dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から同じような内容の質問を何度もさせて頂きお世話になっております。今回もどうぞよろしくお願いします。

うちの息子は現在7か月です。

新生児の頃から目線が合わず、反り返って抱きにくい、喃語がない、笑わない、おっぱいやオムツでは泣かないのに一日中意味のわからない愚図り等がありました。
最近も状況に大きな変化はないのですが、呼んでも振り返らない、人見知りをしない、私(母)がいなくても平気、睡眠リズムが整わない等こうして書いていると息子の悪口ばかりをいっているようで自分が嫌になるのですが、とにかく心配事だらけです。

主人はこのような状況でも絶対に障害なんてないし、もしあったとしたら愛せないと言われ日々の喧嘩も絶えず、最近の夫婦仲は最悪です。主人とは6年お付き合いして7年目の子供なんですけど息子が生まれる前はそれなりに仲良かったんですよ。喧嘩をするたび息子は夫婦仲を悪くするために生れてきたのか?と悲しくなります。

ちょっと話がそれてしまいましたが、息子の現状でも自閉症ではない可能性ってあるんでしょうか?客観的にみなさんはどう思われますか?よく3歳ぐらいにならないとわからないといいますが現状での予測で構わないんです。どうぞ率直なご意見等聞かせてください。

A 回答 (15件中1~10件)

再びです。

様子を見ていた、と言っても何もしなかったわけではなく子育て支援センターに通ってました。とはいえ特別な事は一切せず、ただ好きに遊ばせていました。他の子と遊んだりは出来ず一人で好きなように遊んでいました。何日かすると多動がおさまって落ち着いてきました。勝手にいなくなる、という事が、なくなったのです。
今、思えば確かに大変でしたが自分だけ苦労している、という気持ちはありませんでした。「自閉症児の育て方」という体験談が載っている本を読み私よりもっと大変な思いの親がいるのを知りました。うちの子は中度です。まだ厄介な事が時々ありますが発達がゆっくりなだけで、お勉強もゆっくり本人のペースで進めていきたいです。亀のように遅くても必ず発達しています。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

繰り返しご回答いただきありがとうございます。

そうですね。障害の有無に関係なく必ず子どもは発達しますもんね。
一先ず自閉症かどうかは忘れて、子どもの可能性を信じて成長を見守りたいと思います。

あと他のお子さんと少しうちの息子の様子が違うなと感じるようになってから、そのことを指摘されるのが怖くて外出出来ずにいましたのが(特に児童館のような比べる対象のいるところには)、tinou1300さんのお子さんのように我が子にも良い効果があるかもしれませんので思い切って出かけてみようと思います。

またなにかご縁がありアドバイスしていただくような機会がございましたらどうぞその時は宜しくお願いします。

お礼日時:2009/08/17 10:42

NO8です。



恥ずかしながら、長女(自閉症)が生まれた時、発達障害を全く知りませんでした。
成長の遅い子だと思っていましたが、個人差なんだろう・・と思っていました。テレビを付けておけば、大人しく見続けてくれるし、手の掛からない子だと思っていました。
長女が1歳の時次女が誕生し、この時から、あれ?と感じる事が増えてきました。言葉が出ない、私を母と認識しているんだろうか?呼んでも振り向かない事がある(テレビに夢中になっている時)等・・ですね。しかし、発達障害の知識のない私は、“赤ちゃん返り”なんだと、自分を納得させていました。

旦那が自閉症の特集のテレビを見た事が、全ての転機でした。当てはまる事が多く、疑う様になった様です。
私も、耳の聞こえについて不安に思う事があり、2歳の時点で総合病院(発達外来あり)へ行きました。ただ、この時点では、娘に障害なんてあるわけない、と思っていました。

結果は、成長の段階なので、診断できない、との事でした。
ただ、療育を勧められ、障害専門の総合病院を紹介されました。
療育は2歳から行きました。そこで知り合ったお母さん、先生と話をするうち、気持ちの整理が付き、2歳半で病院の予約、3歳で診断されました。癇癪、自傷が激しくなった長女の育児に対し、途方に暮れていた私にとって、診断された事で、気持ちの踏ん切りがつきました。

