
2歳4ヶ月になる女の子がいます。
とにかく、人見知りが激しいです。外で知らない人に話しかけられると泣いてしまうのは日常茶飯事、じぃじとばぁばにすら懐きません。
事情があり、私の実親にはほとんど会えないのですが、夫の実家には月1ほど行ってます。義両親はとても娘を可愛がってくださり、誕生日会やクリスマス会などを家で開いてくれます。
それにも関わらず、全く義両親に懐きません。私自身も、義両親にはとても良くしてもらい、義母と一緒に台所に立ったりしているのですが・・
義実家では私の後ろに隠れて泣く、というのではなく、何というか全身の力が抜け、歩くことすらままならなくなる感じです。腰が抜けてる状態です。そして一言もしゃべりません。
そして、家に帰ると別人のようにしゃべりだし、走り回ります。
私自身も情けない話ですが、相手の事ばかり考えてしまい「絶対可愛くないと思ってるだろうな」とか「嫌な思いさせて悪かったな」とかそういう事を思い、娘を思いやる気持ちを忘れそうになります。
いくら人見知りが激しくても、可愛がってくれる祖父母にすら懐かないなんて・・もう本当に悲しくなります。
毎日、ぎゅっと抱きしめて、公園や児童館に行ったり、休日には旅行に行ったり・・人並みの育児をしていると思うのですが、自分の子育てが間違っていたのかと悩んだり・・
本当にすごく苦しいです。
どうすれば心を強く保てるのでしょうか・・
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も子供の頃とっても人見知りで、伯父や伯母の家に遊びに行くと
いつも母の後ろに隠れて泣いていたそうです。
また、私の娘達も私に似たのか、やっぱり小さい時は人見知りがひどく
大変でした。
でも、幼稚園に行きだしてからは、だんだんと人見知りはなくなりましたよ。
まだ、2歳4ヶ月でしょう?焦らないで下さい。
>毎日、ぎゅっと抱きしめて、公園や児童館に行ったり、休日には旅行に行ったり・・
>人並みの育児をしていると思うのですが、自分の子育てが間違っていたのかと悩んだり・・
大丈夫。貴女は一生懸命子育てをしていますよ。
もっと自信を持って下さい。
「ママ。ママ。」と言ってくれるのは、今のうちだけ。
幼稚園になれてくれば、少しずつ友達に興味を持つようになり、
小学校の高学年になれば反抗期。
そして、中学になると親から少しずつ離れて行ってしまいますよ。
今のこの時期を大切にして下さいね。
きっと、お爺ちゃん お婆ちゃんもわかってくれると思いますよ。
>まだ2歳4ヶ月でしょう?
自分の中で、「もう」2歳4ヶ月と思っていましたが、「まだ」と考えたら、少し肩の力が抜けた感じがします。
回答者様の文章を読んでいたら、涙が出そうになってしまいました・・
周りからは「ちょっとおかしいんじゃないの?」と言う声もあり、「焦らないで」という言葉が胸に響きました。
今しかない時期を大切にします!
ご回答、ありがとうございました!

No.14
- 回答日時:
全く問題ないですよ!!時間が経てばすぐに慣れますよ!2才だろうとまだ、子どもです!!それを第一に考えてみては?それよりもまだ、貴方
だけになついている時間をもっと大切にしてみてはどうですか?子どもの成長は、あっという間で一人ひとり違うのですからそれを受け止め子どもの成長にあわせて育児する事をお勧めします!!子どもが生まれた時の事を思い出して下さい、無事に生まれて来たことで幸せだったはずですよ!深く考えず楽しみながら子どものリズム、ペースに合わせる事が第一です!!そうですよね。今の時間をもっと大切にするべきですよね!
子供の個性に合わせて育児をしたいと思います。
確かに、無事に生まれてくれただけで満足でした。またその時の気持ちを思い出したいと思います。
全く問題ない、というお言葉が嬉しかったです。
ご回答、ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
人見知りが激しいお子さんは、
感受性が強くて賢い子が多いらしいですね。
生まれ持った性格で
全く人見知りしない、誰にでもすぐに懐くお子さんもいるようですが、
人それぞれですよね。
ニコニコ寄ってくる子供は他人には可愛がられやすいですし、
質問者様もお嬢さんがそんな風だったらと思ってしまうんでしょうけど・・。
お母さんである質問者様が不安に思ったりしていると
親の気持ちを子供は敏感に察知するのでは?
それはあまり良くないですよね。
感受性の強い子供は(大人もですが)それだけ不安を感じやすいはずです。
お母さんがもっとゆったりした気持ちを持っていたほうがいいと思います。
親が色々な場所で子供と沢山お話して、
何かを見て一緒に笑ったり、
「かわいそうだね」って一緒に悲しがったりして
共感性を養うことが大事だそうです。
沢山絵本を見たり、
小さな動物を可愛がったり、お花をそだてたり、
お嬢さんの感受性をいい方向に伸ばしてあげれば、
きっと心の優しい女の子に育つと思います。
(義両親の姿を見た瞬間号泣・・思わず笑ってしまいました。
わたしは可愛いと思いますよ。
おじいちゃん、おばあちゃんはちょっとガッカリかもですが・・)
確かに、感受性が強くて、私の気持ちを察知してしまっているのかもしれませんね・・
ハッと気付かされました。
共感性が大事なんですね。なるべくたくさん触れ合ってあげようと思います!
