
10ヶ月半になる娘がいます。
6ヶ月から離乳食をあたえていたのですが、全く口を開かず、
8ヶ月くらいからたまに口を開いてパクリと一口食べるようになりました。
それから食べたり、食べなかったりの日々が続いたのですが、
食べてもMAXで計量スプーン小さじ3くらいの量しか食べませんでした。
今は離乳食は2回食なのですが、2週間くらい前から離乳食を拒否するようになりました。
食べるとしても、3日に1回くらいです。
そして、ここ最近は下痢の症状があるせいか、全く食べません。
スプーンを見せるだけで、手で振り払い、
「だからーー私はごはんいらないっていってるでしょ!!」といった感じで、スプーンを床に落として、プイッとします。
なので、食感が嫌、とかこの味が嫌いだから食べない、という理由じゃないようです。
唯一好んで食べるバナナ・豆腐・うどん・いちごも全く受け付けません。
区の栄養士さんに電話で相談したところ、
「まずは3回食にしてみて」と言われ、3回食にトライしたものの、
1日3回食事に向かわせられることがストレスになったのか、
食事のときは不幸そうな顔をして、1日中不機嫌になってしまいました。
区の栄養士さんは「ミルクの直前(おなかが極限にすいてるとき)にあげないと」と言い、かかりつけの小児科医は「ミルクの直前にこだわらず、ご機嫌なときに」と言うので、いろいろ時間帯を変えてみてチャレンジするものの、どんなにご機嫌なときでもミルクの直前でも食べません。。
下痢していて、薬を飲んでいますが、
まだ完治していないのですが、離乳食を一旦お休みしようかという
考えがよぎっていますが、どうでしょうか??
10ヶ月だと離乳食後期ですし、お休みするのはどうだろう?と思ったり、
でも嫌なものを無理矢理食べさせようとして、さらに嫌にさせても?と
思ったり悩んでいます。
なかなか離乳食を食べないという経験がある方、アドバイスをお願いします。
離乳食で毎日が憂鬱になっているので、私も一呼吸いれたいという気持ちもあります・・
よろしくおねがいいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
下痢のときは、休んだ方が良いと思います。
うちの次男も離乳食は、食べませんでした。
で、いきなり普通食を食べ始めました。
1歳ごろだったと思います。
めんどくさくなって、
私のお茶碗から普通のご飯をあげたら
「これや~!!ベチャベチャしたのは嫌いなんや~!!」
とでも言わんばかりにがっつきました。
親が食べるのを見ているから、同じものが食べたかったらしいです。
まあ、子供の思っていることもそれぞれですから
皆さんが言われるように
いつかは食べるようになります。
ミルクだけじゃ腹もちが悪いですからね。
とりあえず、一緒に食卓を囲んで見せびらかして
「美味しいね~。」
と言いながら嬉しそうに食べていると
自然に手が伸びてくると思いますよ。
まあ、気長に待ちましょう。
ちゃんと育ちます。
ありがとうございます。
とりあえず中断して再開したところ、少しですが、食べてくれました。
私の「食べさせなきゃ」オーラが嫌だったのかもしれませんね。。
これからはできるときは、家族で食卓を囲むようにして、
食べても食べなくても気にしないくらいの大らかな気持ちでいようと思います。
がんばります!
No.4
- 回答日時:
ウチの子も食べない子でした!