私は知識が無かったからこそ、乳児の頃は平穏に過ごせました。しかし、疑い出した、2~3歳の頃は、syusyu2009さんの様に情報に翻弄されていました。療育へ通う事が精神安定剤みたいなものでした。

我が家の旦那は、娘の障害については、受け入れていましたが、育児には非協力てきでした。その事で何度も喧嘩になりました。
発達障害の子供をもつ母親の精神的負担はかなり大きいです。その結果、夫婦が不仲になる事は珍しくないみたいですね。
私が睡眠障害、過呼吸になってから、旦那が変わりました。それまでは、何度か離婚が頭をよぎっていましたけど・・・

あれだけ手の掛った娘も小1になり、支援学級で勉強をしています(娘が勉強なんて、今でも信じられません)
娘は自閉症で、コミュニケーションは取りずらいですけど、他には良いところは沢山あります。本当に素直でかわいいです。個性が強いだけなんですよね。手が掛かる事も多いですけど、その分喜びも沢山もらっています。
もし、気になる事があっても、それは個性なんです。個性として受け入れてあげて下さい。そうしたら、子供の良い面も沢山見えてくると思います。お子さんの成長する力を信じて、育児を楽しんでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ご回答いただき有難うございました。

色々と大変なことがありながらも(こんな簡単な言葉で片付けてしまってごめんなさい)、娘さんがしっかり成長されていると聞き、私も頑張ってみよう、私だけではないと思えるようになってきました。

まだまだこの先もっと辛いこともあるかと思いますが、障害の有無に関係なく子育てに心配や不安、あって当然ですよね。その分の喜びもあるはずですし。

前向きに子どもの力を信じて育児を楽しみます。

お礼日時:2009/08/17 10:59

そりゃあもう凄かったです。

他にも小食で偏食だし奇声を発するので、どこにいても注目されました。子供は八歳です。今はかなり改善され、こうして落ち着いて話せます。診断まで時間がかかったのは、ただ遅れているだけの可能性もありますので様子を見ていたからです。お医者さんは「名前と年が言えればOK」と言ってました。私の子は言えませんでした。七五三の写真は撮りたかったのですがお店で飽きてしまい泣き出して嫌がったので無理でした。写真は心配しなくていいと思います。三歳過ぎまでは一番うるさい時期なので動き回っても気にしないでください。上の子で思ったんですが。様子を見る事にしたんですね。焦らず、のんびりした気持ちで過ごしてください。
    • good
    • 0

こんにちは。

たくさんの方がアドバイスをされていますね。

私も自閉症児の母としてすこしだけ。

うちの子はめちゃくちゃ扱いやすい赤ちゃんでした。
泣くのはおなかがすいたときくらい。
オムツが汚れてもたいしてぐずりませんでした。
興味を持ったものにたいして、驚くほど集中力を持ち、真剣な顔でベッドメリーを見つめたり、私のめがねを見つめたりしました。
公園に連れて行くと、「おとなしいし、かしこそうな子だ」とよく言われたものです。
だっこは大好きでした。 ただし、おんぶは嫌いで体をそらして怒っていました。 なん語はよく出ました。 

自閉症の子は十人十色ですから、すべての子が当てはまるというわけではありません。
友達の子(自閉症)はだっこが嫌いだったし、おっぱいが飲めなかった子も知っています。
ただ、たいていのお母さんは「普通の子よりも扱いやすい赤ちゃんだった」と言いますね。

大変になるのは2歳ごろから。 道に飛び出したり、人とかかわりがもてなかったり、偏食がひどかったり。
その頃にやっと「自閉症傾向」と診断を受けました。 

と、いうわけで7ヶ月では診断できませんし、今のところはまだ心配しなくてもいいと思います。

ただ、お母さんの不安な気持ち、お父さんとのけんかは、赤ちゃんがきっと感じとります。
お母さんが笑顔でなければ、赤ちゃんだってぐずるかもしれません。

いっぱい笑顔を見せてあげてください。
いっぱい話しかけてあげてください。
いっぱい愛してあげてください。
笑顔は魔法です。 きっとお母さんの笑顔が赤ちゃんを笑顔にしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

