アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
2歳5ヶ月の息子がいます。
2歳用のパズルを欲しがったので買いました。
ピースは20個の初心者(2歳~)用でした。
が、パズルの意味がよく分からないのか、なかなか完成しません。
私自身、パズルが苦手で、なんと言って教えていけばいいのか、分かりません。
最初は、ピースの形と型の形を合わせる と言ってみたのですが、
ちょっと違うかな?と。


何と言って教えましたか?
具体的に教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (8件)

来月3歳になる息子は、2歳半の時に初めてパズルをやりました。


すべて正方形の12ピースで、動物の絵柄です。
まず最初に私が角1つを置き、隣にはまるピースを息子に見せながら「置いてあるこのピースの色と、こっちのピースの色が一緒だね。くっつくように置いてごらん」と順番に渡して見せながらはめさせて、動物が1つ完成すると「ほら!つなげていったらネコさんが出てきたよ!」と教えましたよ♪
これで息子の中では「まず角を置く。その後は同じ色がつながるように置けばOK」と認識できたようです。(角のピースはたいていわかりやすいですよね。そのうち絵柄で覚えてしまいますし。)
それからは、形が曲線のピースでも数が増えても、「これはリンゴの赤だから、これの隣」とかぶつぶつ言いながらなんとか完成させてます。
たぶん、形と形を合わせるという行為は2歳5ヶ月にはまだ難しいと思います。色の方がわかりやすいと思うので、お試しください♪
    • good
    • 4
この回答へのお礼

まず角に置く というので、パズルの意味を少し理解できるかも?
やってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 06:10

どんな絵柄のパズルか分りませんが、2歳の初心者に20個は??です。

おもちゃの年齢指定は「○歳ならできる」ではなく「○歳から使っても大丈夫」という安全性の意味がほとんどだと思います。少なく大きなピースで絵本のように分りやすい単純な絵が描いてあるものからがお勧めです。

パズルは「絵をあわせること」と「形をあわせること」ですが、小さい子は「形をあわせること」だけだと思っている場合があります。

姪が2歳の時に教えましたが、姪は絵よりも形をあわせるのが好きだったので絵は気にせずにまずはピースが合えば良く出来たねと喜んであげました。次に「赤と赤(同じ色)をあわせてみたら面白いよ」と言いました(色を知っていることが前提です)。うまく絵が出来たら「ほら、お花が出来たね!」というと、「できたね!」と喜んでいました。

「絵をあわせる」ことを教えたいのなら、パズルを買わなくても雑誌の絵を大きく切り抜いたりしてもいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大好きなキャラクターのパズルです。
確かにパズルの枠にはめずに絵を合わせていることがよくあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 06:08

なんでも自分でやりたい時期なのですね。


それにしても、ママには全然やらせてくれませんか?
教えるのではなく、ママも一緒に遊びたい風でいったらどうでしょう?
ママが選んだピースをお子さんがはめる。ちなみにママの選ぶピースは角とか分かりやすいところを選び、どうしてもワカラナそうであれば、正解位置の隣を指し『ここじゃない?』とぼけてみてはどうでしょう?
子供パズルは形がさまざまだから、1番大きいピースをわたして、『1番大きいピースはどこかなぁ』と板の枠線を探すようにしたり。
でもママが正解を教えないように気をつけてください。うちの子の場合、私がやってるのに<(`^´)>と怒られました。

あともう1つ買って、3~4ピースを残してママが作り、お子さんに『もう少しだから手伝って~』と一緒にやってみたり・・。

うちの子もパズル大好きで、沢山持ってますが、今では50~60ピースを私より早く完成させています。子供って覚えると早いんですよね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピースを手渡しするなら出来るかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/28 06:06

別に教えなくてもいいのですよ。


2歳用と書いてあるものができなくたって、何も不思議はないです。2歳でできる子もいる、というぐらいだと思います。
うちの上の子も、2歳すぎから「2歳~」というパズルをあたえてみたのですが、全然できませんでした。しくみが理解できないようでした。
パズルの台紙にピースの形がプレスしてあるものありますよね?ああいうので、ピースの形と台紙の形を見比べて合わせるというのもよくわからないし、完成した絵柄の見本と見比べるのも難しいようでした。
結局大きなピースのものでも、すいすいできるようになったのは、3歳も相当すぎてからでした。
やはり、ピースに書いてある断片的な絵がつながったらどうなるかとか、元の絵柄の見本を見ながらピースを合わせて行くという「想像する力」が重要なようですけど、そういうのがはやくからできる子、ゆっくりめな子といろいろいるんだなあと思ったものでした。
小学生になっても理解できなければ問題ですが…。そのうち子供自身が興味をもって、ふっとできるようになりますから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そのうち出来るようになりますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 19:48

教えなくても、お手本を見せれば大丈夫です!


たとえば、ミッキーマウスのパズルなら、
「あっ、ミッキーのお顔だっ!じゃぁ、お耳はどこかな?これとこれで絵がつながるかな?次はミニーちゃんの絵を探してみよう!」という感じです。
このピースはドナルドのくちばし・・・などはすぐに覚えますよ。
パズルのしくみを教えるより、絵を意識していけば大丈夫です。
パズルってしくみよりも、好奇心だとか諦めない気持ちがポイントになると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分で 自分での時期なので、お手本をなかなか見せられません・・・
絵を意識させるようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 19:47

いきなり20個のパズルは 無理ですよ。

不可能です!(笑)
先ず 2個、3個・・・っといった具合に
少しずつ数を増やしていきましょう。
私も息子が小さい時に イキナリ20個をやらせたら出来ないもので
物凄く焦ったのですが(笑)、公文の先生に言われた通りに
少ない個数でやらせてみたら どんどん出来るようになりました。w
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いきなり になるんですね。
2個3個のものを探してみてもいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 19:44

まだ意味を理解させるのは無理です。


パズルよりも穴に形を入れていくオモチャがいいようです。
穴の形とピースの形が一対一で対応させるを理解させることが先だと思います。
言葉で説明するよりも形が合えばはまり込むことを体験させる方が有効です。

子供がピースを手にしてはめ込もうとする意志が見えたら合う位置に台紙を持っていくのです。
後は試行錯誤ではめ込むのを待つだけです。
意味がわからないものに説明や指導をしても無駄です。
させるのではなく自分でしようとすることが大切です。

この回答への補足

お礼をつけ忘れました。
ありがとうございました。

補足日時:2007/06/25 19:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

穴に形を入れるおもちゃは大好きで、ずっとやっていたので
飽きてしまったようです。
形は分かるようですが、パズルの台紙の形は見えてないようです。
ピースがハマっていって、最後のいくつか になると、形が見えやすいのか、すぐ分かるのですが・・・
自分でしようとしてくれるようになるのも待ってみてもいいかもしれないですね。

お礼日時:2007/06/25 19:43

お子様と一緒にパズルをしてみればいいのでは?


こうするんだよ、と言葉で教えて、ハイどうぞ、と見ているより、まずお母さんがお子様にやって見せてあげたり、いくつかはめながら、「この絵(ピース)の続きはどの絵(ピース)かな?」とお子様につながるピースを探させたり、わかりやすく角や、周りの直線にはめる形を「この場所の形はどの絵(ピース)?」と一緒に探したり・・・

何度かお母さんと一緒にするうちにわかるようになってくると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で 自分で の時期なので、私がやると怒るんですよね・・・
でも絵の続きで探させるようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/25 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A