アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ1歳9ヶ月になる息子が自閉症ではないかと心配で毎日調べています。
1歳半健診は泣けて何もできず、2歳まで様子見になっています。家ではアンパンマンは指差せていました。積み木も検査のものより少し大きいですが4、5個つめていました。

できること
・鳥や犬など自分が好きなものを見つけると指を指して、私の顔をみてくる。今日はお茶のCMが流れたときテレビを指さして「ちゃちゃ」といって私をみてきました。
・言葉は電気のことを「で」アンパンマンのことを「パンパン」など一部や不明瞭ではあるものの、意味のある言葉は20~30くらい出ている。(1回しか言えていない言葉もあります)
・教育テレビの体操や踊りなどすべてではないが一部合わせて踊る。歌も一部一緒に歌ったりする。
・お菓子の袋をあけてほしいときなどは「どうぞ」といって物をもってくる。持ってこれないときは指を指して「ちちゃ!」とか「ぷー!」といって私に訴えかけてくる。クレーン現象はほぼありません。
・テレビがついていないとずっと私にくっついてきたり、かまってほしそうにオモチャを持ってきたりします。
・バナナどれ?ワンワンどれ?には答えられたり間違えたり…質問されること自体を嫌がることもあります。
・簡単な大人の言うことはわかっていますが、同じくらいの子より理解は低いです。わかるのは「ゴミぽいして」「(持っているものを)ちょうだい」「いくよ(というと玄関にいきます)」「クックとって」などです。「パパにどうぞして」はできたり、できなかったりです。
・おいかけっこや隠れてバーとする遊びなど一緒に遊ぶとゲラゲラ笑って遊びます。
・順序のこだわり、睡眠障害、ものを並べる、こちらの指差す方を見ない…などはありません。

次に自閉症の症状にあてはまることは
・長い棒が好き。いつも手に何かもっていたい。
◎爪先歩きをする。(普通に歩いているのと半々くらいで爪先歩きしています。そのため歩行が安定していません。)
◎ママ、パパなど人への呼びかけがない。(以前ママといって泣いていた時期がありますが、今は言わなくなりました。)
・目線が合いづらい。(本人からの訴えかけのときは会いますが、こちらから合わせようとすると合わない)
・同じくらいの子にあまり興味を示さない。
・同じオモチャで長い間遊べず、次々興味がうつってしまう。
◎手首をヒラヒラさせたり、体をゆすったりする。(食事中が多いです。手をヒラヒラさせていますが、見てはない感じです。)
・偏食あり。でも普通の子位だと思います。嫌いなものでも少しは食べます。○○しか食べないとかはなく、好きなものでも3日連続で出されると飽きてしまいます。
・思い通りにならないと私を叩いてきます。怒って泣きますがわりとすぐ泣き止みます。
・ドアの開け閉め、自動で回転するオモチャのタイヤをさわる、滝の流れを見る、スイッチを押したがる…などあります。やめさせてもあまり怒りません。たいてい2、3回でやめます。
◎排水溝に石を入れたり、何かを落とすことが好き。
◎名前を呼ぶとたいてい振り向きますが、他人に呼ばれてもほぼ無視します。質問にも答えようとしません。
◎多動。友達にもよく「すごく動くね」「ずっと動いてるね」と言われます。走り回るのではなく、ずっとフラフラしてる感じです。

気になることが多すぎて長くなってしまってすいません。特に気になるものは◎にしました。
これらの様子から息子は自閉症の可能性が高いでしょうか?
専門機関への受診も考えていますが、なかなか勇気が出ません…
多分とか可能性として…で全然構わないので少しでもわかる方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします。
また、テレビは見せない方がよいのでしょうか?
こちらの質問にもご意見いただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 書き忘れました。
    ・楽しいときでも怒っているときでも最近よくキーキー奇声をあげます。特に何か気に入らないときです。
    ・バイバイ、いただきます、こんにちは…などは、促されるとやりますが、相手の顔は見ていないことも多いです。

      補足日時:2015/04/07 14:44
  • 子育て支援センターの言葉が遅い子の教室に来月からいく予定なのでそこでも話をきいてみたいと思います。
    本当にありがとうございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/09 03:56

A 回答 (6件)

