dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近ですが、ビデオを見ていたりすると耳塞ぎをするようになりました。人差し指で耳の穴をおさえる感じです・・・
保育所に通させており、もうすぐ3歳になります。この間の参観で先生に好きな音楽(歌などが大好きです)でも時々耳を塞いでいるとのことで気になる。おうちではどうですか?と言われ、私は怖いシーンがあると耳を塞いでいると思っていました。と言ったのですが、家で気になり観察していると「いただきます」と私が言っただけでも塞いだり、怖いシーンじゃなくても耳ふさぎをしました。
一度耳鼻科へ連れて行き耳の掃除でたまっていた耳垢もきれいになりました。しかし帰ってもやはりビデオなどみると耳を塞ぐ行為をします。
同じシーン(誰かが怒られているシーンなど)でするので一度耳を離そうとすると泣くまでです(>_<)
自閉症の子に耳塞ぎの行為があるようなので先生も気にしてくれているようなのですが、言われてから私も気になってしかたありません。
性格はマイペースでまだ友達より1人遊びが好きです。言葉も他のコよりは遅めですがだいぶ出てきています。今までに健診で何かいわれたことはまだないです。
この行為はただのくせなのでしょうか。体験談、分かる方いらっしゃれば何かアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

補足ありがとうございました。


タイミングよくカウンセリングを受けられて良かったですね。
またお父さんの協力も得られ良かったと思います。

文面を読む限り自閉症の可能性は少ないと思います。
(言葉の遅れがさほどない・こだわりがない・関わりが出来る)
アスペルガーの可能性は残りますが、5~6歳位にならないとはっきりしないかと思います。
(うちの子はアスペルガーですが、子どもの得手不得手を理解して子育てのコツを掴めば楽しいものです。)

子どもの発達は体の発育が基盤なので、大きく体を使って遊ぶ事が発達を促す事になります。
遊びのポイントとしては、
(1)目的のある遊び
(2)親子で楽しめる遊び(達成した喜びを共感する)
(3)体と手足・目の協働運動が出来る遊び
です。

例えばお父さんに離れた場所にいてもらい、「お父さんの所まで走ろうか」等と言いながら手をつないで一緒に走り、
お父さんの所に着けば「頑張ったね」と言いながら抱きしめる。

的に向けてボールをころがす。(投げられるようになれば投げて当てる)
当たれば一緒に喜ぶ。
少しずつ難しくなるよう工夫していく。

耳塞ぎは癖になっているのかも知れないのでビデオは見せない。
日常生活の中で耳塞ぎをした時は、自然に気を他に逸らす。
また保育園の先生にも「怒る(他の子へも)シーンが苦手なので…」と言い、
怒ったり叱ったりする場面を避けてもらう。

など保育園の先生にも協力してもらったらいいかと思います。

苦手な事に目が行きがちですが、得意な事や好きな事を見つけてそれを伸ばしていける環境づくりも大切かと思います。

aoaou様、お忙しい中無理なさらずにお子様と楽しい時間を過ごされるよう、お体にお気を付け下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
アスベルガーについて勉強中です。
ayaayahana様のお子様きっと毎日が楽しいでしょうね(^_^)
今まで自然に覚えていくものだと勝手に思っていて子供に言葉をこう使うんだよ!と真剣に教えていなかったんです。
昨日今日といっぱい子供と接し教えることがどんどんできていくのに喜びを感じます。
逆さまにバイバイするなどはまだ治りませんし、耳を塞ぐ行為ですが今日様子を見るとビデオなどみせていなかったからか大きなイヌにほえられた時と鬼ころしのお酒を持って鬼ころし(子供は名前もしっています)っていったときに耳を塞いだくらいでした。
敏感になりすぎる私がいます・・・
ayaayahana様ともっとお話ができればいろんな育児アドバイスがいただけたんでしょうがネット上ですし残念です(>_<)
回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2009/07/15 00:39

確かに自閉症あるいは自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の子どもは聴覚過敏があり、


ざわざわしている状況や不快な声、特に怒り声に対して耳塞ぎをする事があります。

しかしそれだけでは判断つきません。
一人遊びが好きなのもまだこの年代では正常範囲です。

現在言葉は意味のある言葉や2語文はありますか?

またこだわりやパニックはありますか?

宜しければ補足お願い致します。

この回答への補足

専門家の方の回答でありがたい限りです。
意味のある言葉もあり、2語文もでます。
言っていることは理解しており、○○取って!っと伝えるとそのものを取ってきます。
すごいこだわりやパニックについても特に感じられません。自分がしたいことを我慢させられると泣いたり、意思表示はしますが同年代のお子様にも見られる傾向のものと感じます。

不安で私も寝つけないくらいで近くの保健センターで育児心理カウンセリングが本日あると知り、さっそく子供と足を運びました。
子供は遊びに集中していて臨床心理士さんが鈴の音や金の音などならしましたがその時は耳塞ぎはしませんでした。
何問かの回答に子供の様子を○×で記入するテストをしました。
結果で同年代の子より数値?が下のものは社会性と運動部分でした。
保育園に預け放課後は校庭で遊びたがり遊ばせますが、休日は主人も外にでたがらない人なので外より家にいることのが多いんです。そう話すともっと子供さんと関わって外でおもいっきり遊んであげてくださいと言われました。したがることは色々チャレンジさせてあげてください!
自閉症が分かるのは5歳くらいだし、今はそんな心配より子供さんをもっと外で遊んであげてくださいと助言をいただきました。ジャンプもつい一週間前に一回できたとこなので(>_<)
私と子供の事を考えてくださりいただいた言葉と受け止めています。
自閉症だと子供を心配していたのは逆さのバイバイもすることもあるのですがそのことも先生は何もいってませんでした。
外に子供を出さないという箱入りが、子供を外からの刺激に耐えられなくしていると言われ大変反省しています。
買い物も迎えに行く前に済ませますし、主人と三人で主人は自分の好きなことをするタイプなので私が家事で忙しくしていても子供は1人で遊んでいる環境です・・・
ayaayahanaさんから見てこれからどんな環境にしていけばいいのか他にも助言などいただけましたら嬉しく思います。
今日は忙しいながらも子供と沢山ふれあい自然と触れ合いました。
主人もこの話をしてから今までとはまったくちがい今日は子供と向き合ってあそんでくれました。
休みは連れていろんな体験をさせてあげようといってくれています。
今の段階で自分達にできることを精一杯してそれでもまた自閉症だと診断されてしまったらそれは受け入れるしかないけど自分のせいで子供の可能性や生きてく上で苦しい思いはさせたくないからといってくれています。些細なことでもアドバイスお願いします。

補足日時:2009/07/13 22:58
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!