読んでいて涙が出そうになりました。

まだ診断された訳でもありませんし、悩んでもどうにもならないことも分かっているのにウジウジと悩んで本当に情けない母親ですね。自分でも嫌になります。

tainao7さんや他にも自閉症のお子さんがいらっしゃる方から回答をいただきましたが、皆さん、一様に文章から母としてのたくましさ、優しさ。。。よくよく伝わってきました。
もしうちの息子が自閉症だったとしたら、皆さんと同じように息子の成長を振り返って、そして私と同じように悩む人に的確にアドバイス出来るような強い母になれるかどうか。。。今は無理でしょうね。でも強くなりたいと思います。

少し話がそれてしまいましたが、そんなたくましく優しい先輩ママ達の助言通り、今は診断も出来ませんし一旦自閉症のことは忘れて息子の成長を見守りたいと思います。

お礼日時:2009/08/16 00:22

先ほど書くのを忘れました。

私も自閉症児の親です。私の子の場合ですが
・落ち着きがなく5分とじっとしていられない(常に動いており部屋にいても出て行ってしまう)
・どこにいても勝手にいなくなってしまう。家の中にいてもいつの間にかいなくなります。外に出て行ってしまいます。毎日です。お買いもの中も同じで勝手にいなくなり店の中ならまだしも外に飛び出てしまいます。
・常に笑っている。
・こちらの言う簡単な事は理解しているように思うが話しかけても返事できない。
・叱っても理解できない。なぜ叱られてるのか?というより叱られている意味がわからない。
・言葉の発達が遅い。
・一度泣き出すとずっと泣き続けている。
かかりつけのお医者さんに相談したら違う医療機関を紹介され、そこで診断されました。NO.9さんの言うように症状は様々で「あてはまるから自閉症」とは言い切れません。写真が撮れるんですね。私の子は撮れても目線が合わずまともな写真が撮れませんでした。たまに撮れても無表情でした。普段は笑っているのに。
他の方の言う通り七カ月では何とも言えません。もう少し様子を見ていいと思います。私の場合は一歳過ぎから気になり始めましたが診断は、やはり三歳過ぎでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度重なるご回答有難うございます。

tinou1300さんのお子様のような状況であっても、丸二年診断までかかったんですね。想像するだけでも、私の今の大変さと比にならないぐらいご苦労されたことと思います。
今は特に怒る必要もありませんし、愚図ってもおんぶや抱っこで家事もできますし、買い物にも行けますからね。

みなさんがアドバイスをしてくださっています通り、もし診断されることがあってもまだまだ先になるのは確実なので、それまではもう考えるのをやめることにします。

あと写真ですが、撮れてるといえば撮れているような。。。ねんねの頃は問題なく撮れていたのですが、最近は変なハイハイ?ずり這いのような??格好で動き回るのでピンボケ写真ばっかりです。何十枚か撮って数枚いい写真が撮れれば上出来といった感じですので、フィルムカメラしかない時代に生まれてこなくて良かったね~と主人とよく話しています。

tinou1300さんのお子様はもうおいくつぐらいなんでしょうか?お子様の健やかな成長をお祈りいたします。

お礼日時:2009/08/15 22:23

#9です。

たびたびすみません。
質問者さまの過去のご質問を見つけて、以前よりとても心配されていることがよくわかりました。
それだけ心配されるということは、質問者さまがノイローゼになられているか、あるいは子供さんに自閉症かどうかはともかく普通ではないくらい違和感があるかどちらかだろうと感じました。

何度も申し訳ありませんが、ここで何回言葉で質問されても誰もはっきりとした回答はできないはずです。
1歳未満では、質問者さまの書き並べた症状は健常児にも「非常によくあること」だからです。
でも、多分直接見ればもしかしたら・・・?と可能性を示唆してくれる人はいると思います。
一刻も早く診断を受けられ、納得がいくまでたくさんの意見を求められるのがいちばん心穏やかになれる方法ではないでしょうか?
あるいはどなたか知人関係に自閉症児の親御さんはいらっしゃいませんか?
失礼と思われるかもしれませんが、質問者さまが真摯に聞けば何かしら意見を言ってくれると思います。
私は友人の子が2歳になったばかりのときに会って、一目見て自閉症だとわかりました。典型的な症状であれば、2歳ともなれば知っている人ならわかります。
友人はただやんちゃな子だと思っているようだったので何も言いませんでしたが、3歳になったときに診断されたそうです。
7ヶ月では誰も断定的なことは言えないはずですが、それでも経験者なら何かしらの意見は持てると思います。