初めて離乳食を口に入れたのは、1歳2ヶ月の時でした。
それまでは、毎日食卓についても、絶対に口を開けてくれませんでした。
味付けや柔らかさを工夫してみたり(口を開けすらしないので、無意味でしたが)、
見た目をかわいらしくしてみたり、いろいろ試してみましたがダメで、悩んだ時期もありました。
でも、せっかくのかわいい時期を悩んで終わるなんてもったいない!子育てを楽しまなくては!と、ある日、思ったんです。
食べないとわかっていても、毎食、子どもの分は用意しました。
でも、どうせ食べないのだから、と工夫するのをやめ、大人のメニューからとりわけ、水で洗って味を落とした物など、
離乳食作りは手抜きし放題で、手のかかった物は用意しない事にしました。
離乳食作りをがんばらなくなってからは、私のストレスもなくなり、だいぶ楽になりました。
私は、食べる事にこだわりませんでした。
ウチの子は、1人目はミルクを飲んでいましたし、2人目は完母でしたが、まだ卒乳していませんでしたから、
離乳食を食べない事で、栄養状態が悪くなったり、健康上の問題が生じる事はないと考えていました。
なので、まずは、食事の時間が楽しい事だという事を教えることにしました。
食べないけれど、食事は用意し、毎食時に、必ず席に座らせました。
家族全員でいただきますをして、いろんな話をして、楽しい雰囲気の中で食事をするように心がけました。
ウチの子は、離乳食には一切手をつけませんでしたが、食事の時間は大好きで、
毎食事、楽しみに席についていました。
自分で動けるようになった頃からは、一口も食べないくせに、
私が食事の準備を始めると、自分から席について、待っていました。
1歳2ヶ月になったある日、雰囲気に飲まれるように、自然に自分から口に入れました。
で、それからは、量はたくさん食べませんでしたが、毎食時、1口2口は食べるようになり、
少しずつ食べる量や、食べられるメニューが増えていきました。
親子共々ストレスになっているようなので、一度お休みするのも手だと思いますが、
お子さんにとって、食事の時間が苦痛になっているようなので、
お休み後の再開をどのようにするか、良く考えておかないと、
再開時にも別の悩みが生じるのではないかなと思います。
まずは、食事の時間は楽しいものだという事を教えてあげる方が良いのではないかと、思いました。
大人が近くで楽しく食べていれば雰囲気にのまれる感じで、
いつかは食べてくれるんですね。
最近少しずつですが、主人がいる夕飯時は皆で楽しくご飯を食べているところを見せるようにしています。
早く食べられるようになってほしいですが、焦らずやっていこうとおもいます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子の母親です。
お母さんは一生懸命子育てしてる様子が目に浮かびます、頑張り屋さんですね
結論から言うと
少しお休みしても良いと思いますよ。
それと離乳食を食べない原因を考えてみた事がありますか?
離乳食はご自分で作ってらっしゃると思いますが、たまには市販のビン等の離乳食を使用してみて食べてみたらその味をお母さんも食べて好きな味を覚えるのも手ですよ。
あとお子さんでスプーンの感触を嫌う子もいます。
大抵 プラスチックのスプーンですが、木で出来ている小さなスプーンや普通のスプーンとスプーンを色々試してみるのはどうでしょうか?
食べさせるよりも手づかみで食べれる物を試すとかもしてみては?
小さな蒸しパンや小さな海苔巻き おにぎり 手でつかめる物を遊びながらでも良いので試して見るのも良いですよ。
隣に座ってママに食べさせて~あ~~んって口をあけて食べさせて貰ったり、有り難うって言って美味しいよ~って言って子供の口に入れてみたりと、今の状態だとお母様もかなりイライラが募っているみたいで、お子さんが食事の時間=お母さんがなんだか怒ってる時間になってるように見えます。
まずは一旦辞めてオヤツの時間からスプーンを使うプリンやヨーグルトからはじめて見ては?
10ヶ月なら自分で色々 触りたくなる時期でもありますから、のんびりと構えてъ(`―´)b
一生 哺乳瓶でミルクしか飲まない子なんていないって頭に入れて、いずれ食べるようになるって思ってのんびりと楽しく作るのも良いですよ♪
一緒に ボールにお米を入れておにぎりを作りながら遊びながら食べるのも良いかもですね♪
〇ちゃんの作ったおにぎり美味しい~~食べてみて~って薦めたりとかしてね♪
大丈夫!いつかきちんと食べますよ。肩の力を抜いて遊びながら楽しみながらしてみて下さい。
ダメならお休みして構わないんですよ。
子供はロボットじゃないんだから思うとおりいかない事があって当たり前って思って頑張ってください♪
ありがとうございます。
レトルトのベビーフードも活用していて、お気に入りのが一つあるのですが、それすら食べないんです。
私が食事をするとき、横で見るようにさせているのですが、
「おいしいなぁ!」と大口開けて私が食べていると、娘は私のほうを見て
にっこにこしているんです。
で、娘も欲しいのかなと思って、あげると「わたしは、いらないの~ミルクがあるの~」といわんばかりに、スプーンを投げ捨てるんです。
手づかみで食べるものも試してみることにします。
おにぎりを一緒につくってみたりっていいですね!!
