方のご意見も聞きたいです。

A 回答 (5件)

こんにちは(^。

^)
2児の母です。

以前、自閉症の長男を持つご夫婦をテレビで拝見したことがあります。
その子は重度の自閉症で、奥さんは育児ノイローゼとなり、追い詰められて子供の首を締めそうになったこともあるそうです。
でもご主人は理解してくれず、一時夫婦仲もかなり危なくなったそうです。
そして、医師からも施設を進められ、その子は専門の施設に入所しているそうです。
自分たちの都合で息子を手放してしまったという罪悪感にさいなまれているという悩みでした。

ご主人は優秀な方で特に挫折も知らず育ってきました。
奥さんは昔いじめられたり、母親とも合わず、常に心に悩みを抱えながら生きてきました。自分はいい子じゃない、いい母親じゃない、常にその思いがつきまとっていました。
だから正直ご主人には奥さんの悩みはわからなかったんだと思います。
でも我が子が自閉症という病気を持って生まれてきたことで、ご主人は奥さんの悩みが理解できるようになったそうです。
(実際、障害児を抱えて離婚されるご夫婦はそれができてなかったのでしょうね)

施設にお子さんを預けたことも、お子さんが生きていくために必要なことであり、学校に通わせているのですよね。

そのご夫婦には自閉症の長男のほかに、健常児の二男がいました。
おそらく出産のときかなり悩んだと思います。
二男はとても兄思いの優しい子に育っているそうです。

わたしは思うのです。
子供って何かしらの意味を持って生まれてきているのだなと。
だから今回の妊娠も何かしらの意味があるのです。
この文面からもrainnharutさんはとても優しく、そして息子さんを愛していらっしゃるからこそ悩んでいるように見えました。
ご主人は息子さんに対して愛情を持って接していらっしゃいますか?

息子さんの子育ては相当のご苦労もおありでしょう。
でも、この息子さんがいたからかえって良かったことはないでしょうか?
例えば、自分が根気強くなった、とか子供の発達や障害についての知識がついた、自治体の行政、サポートについても勉強した、同じようなお子さんを持つ方と情報交換をするようになった、などです。

お子さんは彼なりに成長していませんか?
弟や妹がいることが彼にとってプラスになることは考えられないでしょうか?
今、施設に通われ、集団生活をすることでいろいろ学ばれていると思います。そして下に弟か妹ができることで、彼が兄となることで、成長できる部分はあるように思います。

まだ時間はあると思うので納得がいく答えがでるまで悩んでください。
ただ、中絶も怖いと仰っているので、少しでも悩みが軽くなり、良い方向に考えられるようにと思い書かせていただきました。
    • good
    • 8

私自身のことではないので、ここに書く資格はないかもしれませんが……



発達障害のあるご兄弟を知っています。
長男は特別支援学校、次男は普通高校に通っています。
長男は重度で、次男は軽度ということです。
お母さん曰わく「長男がひどいから次男はたいしたことがない」と。
そうは言っても、次男クンも一目で障害があるのはわかります。
更に三男クン(健常)もいます。

正直、3人目は悩まれたのではないかと私は思ってしまいましたが、お母さんに実際にお会いしたときに(先に子供と知り合った)なんて失礼なことを思ってしまったのだろうと後悔しました。

別の話になりますが、先日、私は重度心身障害者の施設でボランティアをしたときに、1歳と3歳の姉妹に会いました。
ちょうどイベントのある時で、ご両親がいらしていました。
私は1歳という小さなお子さんで、このような重度障害(体の変形、自分で唾液を飲み込めず常にご両親がお世話、など)の子に会い、今でも頭から離れません。
私は去年、3人目の子を流産しました。
その時に、同僚がこんな話をしてくれました。
「自分の親戚に、早い時期から流産の危険性があると診断され、出産するまでずっと入院していた人がいる。生まれてきたら重い障害があった。」と。
それを聞き、私は、私の赤ちゃんも生まれてくることができたとしても、苦しいことや痛いことの方が多い人生だったかもしれない、それなら、辛い経験をしないうちにこの世の滞在は終わらせることができて良かったんだ、と考えてきました。
しかし、その1歳の子に会い、自分の赤ちゃんとオーバーラップしてしまい涙が止まりませんでした。
どんな姿でもいいから会いたかった。
姉妹のご両親は、姉妹と向き合うとき、本当に嬉しそうなお顔をしていて、姉妹と共に、その笑顔も忘れられません。

実は、私も去年の流産、自分の年齢(現在39歳)を考えると、どうしても障害を気にしてしまい、一時はもう諦めようと思い、宣言までしました。
でも、施設で多くの親子(子供が50歳でも施設では「子供たち」と呼んでいました)に会い、私は今ではそんな迷いは吹き飛びました。
施設にお邪魔したのは偶然のようなものでしたが、私の人生には大きな影響がありました。

もちろん私には、知らない実態がたくさんあります。

ただ、質問者様の溢れる涙が、私が姉妹に会い流れて止まらなかった涙と似ているような気がして、それだけで書き込んでしまいました。
ごめんなさい。
    • good
    • 3