質問者さまのことがいちばん心配です。
決してお子様の自閉症の可能性が高いと思ってるわけではないのですが、今の状況が続くのは精神衛生上ほんとうにお辛いことでしょう。
だったらネットという環境であてにできるかもわからない意見を聞き続けるより、少しでも知識のある人に直接見てもらうほうがずっと参考になると思います。
もし診断がおりたら、きっと質問者さまは立派なお母様になれると確信しています。
私の知っている子供たちの親も裏にはたくさんのご苦労はおありでしょうが、みな明るく前向きで、心から子供さんのことをかわいがっていて、勇気を持って弟妹を産んでいらっしゃる方もたくさんいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なるご回答有難うございます。
世の中には親切な方が沢山いらっしゃるんだなと、回答をくださった方のコメントを読んでいるとそう思わずにはいられません。
本当に有難うございます。

tantantan323さんのおっしゃる通り、私がおかしいのかもしれません。
3ヶ月の頃から専門医にかかり、小児科医、助産師、保健師、保育士等の専門家には何度相談しても気にしすぎと言われ、30歳代の自閉症のお兄さんがいる友人や養護学校教諭をしている友人、療育機関で働く友人、3歳になった娘さんが最近自閉症と診断されたママ友、両親にそして主人、皆が口を揃えて気にしすぎ、産後うつ、気分転換をしなさいといい誰も私の不安を共有してくれる人はいませんでした。
そしてネットでも。。。
最初はひどい!何で誰も分かってくれないのと腹が立ちましたが、最近は皆がそういうのなら、やっぱり私に問題があるのかもと思うようになりました。

6ヶ月までは母乳をあげたいからと躊躇っていたのですが、もう7ヶ月になりましたので精神科受診してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/08/15 22:45

こんにちは。


子供に発達障害はなく、また自閉症に詳しいものでもありません。
ただかなり前に自閉症の幼児を10人以上見る環境にいました。
(すごく古い話で、当時は自閉症スペクトラムという概念は聞いたこともなく、私が見た子供さんの中には今ならアスペルガーなどの診断を受ける子もいたと思います。)

本当に個々の症状から自閉症を診断するのは不可能だと思います。
もしここで多分こうだと思うという意見があっても、それは経験の範囲の回答にしかならず、まったく当てにならない回答だと思います。
それくらい、自閉症の症状は個人で異なります。
一言で自閉症児は「視線が合わない」と言っても、まるで人の顔を見ない子、焦点はどうやら目と合っているけれどなにか違うものを見ている違和感のある子、完全に視線が合っているけれど心ここにあらずのような子・・・実にいろいろです。
それぞれの症状はとうてい言葉で説明できるものではありませんでした。

ただ自閉症は、実体のない病気(発達障害)というのではありません。
どこに境界線を引くかという困難さはあるにせよ、はっきり「こういう状態が自閉症」という概念はあります。
たとえ話ですが、風邪には、咳・発熱・鼻水・鼻づまり・関節痛・・・いろいろあります。しかも風邪の諸症状と言われているものが1、2個しか揃わなくても風邪の場合もあります。
でも、例えば「咳があり熱があるが自分は風邪か?」という質問に対し、「風邪だと思う」という回答がついても何の信憑性もありません。
「咳があり熱がある病気」というのは他にも結核やら肺がんやらたくさんあるからです。
まず、その病気は風邪であるという判断があった上で、初めて個々の症状は風邪からきているのだということがわかるわけです。

