
現在11ヵ月の子供がいます。
母乳で育てていて生後6ヵ月から離乳食を開始しましたが、なかなか進みません。
離乳食が好きじゃない理由は色々とあると思うのですが、先日、よくないと思いつつ大好きな番組のDVDを流しながら離乳食を食べさせたところテレビに見入りながら、こちらが「あーん」というと素直に口を開けて全部たいらげました。
それからというもの、本人にスプーンを持たせるとテレビを見ながら口に運んで食べたり、こちらが食べさせるものもパクパク食べるようになりました。
が、食事中にテレビを消すとすぐに飽きて食事どころじゃなくなります。
なので、ついテレビを見ながらでも食べてくれるなら…と3回共に食事の時にテレビをつけてしまっています。
テレビを見ながらも、食事について「美味しいねー。大きなお口あいたねー」など食事についての話しかけをして食事の方にも興味を持たせようとしているのですが、現実はテレビで好きなシーンを見てクスっと笑い、ご飯をぱくり…という感じです。
テレビを見ながらの食事を続けることの弊害はどのようなことがあるのでしょうか?以前、栄養士さんから「テレビを見ながらだと食べるということを認識しない」と言われたのですが。
テレビを消して、離乳食を嫌がるなら食べない方が良いのか、テレビを見ながらでも食べさせる方がよいのか、ご意見、アドバイスを頂けると助かります。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
テレビを見ながらの食事は食事ではありません。
気づいていらっしゃると思いますが、ただ単に口をあけて食べ物を胃に流し込んでいるだけです。
目と頭(意識)はテレビにいってますよね。
何を食べたのかも意識していない、美味しい・からい・あまい・すっぱいといった感覚を舌で少し認識しても目はテレビをむいたままだから、自分がどんな色のどんな形の何という食べ物を食べたのか意識していません。
うちもテレビをつけながらの離乳食は本当に楽で、何度も誘惑にかられました。でも、それに打ち勝ってよかったと心から思っていますよ。
幼稚園・小学校に行ってみたらわかります。
丁寧に育てたかどうかは一目瞭然です。
色々な面ででてきます。
かと言って、せっかく作った離乳食を食べずに捨てるというのを繰り返したらお母さんもストレスたまって大変です。
しばらくの間、お子さんの分をわざわざお皿によそわなくてもいいかもしれません。自分の前にお皿を置かれると「さぁ食べなさい」と言われているようでノルマのように感じてしまうのかもしれません。
私は子供が離乳食嫌いの時期は、赤ちゃんが食べてもいいものを私のお皿に一緒に乗せていました。
お箸やお茶碗も私の分しか用意しませんでした。
引き割り納豆とか野菜を赤ちゃんが食べてもいい大きさや固さにして私のお皿のスミに乗せておくんです。
子供はおなかが空けば手を伸ばしてきます。
1歳半くらいになると自分の前にお皿がないことを怒り出して、ちゃんと一人前に扱われることを要求します。自分にも大人と同じように茶碗とお椀、お箸スプーン、おかずのお皿を置けということを身振り手振りで言ってきます。
もちろん前提としてお菓子はほとんど与えません。
お菓子やジュースでおなか一杯だと食事に興味など持ちませんので。
もしそれでもまるで興味を持たないようで栄養面で心配なら、お菓子を野菜などにしてしまうといいですよ。私はよく洗ったキュウリを持たせていたこともあります。半日かけて1本食べてました。
とにかく「何とか食べてちょうだい、少しでいいから食べてちょうだい」というオーラを発しないことだと思います。赤ちゃんはしゃべれない代わりに親の気持ちをよく察しています。逆にしゃべれるようになると親が不機嫌かどうかもわからず地雷につっこんでくるようになります。ゆったりあせらずがんばってくださいね。
アドバイス、ありがとうございました。
具体的でわかりやすいアドバイス、すごく嬉しかったです。
作っては捨て…の繰り返しの離乳食タイムが自覚のない間にかなりストレスになっていたことに気づきました。
皆さんのアドバイスも拝読して、テレビを見ながらの離乳食はやめました。それで食べないのであれば、まぁいっか☆ということですよね。
無理に食べさせず、でも子供の興味をひかせる努力はしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
うちは、テレビはテレビ、食事は食事とわけています。
今、そんな状態であれば、大きくなっても、テレビを見ながらの食事になるのではないでしょうか?
