
2歳になる子がいます。
人見知りはひどくなく、10ヶ月の時ぐらいには終わってました。でも一番頻繁に会う義両親に未だに号泣して、顔も向けません。
思い当たる理由は私が義両親を苦手だからです。理由は詳細には書きませんが、とにかく一緒に過ごすのが苦痛で、へらへら笑いながらも義両親に会う前は眠れないことや吐き気がひどいです。明らかに様子がおかしいことが子供に伝わってるのだと思います。
子供が号泣する度に姑はスネて1日不機嫌。子供と姑の機嫌取りで、私は夜ぐったりの繰り返しです。
年に数回は主人の親戚が大集合。いつも途中から話の話題は「なぜあの子(私の子供)は号泣するのか」結論は「保育園に行かず母親といるから」「(義両親と)同居せず3人で住んでるから。」もうウンザリです。
そして、この前のGW、姑と親戚に「こんなに大変な子でママしんどいね」と言われ、私の中でぷつんと糸が切れてしまいました。思わず「ここでしか泣かないから全然平気!うちの子は人懐っこくて笑顔が可愛いです。大変なんて思ってないし言われたこともない。ここだけなんです。」と言ってしまいました。
姑は泣き出し私は主人に「人見知りってことにしといてよ…」と注意されてしまいました。
あれから何度も会ってますが状況は変わらず。また今年も盆があります。
今度同じような事になったら「子供が泣いてるのは子供がみんなの事を嫌いなわけじゃなくて私が今まで辛かったからです。今朝も眠れませんでした。子供に伝わってるからです。」と言ってしまいそうです。
同じような方いますか?泣くのを責められたりスネられたりした時、放っておきましたか?うまい言い方ありますか?
今からお盆が憂鬱です。アドバイスください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
娘が一歳八ヶ月なんですが、うちも義理親にだけ泣きます。
三ヶ月くらいから人見知りが始まり一歳くらいでマシになってきましたが、未だに義理親にだけは泣きますね。「そうゆうもんや、大丈夫」と言ってくれる時もありますが、嫁のせいだと嫌みを言われたこともあります。言い返したら倍返しの舅なので聞き流したくても、腹がたって仕方ありません。可愛い孫になつかれなくて残念なの分かるけど、それで嫌味言われたらたまったもんじゃないですよね。私は基本、聞き流すようにはしてますが今でも根に持ってます。やっぱりある程度言い返したほうが自分的にはスッキリするのではないかな?うちは旦那が言い返しても逆切れされるし、何言っても通じません。だから諦めてるかな。
でも、主様の姑さん泣いちゃったんですね(-o-;)旦那さんにやんわり気持ち伝えてもらうのはどうですか?
うちは、人見知りもその他の発育も遅かったら全部私のせいにしてきますよ。いつかバトルと思いながら溜め込むより少しずつ言い返したほうがいいだろうなって私も限界きそうです(笑)でも、良い部分は自分の家系で悪い所は嫁の家系って思う義親って結構いるみたいなんで、そんなもんかなとも思うし。腹立ちますよね~。
でも、主様の姑さんは言えば聞いてくれるほうですか?「ここでしか泣かないんですよね~何でだろう?」って一緒に悩むふりして、やんわりとここでしか人見知りはしない、母親と二人でいるせいとかではないことをアピールするのはいいんじゃないでしょうか?お母さんの気持ちも子供にダイレクトに伝わるだろけど、おばあちゃん達が孫を可愛いと思う気持ちもいつか伝わると思うので、いつか泣かなくなるって思います。
お互い腹立つけど頑張りましょう~!ただの愚痴みたいになっちゃってごめんなさいね_(..)_
同じような立場からの回答、大変参考になりました。
私も今まで流す事が多かったですが、それでもしばらく思い出しては腹が立つという事の連続です。
あえて他のひとに懐いているところを見せようとも思いましたが、主人に義母は感情的になって取り乱すからと注意されました。
良くも悪くも義母は受け流さず孫のことはダイレクトに受け取るのでとても気を使います。
同じような方がいて少しほっとしました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
失礼ですが大人の都合ばかりがご親戚全体に蔓延してるように見受けます。
2歳の子どもといえばもう一人の人間として人権も認められ、憲法や国際法でも様々な権利を保障されています。
そこまでひどい状況なら旦那も無難にごまかそうとせず伝えるべきです。
また義母も倍生きてる人間、嫌われる理由を自分で探し改善する努力をするべきでもあります。
そしてあなたも自分のことばかり前に出さずお子さんのことももっと考えてあげてください。
不思議なもので「じゃあ親は犠牲になれと言うのか!」と思えるかもしれませんが、子どもによい環境に変えていくと家族全体の環境もよくなっていくことが多いです。
特にメンタル面はそうですね。
ちなみに親戚の言うことは保育士と幼稚園教諭の勉強をしている私からすればまあ的外れですね。
保育所は福祉施設で託児所でも学習施設でもないんですよと。
保育に欠ける家庭のお子さんを預かるので、いわば介護センターや老人ホームに近いものです。
幼稚園とははっきり別物なのによくわかってない大人が多いんですよね。