自分の経験の範囲内でひとつ言えるのは、自閉症はコミュニケーションの障害と言われますが、そのとおりだと思います。
共通しているのは、「私の言ったことを本当に理解してはいない感じ」という漠然とした感覚です。
先にも書いたようにいろいろなお子さんがいますから、「手をつなごう」と言えばさっと手を差し出す子もいますし、まったく聞こえていないかのような子もいます。
でもわかっている子の場合も機械的というか、感情が読み取り難いというか、要は「遠くにいる感じ」「深い理解はしてもらっていない感じ」です。
ところが、こういったことは1歳にも満たないお子さんの月齢で確認するのはほぼ不可能に近いと思います。
単純に発達のレベルがそこに達していないとか基本的に人に関心が薄いとかいう子供さんも多くいますので、その区別は困難です。
質問者さまがあげる症状が全部当てはまっても自閉症でないお子さんは五万といるでしょうし、ひとつも当てはまらなくても自閉症であるお子さんもまたたくさんいるでしょう。
7ヶ月ではどう考えても判断不可能です。
あえて私の個人的意見を書くなら、自閉症のお子さんとそうでないお子さんではそうでないお子さんの方が絶対数として多数派ですから、質問者さまのお子さんは自閉症でない可能性のほうが高いのではないか・・・くらいしか言えません。

ちにみに我が子ですが、1歳未満当時は質問者さまのお子様と共通点が非常に多く、「目線が合わず、反り返って抱きにくい」、「人見知りをしない、私(母)がいなくても平気」以外は全部当てはまっています。
そのかわり、「抱いて歩き回っていない限り泣き続ける」「極端な人見知り場所見知りで公園やキッズコーナーにいられない」「極端な偏食」「車の音に耳をふさいで震える」などの症状がありました。
多分我が子も十分すぎるほど自閉症の症状を備えていたはずです。
私は自分の経験から、我が子が自閉症でないことはかなり早い段階から確信を持っていましたが、なにか発達障害があるかも、という感覚は3歳になる頃まではずっと持っていました。
だからどうした、なんとかするさって思っていましたけれども。
だって結局発達障害があれば、親の可能な範囲で子供のためにベストを尽くす以外の方法はないですから。

あと男性に女性と同じ感覚を求めるのは非常に無理があると思います。
私の場合、私が望んだのではなく夫が喜んだ妊娠であったにもかかわらず、夫は「ダウン症か生まれる前に調べる検査があるらしいから調べたら?」
私「調べてわかったところでどうするの?おろすの?」
夫「わからない。でも育てられるか自信ない・・・」私「はあ?」
自分の知人友人の範囲でダウン症だとわかったら中絶するといった女性は聞いたことがないですし、友人には高齢出産が多いですが検査をした人もいません。
男性と女性は感覚がまったく異なるようです。無理に理解を求めるのはかえって危険かなと思います。
発達障害もしかりです。男性は女性ほど素直に現状を受け入れられないものなのだと思います。
無理は禁物です。
むしろご主人の言葉は、「発達障害とかはわからないけれど、自分は我が子を無限に愛している」という意味に捉えたほうがいいと思いますよ。
ただ、やはり、手のかかるお子さんの育児は大変でストレスがたまりますよね。そのお気持ちはほんとによ~くわかります。
育児をたくさんご主人に協力していただいてくださいね。
ご主人が子供さんをみる時間が多ければ多いほど、もしなにか違和感があるならその感覚を共有してもらいやすいと思いますので。
長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答をいただき有難うございました。
たとえば風邪の話も大変わかりやすくなるほどなと納得致しました。
また主人とのことも本当にどうしようかと気が滅入ってしまっていたのですが、男性に女性と同じ感覚を求めるのは非常に無理があるという言葉を聞き、そういうふうに割り切ればいいのかとなかなか難しいですが道筋が見えて来たように思います。
息子のことはまだ7か月ですし、今は目が合わなかったり、かわいい笑顔がなかなか見れなかったり、なにより母である私になついてくれていない(誰でも同じ)というのは大変悲しいのですが、息子の成長を信じて私も頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/15 15:59