回答様のお言葉を読み、悪い方向ばかりを見るのではなく、「いい方向」に向けてあげる大切な事に気付かさせて頂きました。
ご回答、ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
私も2歳4ヶ月なら、月1しか合わない義両親に懐かなくても仕方ないと思います。
子どもは生きてきた時間が大人より短い分、時間の感覚も違い、1日や1ヶ月がとても長いそうです。
よく考えたら当然じゃないですか?だって、まだたったの数年しか生きていないのです。
しかも、最初の1年ぐらいは基本的に記憶に残りませんし。
お子さんの場合は、まだ2年4ヶ月、つまり28ヶ月しか生きていません。
ということは、1ヶ月に1度会うといっても、所詮は28ヶ月のうちの月1回、これまでのお子さんの人生で考えれば30回程度ということですよね?
30歳程度の大人で考えれば、1年に1回ぐらいの感覚に近いかもしれません。
その上、28ヶ月の人生のうちお母さんと離れた時間はほとんどありませんよね?
だったら、お母さんが一番好きで、義両親に懐かないのは、仕方ないことだと思います。
もちろん同じ年でも、色々な大人の人に懐く子もいると思いますが、それはただの個性の問題です。
でも、義両親に申し訳なく思う気持ちもわかりますので、懐かせたいのであればまずは一緒に過ごす時間を長くすること。
特に、回数ではなく、1回の訪問時間を長くしたり、自宅に泊まりで招いたり、一緒に旅行に行ったりするのもいいと思います。
3日ぐらい一緒にいれば多少慣れるのではないかなぁと思うのですが…。
そして、義両親と一緒でも、あまり無理に義両親の方へ行かせようとしたりせず、まずは義両親が傍にいても、お母さんとなるべくいつも通り過ごせるように、声を掛けたり遊んだりしたらいいのではないかと思います。
あと、義両親に見られている、ということも嫌かもしれないので、時には例えば、台所はお義母さんにお任せして、お義母さんがお料理をしている間、お母さんと二人でいつものように遊んだりすると、徐々にお義母さんが傍にいてもいつも通り過ごせるようになるかもしれません。
また、すでにされているようですが、なるべく公園や児童館で、他の子や他の大人とも関わる機会を増やしていくことも、今後のことを考えるといいと思います。
特に、来年ぐらいには、幼稚園のプレ(できたら母親と一緒に通うもの)に参加したりするのも、毎回同じ先生でしょうから大人に慣れるいい機会になると思います。
長くなってしまいましたが、お子さんの人見知りは決してご質問者様のせいではなく、個性の問題ですし、むしろその年で、どんな人に預けても全く泣きもせず、いつも通りという方が、両親との愛着関係が心配になると思います。
大丈夫ですよ!
そうですよね。娘からしたら、月1のペースなんて間隔が長いですよね。
数日間一緒にいれば、慣れるかもしれませんね!
再来年から、幼稚園に入れたいと思っているので、来年からプレなどに通ってみたいと思います。
人見知りは個性、というお言葉が嬉しかったです。
ご回答、ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
うちも2歳4ヶ月の娘がいて最近まで場所見知りと子供、赤ちゃん、大人、親以外全くダメで公園でも誰かが近寄るだけで泣き叫び、それはそれは心が折れました。
歩けるようになった1歳4ヶ月から約1年そんな感じ。
なのでママ友と遊んだりランチなんて全く楽しめなく私も自分がダメだったかな?と悩みました。
でも最近急に場所も大丈夫、子供も大丈夫、大人もいきなり平気になりました。
きっかけはわかりません。
でも時期的な物もあったと思います。
あとはやはり抱っこしながら他の子供と私が話しながら遊んだり、親子教室など子供慣れしてる大人がいる場所へたまに連れて行きました。
本当に嫌な時は無理しないですぐ帰りました。
今でもお年寄りは固まります。
同じ月齢の女の子もサークルで会うと最初の1時間は母親に抱っこしてもらい離れない子もいるから、まだ心の準備が出来てないだけかなと思います。
どうか引きこもりにならないで今までどうり義母さんにも合わせて下さいね
回答者様のお子様は急に平気になったのですね。
時期的な物なのでしょうか・・
やはり、無理しない事が大事ですよね。
他にも、母親から離れないお子様もいらっしゃるんですね。ちょっと、人に会わせるのが苦痛になりそうでしたが、頑張りたいと思います!