やはりしばらくは親の愛情を身近で受けるのが一番なんです。
過保護すぎるとおかしくなるので難しいことではあるのですが。
すぐすねる祖母との同居もプラスが大きいとは思えません。
プラスが大きい同居とはそれなりの保育力を持った人物というのが前提です。
おっしゃる通り、大人の都合を子供に押しつけてて心苦しくなる時もあります。
やはり保育園に行ってないから、同居してないからというのは的外れですよね。
保育の勉強をされてる方の意見という事で次言われた時は自信をもって「それは関係ない」と言えそうです。
親身な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- その他(家族・家庭) 姑と小姑をこらしめる 未婚の義理姉(50代)は、義母とやたら仲が良くというか、小姑が姑のことが大好き 5 2022/04/28 23:48
- 離婚 離婚したいです。 具体的にはよく分からないんですが自由になりたくて 苦痛です。 今年3歳と1歳の男女 9 2022/08/01 22:51
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- その他(家族・家庭) 夫と他界した後、義両親の家で同居を継続するのはおかしいことなのでしょうか? 7月に旦那を亡くしました 10 2022/09/01 22:38
- その他(結婚) 韓国の姑が拗ねた時の対処法 7 2022/08/15 05:47
- 離婚 離婚しました。前に進む気持ちと因果応報を願うくらい気持ち。 こちらに何度か投稿させてもらってます。( 8 2022/12/07 07:04
- その他(悩み相談・人生相談) 異性と付き合うと嫌になる、不快に思うようになる、離れたくなる心理について。 とても辛く、真剣に悩んで 4 2022/10/17 03:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
じいじ、ばあばになつかない
子育て
-
人見知りで泣いている娘をむりやり抱っこする義母
父親・母親
-
とにかく親以外に懐きません・・心が折れそうです・・
子育て
-
-
4
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
5
孫が泣いてなつかない
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
娘が祖父母に懐きません。
子育て
-
7
義母がだっこすると泣くんです・・・
妊娠
-
8
大泣きしている娘を自分のところに返してもらうには?
避妊
-
9
孫のことで、嫁に許可を取りますか?
父親・母親
-
10
懐かない孫、いづれは懐きますか? 嫁とはあまり仲が良い訳ではなく、会うと表面上楽しそうに話しますが、
その他(家族・家庭)
-
11
どうして姑は母親から子どもを引き離すのでしょうか
子供
-
12
お嫁さんの送ってくれる孫の写真の事
その他(家族・家庭)
-
13
息子の嫁から連絡が来たことがありません。 いつも私から「◯◯くん(孫)に会いに行っていいかな」とか「
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男の子二人のうちどちらかに実...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
子供がO型なのですが・・・
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
前世にどれほど徳を積むと両親...
-
娘に意地悪する従姉妹
-
子供を産み育てるのは女性が主...
-
会う度にお金をくれる親戚達(困)
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
二世帯住宅で住んでいる方は義...
-
義父母からの子供(孫)に対す...
-
孫の写真を年賀状にした母
-
亡き友人の子供をひきとる
-
孫を預かる・預けることについて。
-
義両親に号泣する子供、スネる義母
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
両親が離婚している場合の申請...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
ローマ字表記について
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
姪の子供の呼び方
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
祖父母との交流が少ない子供の...
-
両親・義両親に頼らない子育て
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
会う度にお金をくれる親戚達(困)
-
生後6ヶ月の法事
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
おすすめ情報