dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して3年の主婦です。年齢は36歳です。
まだ、子供がいないですが、プレッシャーに押しつぶされそうです。

自分でも焦っていますが、自分の両親、相手の両親、親戚など
「もうそろそろかな」という問いに応えるのがつらいです。

気持ちがうつぽくなってきてしまったのですが、どうすればいいでしょうか。

A 回答 (3件)

基本的には、心の中で次のように思っていれば良いのですけどね。



「私は畑です。 畑に種を撒くのは私ではなくて旦那です。
よって、子供の事は旦那に聞いて下さい!」

そう思っていれば、実際にはそうなので、かなり楽になります。

それでも心にため込んでしまった時は、一人で昼間にカラオケBOXに行って、
大音量で、実両親・義両親・親戚の名前を連呼しながら
「もうそろそろかな って、いちいち うるせ~~んだよ!
計算通りに来ないから、授かりものって言うんだろうが!
殴るぞ、ごら~~~!」
ってエコーを効かせてシャウトしちゃってください。

これ、かなり発散できますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その発散方法いいですね!カラオケで発散してきます!

お礼日時:2014/06/03 19:07

お気持ち本当によくわかります。


私も何度となく「こどもは?」と聞かれてきました。
流産直後に義母から「早く赤ちゃん作って」と言われたこともあります…(流産のことは義母に言っていません)

あまりにしつこいようでしたら、「報告できるようになったらきちんと報告するから、それまではそっとしておいて欲しいんだけど」と言ってもいいと思います!
っていうか結婚3年目でこどもがいないってことは、「いらないと思ってる」か「欲しいけどできない」かどっちかなのに、ほんっと周りってデリカシーないですよね!!!!!!

私は一度主人に「孫、孫ってうるさいな!これ以上俺らにプレッシャーかけんな!!」とキレてもらいましたよ。
普段温厚な主人だけに、かなりこたえたようです。
義両親は「えっ、そんなつもりじゃ…」とオロオロしてました。それ以来何も言ってこなくなりました♪

我慢するだけじゃなくて、一度はっきり怒りをあらわにしてもいいんではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じです。私も何度キレそうになっていて、おさえていました。。

そうですね、もうそろそろ表面に出してもいいかなと思ってきました。

お礼日時:2014/06/03 19:06

簡単には言えませんが、それでも直接言うことはできないのでしょうか。



妊娠を期待するあまり、その肝心の母体に影響を出させては駄目ですよ。周りが。

そもそも期待するのは良いが、本人に言ったり察するように動いては駄目だろう。パートナー同士の問題であって、周りの言葉は余計なお世話にもなりうる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう風に声出して伝えてみようと思います。

お礼日時:2014/06/03 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!