ハッキリ言わせていただきますと


「自閉症児や、その傾向があるかどうかの判断は、専門家以外ではわからない」
…のです。

様々な書籍なり、ネットでの情報なりが出ていますが、これらの中には健常児(この言い方は嫌いなのですが)にも出現するものもあり、一過性のものでもあったりします。
そもそもが自閉症というものの「原因」とか、場合によってはその「定義」すら、極めて浮動的なのが現状なのです。
遺伝子(染色体)異常についても、確たる結論は出ていない。
単に「DSM-IV(アメリカ精神医学会)」などが取り決めた基準を、日本の学会などは準拠しているにすぎないのです。
専門家が持つツールであっても、それが「ベター」ではあるが「ベスト」だとはいえないのです。

ゆえに「自閉症児なのかどうか」については、専門家に頼ることがベターではあるが、現在でも検討が進行している分野なのだから、病気のイメージからくる「脅威」に呑まれてしまうのは避けなければいけないということになります。
ご自分で「これは人道的ではないな」と感じるなら、医師と相談の上で違う方策を試みたり、環境を変えてみたり、考え方そのものを転換してみたりすることも必要となるでしょう。

どの子供に対しても、何よりも、また、絶対に必要なのは「親の愛情」そのものですよ。
心配はわかりますが、心配することで子供が健やかに育つでしょうか?。
親の恐怖が、子供に伝わることは、良い影響ではないはず。

わかりますよね?。
判断は専門家に任せ、結果は受け入れるとしても、それはそれ、ということ。
必要なのは子供が伸びやかに、健やかに成長していくことです。
心配し過ぎることは、良くないことですよ?。
    • good
    • 0

自閉症というのはものすごく幅が広く、グレーゾーンも相当広いので断言ができないのが現状です。


私が見る感じでは自閉症と断言できる要素はほとんどないかな、と思います。

ところで保育所に通ってはないのでしょうか。
子どもは経験や環境で成長していくのでたくさんの人と出会いたくさんの経験をした子ほどコミュニケーションが上達します。
多動というのもADHDの判断は少なくとも6歳以降でなければできないのが現状です。
胎児の頃から個性があると言われているので爪先立ちや特定の動きをするのもよくあります。
ただ半年や一年を超えて続けるのであればお気に入りを超えるかもしれないので記録を取っておくと役立つかもしれません。

自閉症というのは重度であれば指さしすらしませんし、誰かに触れられただけで激痛を感じたり強い不快感を感じたりします。
そうでなければかりに軽度の自閉症だったとしてもこの先の訓練次第で十分社会適応できます。
また同じように悩む親御さんはたくさんいますが大半が思い過ごしだそうです。
育児で不安になったりストレスがたまるのは察しますがあまり考えすぎると今度はお子さんにプレッシャーやストレスを与え成長が遅れることもあります。

テレビについては何事においてもそうですがメリットとデメリットがあります。
極端に多く見せないのであれば私は問題ないと思います。
テレビから物や会話を覚えることもありますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
つま先立ちはもう4ヶ月、首ふりは1年近くやっていると思うのでお気に入りのブームを越えていますよね…
私が子どもにプレッシャーやストレスを与えているというのはあるかもしれません。
神経質になりすぎず、子育てがんばります。

お礼日時:2015/04/09 04:46

まず、一つ目に自閉症ですか?と聞かれても、わかりません。


素人の観察、文章での箇条書き、素人の善意による回答。

医師が直接診ても、多くの場合は年齢的なものか、自閉症か
わからない子もたくさんいます。

今お子さんは指を指して顔を見るなど共感を求めたり
親御さんが呼べば反応したり
さほどシリアスな状況ではないのでおそらくわからないと思います。
よほど重度とかならわかるかもしれませんが…。

それからもう一つ、自閉症スペクトラムの症状は
箇条書き的に挙げれば誰しもが「ある」ことでもあります。
程度の問題や、困り感がどれくらいあるかの問題もありますし
3歳未満児は特に健常の子もそういう面が強く出る時期です。

