
2歳6ヶ月の息子がいます。
現在、保育園に通ってますが、同年代のお友達にまったく興味を示しません。
他の子(特に女の子)は「あそぼう」とお友達に言う子もいるのですが、うちの息子は他の子がそばにいてもなんの反応も示さず、一人遊びをずっとしています。
お友達とおもちゃの取り合いをするときは「だめ!使ってるの!」とかちゃん言うのですが・・・。
でも親や保育士さんなど大人には積極的に「いっしょにあそぼう」と誘ったり、パズルやおえかきができた時には「見て、できたよ!」と声をかけたりはします。
2歳6ヶ月ぐらいって同年代のお友達にはあまり関心を示さない(ほとんど無視状態)ものなのでしょうか?
ちなみに言葉はもう普通に会話できるぐらいしゃべれますし、運動能力も遅れてはいません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
二歳半ならそんなもんじゃないですか?
我が子も三歳になるまでは、難しい子で、同年代の子供同士では遊ばなかったですね。公園も子供がいると嫌みたいでした^^;。
目上の子や大人なら自分のことを気にして相手してくれるから遊びますけど、二歳前後の子供同士じゃそれぞれ我が道行きますからね。嫌なんだと思いますよ。三歳過ぎるとボチボチ友達と遊ぶ・・・って言うか気になるみたいですよ。
そうですね・・・。
他の子どもを「邪魔者」のように思ってるのでは?と見ていて思います。
確かに2歳~3歳ってみな、「わが道を行く」って感じですし、やはり自分の言ったことや思ったことに反応してくれる大人がいいんでしょうか?
たまに保育園にお迎えに行くとお友達の顔を触って遊んでたりするんです。(相手の子はかなり嫌がってますが)それも多少なりとも気にしてるってことなのかな???
No.4
- 回答日時:
No1,2です。
アスペルガーの特徴として、
親や大人とは普通につきあっているという
特徴もあります。
ですから、両親は「うちの子は大丈夫」と
思ってしまうときもあるのです。
ただし、心にとめておく程度にしてください。
今のところは、基本的に、今まで通り接して大丈夫です。ちがうかもしれませんから。
今は、発達段階がちょーと遅いだけかもしれません。
1~2年、経っても様子が変わらないなら、
再度、考えてみるとよいでしょう。
問題ないなら、いいでしょうし、
もし、アスペルガーだとしたら、適切な育て方をすることで、天才的な才能を発揮します。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ASAS.htm
たびたびありがとうございます。
たとえば2歳半ぐらいっていうのはどのくらいまで同年代のお友達と関わることができるのが標準なのかわからないので息子が遅れているのかどうなのかちょっと判定できないんです。
基準がわからないもので実際、2歳代の対人関係ってどうなんでしょうか???
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No1です。
すみません。補足いたします。
落ち着かないのは(これだけではありませんが)ADHD
自分の世界を大切にし、まわりに関心を示さないのが(同じくこれだけれはありませんが)高機能自閉やアスペルガーです。
たびたび回答いただきありがとうございます。
ちょっと質問なんですが、同年代の子とはあまり遊ばないのですが、大人や自分よりも年上の子ども(小学生とか)だとけっこう自分から「遊ぼう」と言ったり、あれこれ遊びのやり方まで指示したりするのですが、同年代の子と遊べないのはやはり何かしらの障害の可能性があるのでしょうか?(大人や年上の子と関われるのは社会性があるとは言えない?)
今まで言葉面でも身体的な発達でも標準以上の速さでしたのであまり気にもとめませんでしたが・・・。
No.1
- 回答日時:
可能性の話ですが、
高機能自閉・アスペルガー等の障害をもっている
可能性もあります。
兄弟に障害をもつ者として、きっと、この文章を書くことはriz002さんを不安にさせるとも思いましたが、
障害に合わせた対応をしていくことで、普段の生活を
問題なく快適に過ごすことができるので、
心にとめておいて頂ければと思い、書きました。
次のサイトは、高機能自閉やアスペルガーについての説明です。
http://www.asahi-net.or.jp/~fe3s-mrkm/as-sindan. …
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/
正確な診断は、専門科医の診断が必要です。たとえば、児童相談所や近隣の小学校に電話をして相談してみる、保育園で相談してみる等の手段が考えられます。
ただ、小・中学校など文部科学省の管轄では、当たり前となってきているのですが、保育園は文部科学省と管轄が違うので、知らない方もいるかもしれません。だから、普通とちょっと違うかも?といったまま、成長し、息子さんが困ることがあるかもしれません。
一番怖いのは、その子その子にあった適切な対応ができないことです。
似た者にADHDというものもありますが、ADHDの子はつい考え無しに行動したり、落ち着きがなかったりしてしまい、注意されることが多くなってしまいます。
すると、その子は自分に自信をなくし、社会を嫌い、反抗的になります。これを二次障害といいます。
でも、その子に、適切な対応、不注意に行動しても強く叱らず、諭し続ける等を行えば、素直に育って行きもするのです。
ですから、riz002さんの息子さんがもし可能性があるとしたら、専門家に見てもらい、息子さんにあった対応をすることをおすすめします。そうすれば、息子さんはすばらしい力を発揮し、生き生きと生活していけるはずです。
ただ、あくまで可能性の話です。「そんなんじゃない。」と思えば、無理をなさる必要性はありません。
心にとめておいてください。
回答ありがとうございます。
補足しますと、
落ち着かないということはないです。保育園の絵本や紙芝居の時間はじっと座って見ています。
後は、保育園でのおかたづけの時間にお友達がお片づけしないと「ちゃんと、やって」とお友達に注意したりはしているようです。
保育園では特に何か言われたことはありません。
ただ、ちょっと一般的に2歳半ぐらいの子はどうなのかなぁ?と思ったので質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
2歳になる娘の自閉症疑い
子育て
-
2歳児です。目を合わせないと自閉症?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
-
4
2才4ヶ月 いまだにお友達が苦手です
子育て
-
5
ジャンプができない2歳半
子育て
-
6
1歳1ヶ月の息子の精神発達が心配です・・・
子育て
-
7
2歳半、自閉傾向、女の子。
子育て
-
8
今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました
不妊
-
9
2歳2か月の男の子 呼びかけに反応しないことがあるのですが
子育て
-
10
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
11
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
12
2歳 簡単な指示がとおりません。
幼稚園・保育所・保育園
-
13
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
14
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
15
発達障害でしょうか?(2歳の息子)
子育て
-
16
2歳7ヶ月、言葉の遅れで発達外来に行ってきました。
子育て
-
17
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
18
子供が目をあわさない
不妊
-
19
何も理解出来ない2歳の息子と遊びたくない
子育て
-
20
同じ言葉を繰り返します
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
-
5
2歳になりましたが歩けません…
-
6
家族以外に会話ができない5歳児
-
7
子供に盗み癖があります
-
8
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
9
小学5年の男のこがいます。全く...
-
10
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
11
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
12
小2の息子がいくら言っても学校...
-
13
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
-
14
2歳児、一人遊びをしてほしいです
-
15
1歳児の階段の降り方
-
16
3歳6ヵ月の男の子の噛み癖
-
17
お友達に無関心な息子
-
18
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
19
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
-
20
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter