dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでも欲しがる一人っ子の孫

6年生の孫が、6年生になったので、自転車が欲しいとの事で、贈りました。今度は 誕生日だから、パソコンが欲しいと
言ってきました。日本で何不自由無く 育って来たからでしょう。
CMで 日本の小学生はランドセルを背負うが アフリカの子供達は 生きるために、水瓶を背負う。
孫は 生きるために、自転車もパソコンは、必要ではなく、遊ぶ道具です。
祖父の私から 世界の子供達の話をすると、聞く耳持たないです。
世界の子供達の苦しい生活の中で一生懸命に生きている事が
わかる、書籍は ありませんか?ご回答お待ちしています。

A 回答 (17件中1~10件)

日本在住の小6には自転車もパソコンも必要です。


しかしそれは子供に必要とすれば親が与えるもの。
親が高価なものはおじいちゃんにおねだりしなさい、と言ってるのではないでしょうか?
そうでないとしても、貴方のお考えを伝えたいなら小6の孫ではなくまずその親だと思います。
    • good
    • 13

親の教育のせい、、ですよね

    • good
    • 0

追記です。


質問者様が引き合いに出す子供たちの境遇は、児童労働や貧困その他もろもろの問題ある状況であり甘んじて受け入れねばならないものではありません。

そして質問者様は遊ぶ道具と切り捨ててますが、パソコンは、少なくともこの国で人並みの生活をしていくには必要な道具です。

若者のPC離れが深刻化。このままでは将来「貧困」にあえぐ
https://www.mag2.com/p/news/121096

質問者様が就活してた頃とは時代が違うんですよ。
まあ、この記事でいう貧困も質問者様が引き合いに出す子供らの境遇に比べればずっとマシなのでしょうけど、この国で貧困となることに変わりはありません。

仮にお孫さんがPC欲しがる理由がゲームだったとしても、ゲーム機ではなくPCでゲームしようとしたら相当な知識が必要になってきます。
否応なしに基礎は身に付きます。
本人がやりたいと思ってる時が、一番よく身に着く時期です。

よその国の赤の他人の境遇でもなく、質問者様が若かった大昔でもなく、今お孫さんが暮らしている世界についてよく知ったうえでの説得でないと耳は貸さないと思いますよ。
    • good
    • 5

>CMで 日本の小学生はランドセルを背負うが アフリカの子供達は 生きるために、水瓶を背負う。


>孫は 生きるために、自転車もパソコンは、必要ではなく、遊ぶ道具です。
>祖父の私から 世界の子供達の話をすると、聞く耳持たないです。
 アフリカメソッド、気持ち悪い。
彼らは確かに貧困で生きるのが苦しいかもしれない。しかし日本は受験だの就活だの、直接生き死にには関わらないが一生に関わる戦いとも呼べるものがある。
それらで自殺したりする人もいるし、ブラック企業にでもいこうものなら過労死というのもある。でもアフリカにはそういうものはないですよね?
どちらが苦しいかではなく、誰でも苦しいし悩むという視点が抜けた考えは理解されづらい。
 それにしても孫がいるというからにはそれなりの年齢なんだろうけど、ある程度年齢言っている人らって恵まれない人たちがいるから我慢しなさいとか好きすぎでしょ。
だいたい、昔からアフリカは恵まれないから寄付だのなんだもらっていまだに同じことを繰り返してるようなところだけど、そこには目をつぶるの?

 孫を無条件に甘やかせとはいうわけではないが、きちんと躾けられない孫の両親に文句言えばいい。
書籍どうこうより、まずご自分で息子?娘?に何でも欲しがるのをどうにかしろと説得してみたら。
    • good
    • 5

>世界の子供達の話をすると、聞く耳持たないです。


そりゃそうです。
なぜダメなのか筋道建てて説明できずとにかく言いくるめようと躍起になるダメな大人の言い草の典型ですから。
少なくともこの国の『普通』ではない水準の人を引き合いに贅沢だのと言ったって納得するわけがありません。

やるべきことは、なぜ自分があなたにパソコンを与えないのかを筋道建てて説明、それだけですよ。
誰かを引き合いに出すにしても、それは遠くにいる接点のない人間ではなく、そのパソコンを与えたり与えなかったりで影響の出る人間を出すべきです。
    • good
    • 2

高額な物ばかりねだる時点で親御さんの躾の甘さが出てますね。


一人っ子だから、ご両親はワガママ許してきたのでしょう。
言えば買って貰える、特に祖父母は孫により甘くなりやすいですから。

今からでも遅くありません。
我慢させる事を覚えさせましょうよ。
高額な物は自分が高校生や大学生になって、バイトで稼いで買わせればいいのです。
お金を稼ぐ事がどれだけ大変な事か、身をもってわからせればいいのです。
    • good
    • 2