偏食も2~3歳は偏食に陥り、何を食べて暮らしてるんだろうっていうような時期
あります。普通の子もそういう時期です。

開閉、落とす、まわす、などは好きな子は多いです。
子供向けのおもちゃや遊具、そういうものたくさんありますよね。

手のひらひらやゆすったりも食事が美味しいとか、食事の興奮で出てるだけかもしれません。
ずーーーっとひらひらして遊んでるとかだと気になりますが…。

多動もそうですね。落ち着きのない男児、っていう場合もありますし。

どれも上げていただいても「健常の子にもある」のでここでは判断できません。

もう一つの話として
最近は情報が多いので自閉症や発達障害を疑う人が多いですけど
あまり一つの症状を最初から念頭に置いて疑うのは良くない、と思います。

言葉が遅めとか、不明瞭とかは軽度難聴でなることもありますし、単純性発達遅滞の場合もあります
つま先歩きも神経や関節とか、軽度の脳性マヒとか他のことで出ることもあります。
脅すつもりではありませんが
一つずつ症状を挙げては、調べてチェックしていても
限られた知識で最初から一つの障害に絞っていると、大事なことを見落とします。
今念頭にない病気や障害だってある、ってことです。

ここまでが大前提で…。

ただし、お母さんがそう感じるのには
何らかの日常の大変さとか違和感があるのかもしれません。

2歳児健診で相談して、勧められたら相談機関をお願いしてみるのもいいとおもいます
相談機関に行く=障害、ではありません
手のかかる、育てにくい、発達障害かも知れない、傾向がある、と言う子ということで
相談していずれ不要になればそのまま終了しますし。

自閉症かどうか、より今困っていることをそうだんする、と考えた方がいいと思います。

また、その中で直接みてもらうと
姿勢や目線、行動、など親や素人では気づきにくい独特なところも
専門機関のスタッフなら経験的に何か感じるところがある場合もあります。

最後に気になってたくさん調べたり観察する気持ちもわかりますが
自閉症でも健常でも、お母さんがたくさん関わって楽しい時間を共有した方が
訓練するにも成長するにも、思い出になるにも、後々+になります。

健診までは頭をフラットにしてお子さんと関わって
気になることだけは気をつけるけど、あまり調べたり
白黒つけようとしたり、しない方がいいと思います。
それとも同じ状態でも自閉症ならだめで,自閉症じゃないならいい、ってことでしょうか?
関わり方や接し方なら、困ってることに絞って相談すればアドバイスがもらえると思います。

長くなりましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
育てにくさを感じることはほとんどありませんでした。広めの支援センターにいくと次々に遊ぶオモチャがかわるのでついてくのが大変とか他の子が使っているオモチャもお構いなしに使おうとするのは少し困りますが(;_;)
イオンなどではちゃんとカートに乗っているし、散歩もたいてい手を繋いで歩けるので外出で困ることはあまりありません。
ただ、上の子はこの時期は教えれば何でもすぐ覚えたり、マネをしていましたが、全然覚えていかないので…
言葉の遅れや多動、他の子と遊ぼうとしないこと、首ふりなどを見て、他の子と違うのかもしれないという目で息子をみては不安になり育児が楽しめないことが一番ストレスで子どもたちにも良くないと思っています。
おっしゃる通り子どもへの関わりや愛情が一番大事だと思いますのでしっかり関わっていきたいです。

お礼日時:2015/04/09 04:32

支援学校教員です。



質問文を読む限り「何故、自閉症を疑っているのかわからない」です。

>次に自閉症の症状にあてはまることは

どれも「自閉症でない子でもすること」ですよね。「自閉症の子」では「病的なくらいにこだわる」内容です。

若干「気になる点」としては「つま先歩き」と「言葉」「多動」ですが、これも「自閉症スペクトラム」と言うのではなく、他の「問題かも?」とは思います。ただし、1歳9か月の子ではわかりません。

男の子は、もともと「多動」ですし「言葉が遅い」ものです。ただ、母親が「育てにくい」と感じるのならば、「何らかの問題」をはらんでいる可能性はあります。(問題点が子どもか親かは、わかりません)

「つま先歩き」では、「足底」に「感覚過敏」があるのならば「無理矢理、足底をつけさせる」はNGですが、単に「足首の固さ」ならば、足首を十分にマッサージして、『アキレス腱を伸ばす』ことで改善される可能性はあります。

>専門機関への受診も考えていますが、

地域の「子育て支援センター」でも「始めのとっかかり」ならば十分ですよ。センターに居る保健師は「色々な子ども」を見ているので、何らかの「疑いのある子」はわかります。そこで「専門機関を受診」を勧められれば、近くの専門機関への紹介もしてもらえます。(専門機関へ飛び込みで行くより、絶対にいいです)

>テレビは見せない方がよいのでしょうか?