こんばんわ。

妊娠おめでとうございます!!と言いたいです★
3歳5ヶ月の女の子を持つママです。うちの子は自閉症ではないのですが、高度難聴といって両耳の聴覚障害があります。私たち両親は健聴者です。娘は方耳に補聴器をつけ、もう片方に人工内耳といって機械を埋め込みマグネットを頭につけて音を取り込む手術などもしました。だからといって私たちみたいには聞こえません。そして聞こえないので話せません。やり取りは手話と少しずつ身に付けてきたことばだけです。「パパ」「ママ」「ばあば」など。
私自身は現在フルタイムで仕事(夜勤もあり)をしていますが、週2回は聾学校へ1時間半かけていっています。
来年からは幼稚部に入園するので1年間は、授業中も付き添いをしなければならない状態なので仕事をやめなくてはなりません。正直いってお金もきついし、休みや、夜勤あけでの学校や病院通いは大変で疲れます・・。学校(車で)も病院(車+電車+バス)も1時間半かかります。
聴覚障害もわりと兄弟2人共って確立は多いと病院の先生にいわれました。主人の姉夫婦(娘にするとイトコにあたります)の下の子も同じ聴覚障害でした。上の子はなんの障害もありません。今回は遺伝性はないと言われましたが。

でも、私は2人目希望です。今年の6月に待望の妊娠。そして7月に流産し手術をうけました。そして現在また頑張っています。
もしまた聴覚障害の子が生まれても、私は受け入れられるつもりです。逆に同じ障害なら私たち自身にも知識があるし、兄弟同士わかりあえるかなってかんがえてます。ただ、逆にまた違う障害があってうまれてきたら大変だろうな~とは思いますが、赤ちゃん(障害児)は自分たち夫婦をあえて選んできたんだと思っています。私たちじゃなきゃこの子は育てられない!って思って私は娘を育てています。もちろん五体満足に生まれてくれればそれはいいことですけど。妊娠の確立だって25~30%、その間に天国へ行ってしまう子もいるし、無事に出産して・・・ってこれこそ奇跡だなって流産して思いました。
自閉症と聴覚障害ではまたちがった大変さはあると思いますが、五体満足に生まれるのってこれまたすごく奇跡なんだなって感じています。それは障害をもった親だからこそわかることだと思います。

質問者様とご主人、そしておにいちゃんを選んでやってきたのだと思います。兄弟ができることは、障害があっても無くてもいい刺激になります。障害があればなおさら、とわたしは思うのですが。大きくなって親がいなくなっても血のつながった兄弟がいたらどんなにいいだろうって。
生まれてみないとわからないことはたくさんありますが、どうか前向きに検討していただきたいなと思います。

長文ですみません。話がそれてしまったかもしれませんね。すみません。
どうぞお体大事になさってくださいね。
    • good
    • 7

こんにちは。

小学1年の長男(自閉症)と1歳8ヶ月の次男がいます。

私は希望して2人目を妊娠・出産しましたが、私も質問者様と同じように「自閉症の子を持つ人の場合、2人目の子も自閉症である確率が健常の子を持つ人の場合より高い」という話を聞いていたので、決意するまで相当悩みました。
私が2人目を決意できたのは、いい加減な言い方に聞こえるかもしれませんが「2人目が自閉症でも、まぁなんとかなるだろう」となんとなく思えるようになったからです。

そして出産から1年8ヶ月、次男は今のところ順調に育っています。が、自分では覚悟を決めて妊娠・出産したつもりなのに、やはり「もしかしたら」という不安を常に抱いてしまいます。健常の子でもするような行動でも不安になることが多いです。3歳過ぎくらいまでこの不安が続くのは仕方ないことだとわかっているつもりでも、やはり不安で仕方ありません。

悩んだ上に決意して産んだ私でさえ、今なおこれだけ不安があるのですから、予想外の妊娠をされた質問者様のどうにもならないお気持ちはよくわかりますし、さんざん悩んだ私だからこそ、ご質問にも「産んだ方が良い」「やめた方が良い」なんて事を答えることはできません。

ただ、私の場合ですが、次男を産んで良かったと思っています。
次男が長男の遊びや勉強を邪魔して、長男は毎日パニックを起こしていましたが、2人の過ごす時間と空間をうまく分けていくことで、パニックはずいぶん減りました。工夫次第でどうにかなるものです。
今でも同じレベルで喧嘩(?)するようなこともありますが、長男なりに兄としての自覚やプライドも成長しつつあるようです。(弟に対して、時に優しく、時に厳しく、といった感じです)
先ほども書いたように次男が3歳過ぎる頃までは、どうしても不安は消えませんが、それでも「兄弟」って良いものだなぁと思っています。

回答になっていませんが、誰が何と言おうと、最後に決断するのは質問者様です。限られた時間の中で納得できる決断ができるかどうかはわかりませんが、どうぞギリギリまでじっくり考えてください。
(もし部屋で独り考え込んでいるようでしたら、気分転換に外に出て、おちゃでもしながらボーっとすることも時には大切ですよ)
    • good
    • 2

はじめまして。


参考になるかどうか判りませんが、私の友人のお話です。
友人には 男の子三人の子供がいます。二番目の子は 自閉症です。今は 養護学校の高等部に 通っています。
三番目は 現在小学四年生です。
その子は 障害は持っていませんが 出産の際に 心臓に病気が見つかり 生まれてどれだけ生きていることができるかわからないということを 妊娠中に 聞かされていました。彼女は それでも 生む決心をしました。結局 三番目の子は生まれてすぐ 大きな手術をして今では元気に学校に通い リーダー的存在です。
二番目の子は いつもお母さんと手をつないで 買い物や どこにいくにも 一緒です。
その人は 「障害があっても 三番目の子をおろす事はできんかったよ。命に いらない、いるはないからね。皆大切。障害があってもそれを楽しむことにしている」と。私自身 四人目を妊娠したとき 戸惑いました。でも彼女のその言葉は大きかったです。一人目を妊娠したとき いらない、と思いましたか?きっと 障害を持っていることは とても大変なことなんだと思います。でも でも よく考えてみてください。涙が止まらないわけを...客観的かもしれないですが。じっくりと考えてみてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!