食育の話の中に、脳が、食べることに集中しないので、食べても栄養にならないのだとか、、、
ただ食べるというのと、味わって食べるのでは、違うそうです。
確かに、親からすれば、食事をしてくれるし、テレビにたよれば楽なことも多いです。
でも、しつけは根気よく、、、だと思います。
うちは、食事の時間は、家族で同じ時間に
会話をしながら頂いてます。
子供と会話する時間も、大きくなるにつれなくなっていきます。食事の時間は、大切な家族の時間だとおもって、テレビは、消しています。
どうしても時間が、中途半端のときは、
見たいテレビが終わって、みんなで食事か、テレビの時間に間に合うように早く食事をすませるか・・・にしています。
アドバイスありがとうございました。
我が家も食事の時間はテレビを消していたのが基本だったのですが、
テレビに頼っていました。
離乳食を食べさせる本当の意味を見失っていたように思います。

No.6
- 回答日時:
当然、テレビを見ながら食べるのは良くありません。
でも、テレビを見ないと食べないんですよね?
それなら、ご飯の前にテレビを見せてしまってください。
「あぁ、楽しかったね。今度はご飯にしよう!」と声をかけ、
途中で飽きたら、「食べてからテレビを見ようね!」と言ってあげると良いです。
離乳食を食べさせるのは大変ですよね。
なかなか食べてくれないと、勧めるのも待つのもグッタリです(汗)
でも、テレビに逃げちゃぁいけません!
理想は、テレビのない部屋で食べること。
無理ならば、テレビに布をかけるなどして、テレビの存在を消すこと。
子供は順応性が高いですから、テレビはすぐに止められます。
止められないのは、ママさんがテレビを許してしまうとき。
子供のためにも、テレビは許さないでください。
先にテレビを見せれば、満足してから食べますし、
後で見ましょうというのも目標になって良いと思いますよ!
アドバイスありがとうございました。
まさに「テレビに逃げて」いたように思います!
はっとしました。
テレビに背を向ける配置にして食事するようにしました。
No.5
- 回答日時:
やはりテレビは消しての食事がこれから先の事も考えるといいと思います。
お子さんが食事の時はお母様は食べさせ役に撤しているのですか?もしそうだとしたら、お母様も一緒に食事をとられてはいかがですか?
好きなテレビにニッコリするくらい少しずつオトナに近づいてきているのですから、大好きなママと一緒のご飯なら食べる意欲も芽生えるのではないでしょうか?
長女の離乳食が思う様に進まなくなった時、これで脱出しました。
次女の時はとにかく見た目を綺麗に、が鉄則でした。今でも綺麗なものに目がなく紅ショウガなんかも食べてしまいますが…
母乳を飲んでいるうちは食べなくてもなんとかなりますから、妥協せずに克服してください。
アドバイスありがとうございました。
いつも一応私も一緒に食べるようにしていたのですが、気づかないうちにかなりストレスになっていて、楽しい食事タイムっていう演出が出来ていたとは思えません。
母乳があるのだから…と気長に丁寧にせっしていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
2児の母です。
我が家では、食事は食事!テレビはテレビです^^
上の子(現在5歳)が小さかった頃、やはりテレビを見ながら夕飯という
パターンが多かったのですが、なかなか進まないしキリが無い。
その頃、彼がお気に入りだったキャラの皿を使ったり、意識を食事に集中させました『おいしーね!お花のニンジンさんだよぉ!』などと^^;
もう言葉も理解できる年齢になりましたので『見るなら食べてから!』が
我が家のお約束です。
下の子(現在11ヶ月)もCMなどに興味を奪われてしまうので、やはり消します・・というより、兄が率先して消してくれますw
食事の時はお膳に向いてしっかり食べる!この習慣はキチンとしておかないと、のちのち大変です(給食や他所で御馳走になる時など)
何事も最初が肝心ですよ・・いつまでも親が食べさせる訳にはいきません。
お腹が空いたらキチンと食べる!というスタイルを身に付けないと。
至れり尽せりなのは、今は良くとも後々の修正が大変です。
家族揃って食べる喜び、食事の楽しさを教えるのは今がイチバン^^
食べなかったらあげない。これでいいんです。
そして、お腹が空いてせがまれたらキチンと食べさせてあげましょう。
追っかけて食べさせたり、機嫌を取りながら食べさせるのは控えましょう♪
No.3
- 回答日時:
6歳の長男がこれです。
。。少しは自分で食べますが、テレビを自分で付けてしまい、すぐ手が動かなくなります。その後は、片付かないしでついつい食べさせてしまいます。
嫌いな物も気づかず食べてしまうので、それは嬉しいですが、いつまでも私が食べさせる形なのが困ってます(>_<)
幼稚園では何とか一人で食べていますが、朝食や夕飯の時は私が付きっきりです。主人にも最近はママが甘いからだと言われ、やはりその通りだなぁ
と反省をしています。
ただ、3歳の次男はテレビが付いていても気にせずモクモクとあっと言う間に食べてしまうので、性格かなぁ?とも思える今日この頃です。
ご経験をお聞かせ下さってありがとうございます。
食事とテレビは切り離した時間を作るようにしていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
9ヶ月。テレビをつけないと離乳食を食べません
不妊
-
1才3ヵ月。テレビを見ながらしかご飯を食べません。
子育て
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
8ヶ月の赤ちゃんとの生活。テレビなどは付たら駄目ですか?
赤ちゃん
-
5
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
6
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
7
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
8
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
10
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月です。今朝、ついに爆発してしまいました。 元々あまり食べるほうではなか
子育て
-
11
10ヵ月の子供です 座って食べるのを嫌がる
不妊
-
12
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
13
ハイハインのおやつを毎日与えています。
赤ちゃん
-
14
抱っこでお昼寝する癖がついてしまった1歳の子。お布団で寝るにはどうしたらよいですか
子育て
-
15
離乳食後1時間は風呂に入れないようにしてますか? ネットにそう書いてあったのですが… 守ったほうがい
赤ちゃん
-
16
夜間のミルクをやめるには?(9ヶ月)
子育て
-
17
離乳食後期、米嫌いになってしまいました
避妊
-
18
いないいないばぁに笑わない(生後8ヶ月)
子育て
-
19
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出について 三回食になってから忙しくて外に出掛けられません。 離乳食の準
幼稚園・保育所・保育園
-
20
ベビーフードのみで大丈夫?
不妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
赤ちゃんがご飯中立ち上がります。
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
2歳10ヵ月 食事中のテレビの習...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
2歳の娘がテレビを見ないとご飯...
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
11ヶ月の赤ちゃん食事中に動き回る
-
食べたくない物を隠す行為について
-
離乳食、納豆、与える量
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
初めて見るものは絶対に食べな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
おかずを全く食べない4歳
-
2歳10ヵ月 食事中のテレビの習...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
赤ちゃんがご飯中立ち上がります。
-
赤ちゃんのタンパク質とりすぎ...
-
1歳10カ月~食事に全く興味...
-
11ヶ月の赤ちゃん食事中に動き回る
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
ご飯(お米)を食べない1歳半...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
9ヵ月になる子どもがいますが...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
おすすめ情報