長時間、まったく周囲の者が「声掛けをしない」状態での「テレビ」は問題ですが、普通生活での『テレビ』は「関係ない」です。ただ、幼児は「目の焦点を合わせる」訓練期間ですので、「あまり近くでのテレビ鑑賞」はNGです。「目の焦点が合わせにくい」子になる可能性は出てきます。

ご参考までに。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書き忘れましたが、2~4回転くらい回っていることもあります。毎日ではなくたまにです。
あと、9ヶ月頃から首を左右に激しくふることがあります。これも食事中に多い気がします。首ふりはほぼ毎日、1日の間に数回やる日もあります。

言葉で気になると言われているのはママが出ていないことでしょうか?他の問題とはどういったことでしょうか?
たびたびの質問すいません。

育てにくさというのはほとんど感じていません。壁に落書きしてしまったり、お茶をこぼしてあそぶ、テレビの裏にオモチャやチャンネルを落とすなどのイタズラが多いのはありますが、ある程度はコミュニケーションもとれますし、そんなに困ることはないのですが…
つま先歩き、首ふり、他人が呼んでも無視する、パパママがでていない、集中力がない、目が合わないことがある、1歳半健診で指導をうけたこと…などから他の子と違うのかもしれない…と思うようになりました。

お礼日時:2015/04/09 03:51

小学校の非常勤講師をしている一児の母です。


私もNo.4の方の回答の通りだと思います。なぜ自閉症と思うのかわかりません。
うちの娘は8歳ですが、2歳くらいの頃はおんなじでしたよ。
私のことを初めて呼んだのは2歳を過ぎてからでした。身近にいすぎて呼ぶ必要がないんでしょうね。
言葉らしい言葉も2歳まではほとんど出ませんでした。そのかわり歩くのは早かったです。
他の問題と思っている行動も一般的ないやいや期のお子さんだと思います。
うちの子はほんっとに寝ない子で、私も寝かしつけではしょっちゅうイライラしていました。
でも、一番接するお母さんがイライラしていたり、不安に思ったりしていると子供になんとなく伝わっている気がします。私の個人的な感想なので他の方には当てはまらないかもしれませんが。
楽しいことがあったり、私がにこにこしていると娘も落ち着くんです。
やっぱりお母さんは笑顔が多いほうがいいと思うんです。
ここでいくらアドバイスをもらっても実際にお子さんを見ているわけではないのではっきりとしたことは言えません。
次に支援センターに行ったり、児童館に行ったりするまでは頭から少し離して、お子さんと楽しく過ごしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言葉が遅く、他にも気になることがいくつかあったため心配で毎日息子と心からたのしく過ごすことができませんでした。
爪先歩き
首ふり
奇声
呼んでも無視することがある
消えた言葉がある
などまだまだ気になることがたくさんありますが、息子と楽しく過ごしていきたいです。
アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/04/14 23:41

#4です。

お礼、ありがとうございます。

>言葉で気になると言われているのはママが出ていないことでしょうか?

いいえ。特定の単語が出ないことは「問題」にはされません。「言う必要がないから、言わない」のですから。

「気になる点」に「言葉」を挙げたのは、1歳9か月ぐらいの女の子ならば、2語文が出てきます。「ワンワンきた」などです。

>>男の子は、もともと「多動」ですし「言葉が遅い」ものです。

と書いたように、男の子の場合、1語文でも「大きな問題」とは言えません。ただし「絶対、大丈夫」とも言えません。

>他の問題とはどういったことでしょうか?

失礼ながら。

母親が「神経質になり、むやみやたらとプレッシャーを与える」のは、百害があって一利なしです。

また、正反対のことなのですが、母親が「育てにくい」と感じるのは、一番の「指標」でもあるのです。

ですので、あなた自身が「育てにくい」と感じていないのならば、彼には「問題はない」と言えます。ただし、母親が気を「おおらかに持ち」、子どもの行動を「ゆっくりと待ち」、望ましい方向へ「ゆっくりと促す」のは「成長」には一番の特効薬になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問に答えてくださってありがとうございます。
ママと言えなくても大丈夫なんですね。私としては一時期泣きながらママと言えていた時期があるのでそれがなくなったことが本当に心配です。
私が神経質になりすぎているのは本当に問題だと思います。おおらかな気持ちで息子と接していきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/14 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A