自閉症児の母です。



率直な感想として・・・巷に流れる情報に振り回され過ぎです。
人見知り、なん語にしても、これからかもしれません。成長の個人差だと思います。

もしかして、他の要因があるかもしれません。
中耳炎など、耳の状態の心配をした事がありますか?もしかしたら、中耳炎などで、耳の聞こえがわるかったりして機嫌が悪くなる時もあります。
または、syusyu2009さんがお子さんのマイナス面ばかり気にする事で、お子さんを不安定にさせているかもしれません。

お子さんの事が心配な気持ちは良く分かりますが、それは、今やるべき事ではありません。今やるべき事はたくさん話掛け、笑顔で接してあげる事だと思います。それでも、何か変だと感じるのであれば・・3歳を目安にして、専門医で診てもらって下さい。

育児に疲れていませんか?精神的にまいっている時は、物事をマイナスに考えてしまいます。その様なマイナス思考がご主人との喧嘩を助長させるのかもしれません。
小さなお子さんがいる状況では難しいかもしれませんが、何か気分転換をした方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

耳のことはテレビの音やおもちゃの音に反応するので考えたこともありませんでした。そういうこともあるんですね。一度耳鼻科に連れて行ってみたいと思います。

あとはaosikaさんのおっしゃる通りです。
実は3か月の頃から専門医にかかっていて、同じことを言われています。エステにでも行きなさいといわれました。。。

aosikaさんのお子様は3歳前後で気になる言動が表れるようになったのでしょうか?自閉症かどうかは早くても1歳をすぎないとわからないと聞きますが、もっと小さい乳児期は本当に何も違和感を感じることなく子育てをしている方が大多数なんでしょうか?これだけの情報社会です。私のように溢れる情報に翻弄されてしまう方も多いのではないかと以前からとても不思議に思っておりました。もしよろしければ教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくおねがいします。

お礼日時:2009/08/15 16:32

 自閉症かどうかを判断することは、医者でもなく、子供を見たわけでもないので断言はできません。

疑う要素があるのかな~。と勝手に思うくらいです。すみません。

 自閉症にもレベルがあります。
 重ければ、1歳前に診断されることもあります。
 大体、3歳ごろというのは、方向性が見えてきて、病名(障害名)がつけられるので、検診などで引っかかった子がこの辺で一区切りつけて、療育に通い始めることもあります。
 ただの個性の範囲??発達障害の疑い、のこだと、5,6歳まで様子を見るパターンもあります。変な子、でそのまま大人になってしまう子もいます。

 半年検診はありましたか?相談はどのようにしたのでしょう?
 多分、様子を見てください。で、半年ごとに受診(相談)するような形かと思われますが。

 自閉症、というと、完全に障害者、養護学校に入るような子、明らかにおかしい子、をご主人は想像しているのではないでしょうか?
 うちの子も発達障害を指摘されたとき、主人は反発しました。
 そんなふうにはとても見えない、ということで。まぁ、軽度だったからですが。

 この自閉症、という言葉を、広汎性発達障害、という言葉に置き換えてください。疑い、も含めれば、小1で、ざっと16人~25人に1人はいるそうです。
 人の話ですが、ビルゲイツや、アインシュタイン、某有名ハリウッド俳優もそうです。医者や学者にも多いそうです。この辺はよく聞くことだと思いますが。
 ボーダーや、軽度でしたら、療育しだいで、どうにでもなります。
 子供のころはちょっと変わった子、でも、大人になったら普通になった、というパターンも多いです。

 今回の質問は、ご主人にも、同じ悩みを共有して欲しい、ということで受け取ってかまわないでしょうか?違っていたらごめんなさい。
 なかなか難しいことだと思います。
 まだ、7ヶ月、色んな夢を見る時期です。大きくなったら何になるのかな、とか、いつハイハイして、いつ歩くのか、など。
 それをいきなり障害者にしたら、ぶち壊しです。
 色んな楽しい想像が、これからどうしよう?どう育てていこう?というブルーな気分に引き摺り下ろされるわけですから。
 ご主人の反発も、もっともだと思いませんか?
 そのご主人の気持ちも受け入れた上で、ちゃんとした結果、子どもの成長を待つのが一番の方向じゃないかな。と思います。
 不安ばかり抱えていては、目の前の子どもの成長も目に入らないばかりか、すべての行動が自閉症の症状じゃないか、と疑う羽目になります。