ご回答、ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
そんなの無理無理。
月1程度行って行った時ママは爺婆に気を使って
自分を見てくれなくなっちゃう。
厭なのに
爺婆に抱っこさせようとする。
“ わたちは ママの傍がいいのに 爺婆が居ると
ママは 爺婆とばかりお話してるし、
わたちは抱っこなんてしてもらいたくないのにママは
爺婆の所へ行きなさいって・・・ 爺婆なんて嫌いだぁ~~ ”
ってね。
仕方ないじゃない。
爺婆だって一ヶ月に1度の繋がりじゃ無理って知ってる。
その事で嫌味でも言われたのかな?
気にする事はないです。
何処のお子さんだって 逢ってスグ打ち解けて なんてないですよ。
自己防衛本能。
無抵抗な子供だからこそ自己防衛本能が強く出るんです。
もっと頻繁にあって
会話が出来るようになれば大丈夫。
一緒にお買い物行ったりお子様中心で何かおなじ事をして繰り返していれば
そのうち慣れます。
育て方が間違っているなんて
今から決め付けて自信喪失なんて駄目ですョ。
これからまだまだ先は長いんです。
いっくらでも
お子様は変化します。
お子様は変化球を投げる練習中
ママはそれを受け止める練習中
何処にでもある話しです。
私なんて孫に“見えない”って言われちゃってます。
子供を預かるから
私の顔=ママが居なくなる=婆ちゃんは嫌いってね。
当たり前の事ですわ。
孫と関われる事に幸せを感じてママがストレスたまらないなら
嫌われたって平気です。
何れは大好きに変わる事を知ってますモン。ネ。。。
娘の気持ちは、まさに回答者様の仰る通りなのかもしれませんね。
>いっくらでも
お子様は変化します。
このお言葉を聞いて心が軽くなりました。
優しいメッセージ、感謝いたします。
ご回答、ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
二歳7ヶ月の娘のママです 最近は、ほとんどなくなりましたが男の人がだめで『怖い』と泣き出していました 私も相手の方に失礼だし 毎度
毎度だと娘にイライラしたりしましたが やっぱり不安だったり怖いんだと思うんです それで私がやったのは 泣き出したら 抱っこしてその場を離れました それから相手の方と私が笑顔で話したりするのを心がけました (通りすがりの他人だと難しいですが)そして抱っこして二人きりになった時に『怖かったね、でも大丈夫、怖くないんだよ、○○のことが好きなんだよ』って話してました 時期的なもので だんだんおさまると思いますよやっぱり、母親が安心感を与えてあげる事が大事ですよね。
その場から離れ、優しい言葉をかけてあげるようにします。
>だんだんおさまると思いますよ
本当に、少しずつでいいので、おさまればいいなと思います。
ご回答、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 妻、子供2人、(義父母)/自分 5 2022/06/21 11:03
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 兄弟・姉妹 育児中 夫が気に食わないことがあると部屋に籠る 2 2022/05/16 10:59
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな 4 2022/07/19 17:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
じいじ、ばあばになつかない
子育て
-
人見知りが激しく両親以外は全く懐かない子供でも、保育所は慣れるものですか? 入園してどんなに長くても
幼稚園・保育所・保育園
-
懐かない孫、いづれは懐きますか? 嫁とはあまり仲が良い訳ではなく、会うと表面上楽しそうに話しますが、
その他(家族・家庭)
-
-
4
娘が祖父母に懐きません。
子育て
-
5
義両親に号泣する子供、スネる義母
子育て
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
赤ちゃんが母親になつかない理由って何ですか? 1歳前半の赤ちゃんです。 やっと名前を言えるようになっ
赤ちゃん
-
8
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
9
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
10
エロくなってきた妻
セックスレス
-
11
友達の子供に好かれないのが残念。
子供
-
12
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
13
孫がなつかない
避妊
-
14
甥がなつかないんです(涙)
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
16
孫が泣いてなつかない
その他(妊娠・出産・子育て)
-
17
中出しってどんな感じですか?
不感症・ED
-
18
時々しか会わないおばあちゃんになつく子供
子育て
-
19
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
20
性行為中の足の痙攣について
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖母同士の「お世話になります...
-
とにかく親以外に懐きません・...
-
義両親との関わり方について。 ...
-
子供が1歳を迎え、義両親をお誘...
-
「ヒジキ」の食べすぎは「ヒ素...
-
おばあちゃんの呼ばせ方
-
私の不徳の致すところ。o 元旦...
-
同居で年中の子供がいます! フ...
-
義両親(特に義母)の干渉について
-
両親へのお礼
-
義実家に帰ると、義母は必ず義...
-
子供を連れて実家に帰る時
-
2年前に娘がベトナム人と結婚し...
-
娘婿が、義理の母の下着で自慰...
-
娘の婿が嫌いです。 今まで付き...
-
60代女です。娘婿への想いが...
-
娘婿さんの存在が気持ち悪くて...
-
義父の葬儀について教えて下さい。
-
身元保証人の続き柄について
-
先日、娘婿と話す機会があり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報