
1歳になったばかりの男の子を育てています。
お昼寝の時は抱っこ紐で寝かしつけて、そのまま目を覚ますまで2~3時間抱っこしてきました。
眠ったところでバウンサーやお布団に降ろしてみたこともあるのですがすぐに起きてしまうのと、
出来るだけ抱っこしてあげた方が良いと思いこのやり方でずっときてしまいました。
1歳過ぎて体重も10kg近くなり、私の首や背中が痛み出し、そろそろ限界になってきました。
今日、試しに眠ったところでお布団に降ろしてみたのですが、やはり目を覚ましてしまい、
私の髪を掻き毟ったり、顔をひっかいてきました。
良かれと思って抱っこしてきたのですが、我がままな子に育ててしまったのではないかと少々心配です。
その後も寝たふりをして様子を見ていると、少し遊び出して、また私の所に戻ってきて1時間ぐらい
グズってはいましたが、眠ってくれました。
1.抱っこして眠る癖がついてしまうと、修正は出来ないのでしょうか。
このまま頑張って抱っこし続けるべきでしょうか。
2.今日やってみたようにしばらくはお布団に降ろして寝たふりをして寝るのを待っていれば、
この方法に慣れてくれるのでしょうか。
ただこの場合、今まで抱っこしてもらっていたのに抱っこしてもらえなくなったことで性格が
歪んでしまわないか心配です。
3.他に何か良い方法がありましたらアドバイスお願いいたします。
ちなみに夜は添い乳で寝てくれます。
また、抱っこ紐で抱っこしているのは午前中のお昼寝で、午後は児童館で遊ばせて眠くなった頃に帰るので、
ベビーカーで寝てくれています。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ウチの子も抱っこ星人でした。
小さい間は良いけど大きくなってくるとキツいですよね。お母様は大変なのに抱っこしてあげてるなんて、すごいです。
私の場合は『添い寝』でのりきりました。
ぎゅ~って抱きしめて寝かせるんです。いや、これも結構つらかったですが。
やっぱりこどもが寝てる間にあれもしたい、これもできると思うとね。
最初は起きるまで添い寝で無いとだめでしたが、様子をみて寝入った頃にぬけだすようにしていたらそのうち最初だけ一緒にいれば起きたときに隣にいなくても大丈夫になりました。
もちろん、起きてきたら『おはよ~』といってしばらくはだっこちゃん状態になりましたが。
子供のうちに抱っこする、というのはその子の人生を左右しかねない、たいせつな愛情表現なので許すかぎりは抱っこしてあげてください、と心理学の教授が講演されていたのを思い出します。
過ぎてみればあっという間でこどもを思う存分抱っこできるのも今のうち。
お体に障りの無い範囲で思いっきり抱っこしてあげてください。
No.6
- 回答日時:
「抱っこでお昼寝する癖」とのことですが、夜は布団に降ろしてもそのまま寝てくれるということでしょうか?
この1年間、昼間はずっと抱っこでネンネさせていたわけですよね?ホントに、お疲れ様です。
うちの次男(現在10ヶ月)も抱っこでネンネでしたが、生後5ヵ月目に「べびぃ整体」の施術を受けてから、布団に降ろしてもそのまま寝てくれるようになりました。
質問者さまのお子さんが寝てくれないのは、「甘やかされたせい」ではなく、仰向けに寝かされると「からだの凝りが増して痛い」からかもしれません。
一度、「べびぃ整体」の専門家に診ていただくことをおすすめします。
「母子整体研究会」のHPに「全国の会員」というリストが掲載されています。お近くに「べびぃ整体」の施術が受けられるところがないかご確認ください。
また、下記に、わたしが最初に「べびぃ整体」を知るキッカケになった、毎日新聞の記事が掲載されています。
もし、お近くに「べびぃ整体」を受けられるところがなかったり、あったとしても予約が一杯のようでしたら、とりあえずいつもの抱っこを「C型抱っこ(胎児姿勢の抱っこ)」に変えてみてください。
それだけでも、からだの凝りがほぐされて、よく寝てくれるようになると思います。下記URLには写真が掲載されていないので、うちのコの施術中の写真貼り付けておきます(C型抱っこをしていただいています)。
湿疹もひどいでしょ?今は、すっきりキレイなんですよ!!