数日お休みして、下痢が完治したら、また少しずつ食べさせてみます。
No.1
- 回答日時:
離乳食を食べない子って、いるんですよね!家の長男がそうでしたよ、お母さんの方もストレスになっているみたいなので、下痢が治るまで、離乳食はお休みしてはどうでしょうか?離乳食って栄養とるって言うより食べる行為を練習する感じだから、今のままだと食べることが嫌いになってしまうかも知れませんよ?何時かは食べるようになりますので、お母さんも気長に行きましょう。
ありがとうございます。下痢が治るまで、少しだけお休みすることにしました。今日1日やめてみたのですが、とても気持ちが楽です。
あと1~2日様子を見てみて、折をみて再開します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
離乳食、3日間あげなくても大丈夫ですか?
赤ちゃん
-
離乳食、一回お休みしても大丈夫でしょうか? 7ヶ月の赤ちゃんがいます。現在、二回食で、私の食事に合わ
赤ちゃん
-
生後七ヶ月半 育児疲れました。。 離乳食を初めて1ヶ月半、食べないので一回食です。BFのトウモロ
子育て
-
-
4
ベビーフードしか食べてくれないのですが・・。
避妊
-
5
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
-
6
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月です。今朝、ついに爆発してしまいました。 元々あまり食べるほうではなか
子育て
-
7
テレビを見ながらの離乳食について
幼稚園・保育所・保育園
-
8
10ヵ月の子供です 座って食べるのを嫌がる
不妊
-
9
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
10
朝出かける時、離乳食を休んで母乳だけになってしまう
子育て
-
11
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
子育て
-
12
いつまでミルクだけで大丈夫?
不妊
-
13
9ヶ月。テレビをつけないと離乳食を食べません
不妊
-
14
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出について 三回食になってから忙しくて外に出掛けられません。 離乳食の準
幼稚園・保育所・保育園
-
15
3回食で苦戦・・・朝食を食べてくれません
子育て
-
16
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
17
離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどうしたら口を「あーん」とあけますか?
赤ちゃん
-
18
ベビーフードのみで大丈夫?
不妊
-
19
眠くなると頭をひどく掻く&髪の毛を抜く・・・。
赤ちゃん
-
20
生後10ヶ月、バイバイ、ハーイ、バンザイ、パチパチいつからし始めました
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離乳食を作れません。母親とし...
-
10ヶ月から離乳食始めた方
-
離乳食を口に入れると同時に指...
-
離乳食をはじめました。が、ス...
-
10ヶ月、離乳食を食べません。...
-
(4ヶ月)歯茎でかみかみするの...
-
11ヶ月の離乳食。堅いものが苦手…
-
離乳食を舌や奥の歯茎ですりつ...
-
生後9ヶ月 離乳食ほとんど食べない
-
毎回離乳食の後にすぐに昼寝します
-
9ヶ月の娘、加糖ヨーグルトあ...
-
離乳食をあげるスプーンについて
-
一歳半の子供は、ラスクなどは...
-
トンカツや唐揚げはいつぐらい...
-
離乳食の開始時期が遅いと?
-
噛まない子の離乳食のすすめかた
-
離乳食をたべない
-
口呼吸と離乳食
-
男の子から女の子に性別変わる...
-
妊娠5ヶ月の妊婦です。 エコー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10ヶ月から離乳食始めた方
-
離乳食を作れません。母親とし...
-
離乳食をはじめました。が、ス...
-
11ヶ月の離乳食。堅いものが苦手…
-
10ヶ月、離乳食を食べません。...
-
離乳食を口に入れると同時に指...
-
生後9ヶ月 離乳食ほとんど食べない
-
一歳半の子供は、ラスクなどは...
-
離乳食の開始時期が遅いと?
-
噛まない子の離乳食のすすめかた
-
毎回離乳食の後にすぐに昼寝します
-
9ヶ月の娘、加糖ヨーグルトあ...
-
トンカツや唐揚げはいつぐらい...
-
(4ヶ月)歯茎でかみかみするの...
-
離乳食をあげるスプーンについて
-
離乳食を6か月に入り始めまし...
-
4ヶ月半の赤ちゃんの離乳食、ス...
-
吸い食べ。
-
1歳1ヶ月児の外食は、持ち込み...
-
子育ての後悔を教えて下さい
おすすめ情報