dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育所の申請書で子供の祖父母の状況を記載する項目がありますが、祖父母が離婚している場合は離別と記載するのが正しいのでしょうか?
一応どちらも住まいを知っていて、子供も祖父母に会える状況ではあるのでそれだと別居になりますか?
離別と別居が子供の立場で見た場合どちらになるのかわかりません。

質問者からの補足コメント

  • 様式がわからないとの事でしたので…
    項目は同居・死別・別居・離別を選択するもので、別居の場合は氏名と住所を記載して下さいとありました。
    離別や死別は特に祖父母の住所などの記載はいらないようです。

      補足日時:2015/09/29 21:48

A 回答 (2件)

なら当然



「別居」を選択

住所を知っているが、氏名を知らない・・・・
はてどんな状況なのか想像も出来ない

まぁ音信が途絶えているとか行き来が無いというのであれば、記載しなくて良いでしょ

預かっている子供に何かあったけど、親に連絡が取れないときに
二次的な連絡先として記載するのだから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
子供に何かあった時の連絡先的な意味合いで記載を求められているなら「別居」としておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/29 23:04

ウチの子は保育所では無いので、そう言う申請所の記載内容はよく知らないが・・・・



保育所は保育を担う人がいるのかいないのか
という事を確認するモノだと思うので

同居していない場合、その子を保育する事が出来ないということになる

記載するのが、「同居の」親族(祖父母)という事であれば記載する必要はないし

親族関係を記載するのであれば、祖父母それぞれの氏名とそれぞれの住所を記載すれば良いと思うけど

様式が分からないので具体的には何とも言えず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
項目は同居・死別・別居・離別のどれかを選択するもので、別居の場合は氏名と住所を記載して下さいとありました。
どちらも一応住所は知っていますが、母親は氏名が定かではないです。

お礼日時:2015/09/29 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!