最近、うちのコのような赤ちゃん多いようで、こちらのサイトの質問にも「うちのコと同じかな~?」と思われる赤ちゃんが散見できます。
わたしの体験が参考になればと思い、見つけ次第回答させていただいています(笑)。
参考になれば、幸いです。
参考URL:http://mainichi.jp/life/edu/child/archive/news/2 …

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
1歳2ヶ月の娘がいますが、10ヶ月までお昼寝中ずーっと抱っこしていました。だって布団においたら起きちゃうんですよね(^^;私も甘やかせすぎたかなぁ…これはいつまで続くのやら?と思っていましたが、10ヶ月で歩き出してからは布団においても段々と起きなくなり、今では寝かしつけは『寝たフリ』です^^;初めはグズグズしていましたが、慣れるんですよ。だいたい同じ時間に部屋を暗くしてベッドに行き、私が寝たフリをすれば娘も『お昼寝だな』とわかったみたいです。5分で寝てくれます(^^)あんなに抱っこじゃないと寝なかった子が。。だから質問者さんも根気強くベッドで寝てくれるようにいろいろ試してみて下さい(^^)いつか抱っこでねんねが懐かしく感じる時がきますよ(^O^)抱っこ、安心するんでしょうね。私は抱っこ肯定派なのでお昼寝以外では抱っこしまくりです(^^)
No.3
- 回答日時:
うわぁ。
大変ですね~。お疲れ様です。でも、最近、こういう神経質な子、多いです。1人目だけの特徴かと思ってたら、1人目大丈夫だったけど、2人目が~ということも聞くので、性格なのかな?
寝かしつけるなら、ちゃんとお布団に入り、寝る体勢を作ってあげてから、添い寝で寝かしてあげましょう。
カーテンを閉める、とか、寝る部屋に入る、とか。
抱っこじゃくなくても、添い寝で体が触れ合ってれば、スキンシップとしては十分です。
体壊して、完全に抱っこできなくなったら、もっと大変ですよ。
まだ聞き分けなんてできない年頃ですしね。
お昼寝はぼちぼち午後に1回でもいい頃ですよね。暑くなってきたので本人しだいですが、一番暑い時間帯に寝てくれると親も楽です。
出かけて、遊んだ後に、ベビーカーで寝てくれる。いいパターンですね。
ついでにお弁当持参で食べてから帰る途中、というのが付くと最高です。
抱っこがしんどければ、床に座って、おひざに頭を乗せてあげ、背中をなでなでして上げてはどうでしょう?ゆらせ!と要求はするでしょうが、長年の習慣なので、3日はかかることを覚悟で泣かせましょう。反対に言えば、3日もすればこういう風に寝る!という習慣に変わります。
勝手に寝ろ。とほおりだすならともかく、その程度ならひねくれることはないですよ。お母さんが疲れてイライラするより、お互いの精神状態に、よっぽどいい方法だと思います。
お体、お大事に。
No.2
- 回答日時:
きっと午前中は、(習慣ずいて昼寝はしてても)そんなに過激に眠くもなくて眠りも浅いんでしょうね。
もう1歳ならば午前中の昼寝は止めて、午後の早い時間に昼寝させては、どうですか?
ウチの場合は、1~2歳の頃は午前中(10~12時)を公園や児童館で遊ばせ、昼食後(1時頃から2時間程度?)にお昼寝させていましたよ。
その方が寝つきも早くてラクでした。
(ちなみに午前中に昼寝させないコツは退屈させないことです)
ご参考までに。
そうなんです。
午前中のお昼寝は眠りが浅くて、抱っこしてても何度も目を覚ましています。
何回か児童館に午前中行ってみたのですが、眠いのでグズってしまい遊ぶこともせず私に抱っこをせがんでくるばかりで…。
やはり眠いんだと思って午後に出掛けて遊ばせるようになりました。
まだ歩けないのでこの調子なのですが、歩けるようになったら午前中でも遊んでくれるかも知れないので再挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
-
4
母とセックスしたい
風俗
-
5
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午前11時ごろから、お昼寝をしてて現在午後の2時になろうとしてますが、ま
子育て
-
6
2歳なのにおんぶで昼寝
子育て
-
7
離乳食後期、米嫌いになってしまいました
避妊
-
8
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
9
昼寝は寝かしつけしなくても寝るものですか?
不妊
-
10
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
子育て
-
11
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
12
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
13
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
14
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
15
お味噌汁の飲ませ方
子育て
-
16
赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…
子育て
-
17
小6息子のオナニーについて
不感症・ED
-
18
自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。
子育て
-
19
子供乗せ自転車、どの位の距離を走りますか?
子育て
-
20
お昼寝中に急に号泣・・・
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義父におっぱいを触られる。
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
1歳の大泣きする子を預かる時...
-
4ヶ月の息子との旅行で注意す...
-
初孫を離さない義母
-
一歳八ヶ月の抱っこ魔
-
9ヶ月の息子、抱っこでないと...
-
大人が食事をするとき
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
年子育児をされてる方、下の子...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
抱っこを嫌がるようになりまし...
-
5歳の娘が風を怖がります。
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
抱き寄せるとつっぱねる行動
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
1歳7ヶ月の子と電車・バスに...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
義父におっぱいを触られる。
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
おすすめ情報