6年生に昔の話も海外の困窮も分かる筈がないんです。


ガキなんですから。
欲しい→あげる。
を辞めりゃいいだけです。
自分が孫に嫌われたくないだけでしょ。
ズルい話です。
    • good
    • 2

質問者様のお気持ちはお察し致します。


戦争を体験していない某議員が領土を戦争で取り返せと発言したように、お孫さんに想像力の無い人間には
なってほしくないですね。

まずそういった書籍の紹介ですが、対象年齢が中学生からなので少し早いかもしれませんが、
カカオ農場で働く子供たちの問題を描いた『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。』などはいかがでしょうか。
http://acejapan.org/childlabour/books/watashi-8y …



ただ、普段読書週間が無く、買い与えても読みそうにないようでしたら、
息子さんか娘さんか分からないのですが、そのお孫さんの親御さん(質問者様のお子様)にも相談して、
1.プレゼンテーションをさせる
なぜほしいのか、スマートフォンやタブレットではなくなぜパソコンなのか、買ったら何に使って、それによってどうなるのか。
自由帳に手書きでいいので、大人を納得させられたら買い与える。
プログラミング学習も必修化され、勉強に使う練習用に手頃なものがあってもいいという判断もあると思います。
しかしインターネットの危険性もあり、親が認める年齢までは親と一緒にリビングで使う、一日何時間までなどの約束事もプレゼンに盛り込ませ、
約束を破ったら一ヶ月使用禁止や売却するなど、ルールを話し合う。


2.メルカリ(インターネットフリーマーケット)で自分の使わないおもちゃや着られなくなった服などを出品させてみる
例えば大事にしていたおもちゃが1000円などで売れたとしましょう。
中古のそれほどスペックの高くないPCなら4~5万円でも買えるとして、
それをあと50回は売らないと買えない。
まして、今どきの子が欲しいと言うならお絵かきのできるタブレットやソフトなど最新の機能も欲しがるでしょう。
それらがどれだけの労働の対価なのか、体験させる。

など、世界の子供たちのことを理解させるのは別として、
物の豊かな日本でも、欲しいものを得るのは大変なことだと身を持って教える良い機会なのではないでしょうか。


蛇足ですが、私が小学生6年生頃に大好きで学校の図書室の本を借りまくっていたのはラング童話集です。
http://www.natubunko.net/lang-01.html
よく出てくるのは『三匹の子豚』形式の三兄弟、三姉妹の末っ子が賢くてピンチを切り抜けるという、
怠惰で強欲な者には罰が下り、勤勉で実直な者は救われるという王道のお話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ご丁寧にありがとうございました。今回は、いろんな方から、沢山のアドバイスいただきました。
Adonisさんのアドバイスが 一番参考になりました。

お礼日時:2019/05/26 08:49

>世界の子供達の話をすると、聞く耳持たないです。


こんなガキに、あなた様が探す本を与えても 一切読みませんよ

世間で言う6ポケット(6つの財布:両親・各両親の父母)は、百害あって一利なし
一人の子供に、この6ポケット! これがが躾の弊害になっているのです。

あなた様を単なる、財布としか見ていないからね

ならば、逆に これをうまく使えばいいのです
まずは、簡単に買い与えない事から。

例えば、図書館であなた様が言う様な世界の子供達の現状の本を自分で探させて
それについての 感想・レポートを書かせる
それが、あなた様の満足いく内容の物ならば、何か望みを叶えてあげるとかね
ただし、ここで簡単に妥協してはダメな事は解りますよね
これを、あなた様方大人全員で周知徹底して、買い与えるのは誰か一人にする事が肝心
    • good
    • 5

お誕生日のプレゼントでインドかアフリカ旅行に連れていき、自分の目でみたり体感させるのはどうですか。


物をあげるだけがプレゼントではないので。
インドやアフリカが遠いのであれば、夏休みにキャンプに行き、火を起こすところから自分たちですることを体験させるといいと思います。
子どものうちは体験が大事です。

自転車もパソコンも今の子どもには必要なものです。
授業でパソコンを使いますからね。大学生は必需品です。
うちの子どもの時代でも授業でありましたし、家のパソコンを日頃から触らせていました。
ただ高額ですし、自分用のパソコンを持つのはまだ早い。
もし買ってあげるとしたら大学の入学祝いであげるのが妥当です。

物を欲しがることを責めているようですが、進級したから、誕生日だからと物を与えてきたのは大人でもあります。
もらった経験がなければそもそも欲しがりません。
今までもらえたのに急に駄目といわれてもわからなくて当然ですよ。

本はマザーテレサの本や『アンネの日記』『ガラスのうさぎ』はどうでしょうか。


マザーテレサ あふれる愛
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともですね。

お礼日時:2019/05/26 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!