 今すぐ結果がでないなら、それでいいじゃないですか。
 つまり、疑う余地はあるけど、違うかもしれない、ってことでしょ?
 不安は片隅においておいて、普通の子、と思って、いっぱい愛してあげてください。お父さんと一緒に。
 自閉症だとしても、家でお子さんと関わることに変わりはないんですから。
 何も考えず、ただ、かわいがっている子が、診断されたとすれば、不安はあれども、愛情に変わりはないと思いますよ。
 今は何も言わず、お父さん子にするのが一番です。
 そうすれば、結果がでたときに、一番親身に考えてくれる人になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。。

まだ自閉症かどうかはわかりませんが、もし自閉症ならできるだけ軽度であって欲しいと願うばかりです。ただ、うちの息子の場合、こんなに早くから気になる特徴が出始めているのでどうなんだろうと思います。

決して息子を障害者にしたいわけではありません。ただ要素があるのは事実です。診断の出来る頃までは一旦忘れようとしても息子を目の前にして忘れることもできません。不安に押しつぶされそうな毎日の育児は本当に辛いです。でも何より辛いのはhokahoka03さんの回答にもあった通りこの不安を誰にも共有してもらえないことです。
専門医や小児科医、保健師、助産師、作業療法士、保育士、友人、両親、そして主人。みんな私の考えすぎ、育児ノイローゼ、産後うつだと言います。最初は「ひどい!絶対に違う。」と思いましたが、今は息子じゃなくて私がおかしいだけならこんなに嬉しいことはないとさえ思うようになりました。

何を書きたいのかよく分らなくなってしまいましたが、hokahoka03さんがアドバイスをしてくださったように主人の気持ちも考えながら(なかなか難しいですが(>_<))息子のためにがんばろうと思います。

お礼日時:2009/08/15 17:54

自閉症の症状は個々で様々です。

この文章からは何とも言えませんが。
・奇声を発する。
・目線が合わない。
・あまり笑わない(逆に笑ってばかりいる)
・一度泣き出すと二時間でも三時間でも泣いている。
・言葉の発達が遅い(遅れがない場合もあります)
これらが当てはまったら可能性があるかもしれません。
余計な事かもしれませんが、ご主人の言葉が気になります。障がいがあってもなくても自分の子には変わりありません。いっぱい愛してほしいです。わたしが読んだ本に書いてありました。「障がいがある事は不便だけど不幸な事ではない」この言葉を見て「ああ、そうなんだ」と思えるようになりました。ご主人とよく話し合ってみてください。
最近では一歳半くらいで診断される場合もあるようです。不安ならかかりつけのお医者さんにも相談してください。自閉症は先天的な脳の障害であり治りませんが改善することはできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうなんですね。奇声を発するのも特徴にあるんですね。
うちの息子も奇声を発することがあるんですが、赤ちゃんなら皆する自己表現の一つぐらいに思っておりました。また逆に、普段泣き声以外で声を出すことがほとんどないので、大きな声が出るね~すごいね~と良い傾向のようにとらえていました。

あとは質問に書いたとおり目線は合いにくいですし、笑うことは少なく、こまめに写真を撮っているのですが笑顔のものは7か月ですが10枚あるかないかです。また2~3時間泣き続けることもあります(一度あまりに泣くのでどこか悪いのかと思い緊急外来にも行きました。)。

言葉はまだ分かりませんが、喃語が出てなくても突然おしゃべりをするようなこともあるんでしょうか?もしかするとそういうこともあるかもしれないし、近々喃語を話すようになってくれるかもしれないしと希望は持っています。

こんな状態ですから、やっぱり可能性はあるかもしれませんね。

障害はないにこしたことはありませんが、あったとしても出来るだけ軽度で将来的には社会適応できるくらいに改善出来るといいんですが。。。そして何より息子が生れてこれて良かったと思える人生を送ってもらえるよう、出来ることなら主人と2人でサポートしていきたいです。主人と分りあえるまではもう少し時間がかかるかもしれませんががんばろうと思います。

お礼日時:2009/08/15 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!