![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
同じようなご経験をされた方、または保育士の経験がある方にお聞きします。
今年度から入園した1歳半の子供がおります。
夕方お迎えに行くと毎回のように担任の保育士さんに「今日も寝なかったよ~、今夜は早く寝かしてね~」と笑いながら、言われます。
最初は寝ないのは仕方ないかな、とおもってはみたものの、
午睡の習慣がある1歳の子が園では1ヶ月以上も寝ないなんて、プロでベテランの保育士さんでもあるものですか?
上の子もあまり寝ない子でしたがベテランの保育士さん(同じ園)にかかるとひとたまりもないようできちっと時間になったら眠るようです。
下の子の担当は正直あまり評判のよくない保育士さんで、普段から先入観を持たないようにしている私から見ても?と思うことが非常に多い方です。
ただ、兄弟で同じ保育園に入れたこと自体とても感謝しているので、口が裂けてもクレーム等は言うつもりはないのですが、正直なところ保育園から帰宅後の子供との生活に早くも疲弊しています。
確かにうちの子は少々神経質なところがありますが、入園してから1ヶ月以上午睡は0~15分、せい
ぜい寝ても30分が2回ほど。
帰宅後は眠いせいかずっと機嫌が悪く、入浴も食事も暴れてとても手がつけられません。
たまりかねて仕方なくおんぶしますが、仕事と家事でヘトヘトの体に大変こたえます。
それでも1分2分を争うのでおんぶしながら入浴以外のことを至急夕飯や明日の準備をしてその間に少しでも寝かせるのですが、上にも兄弟がいるので静かにすることができず、10分や15分で起きてきて、またぐずぐず・・・。
その後は観念し、暴れ泣き喚く下の子と上の子を風呂に入れ食事をとりますが、そんなこんなで目がさえきってしまうのか就寝時間(20時~21時)になってもなかなか寝ません。
勿論、その暴れ具合に応じて入浴を先にして食事を後にしたりと色々工夫はしてみてはいます。
昼寝がない分少しでも早く寝かしてあげたいのに、完全にリズムが狂ってしまっている気がしてかわいそうになってきます。
ですが部屋を暗くして1時間ずっと子守唄を唄ってトントンしていても寝ません。
次第にこちらが寝てしまいそうになり、一向に寝る気配のない下の子に段々苛立ってきてしまいます。
まだまだ家事を残しているので一緒に眠ろうとすると子供の寝る時間が遅くなってしまいます。
長くなりましたがそこで質問なのですが、1ヶ月以上も、そしてこれからもずっと昼寝をせず、
こんな感じで夜もちょっと寝を1~2回して結局就寝時が遅くなる・・・
1歳児の体に負担は大きくかかっているのでしょうか。
家での改善点があるとするならどんな点でしょうか?
(足りない情報ありましたら補足いたします)
それと、年数だけはベテランの保育士さんですが、そんな方でも寝ない子はやはりなにをどうしても眠らせられないものでしょうか?
プロの保育士さんなので子供を寝かせるのが上手なはずだというのは少し厚かましい願望でしょうか?
間違っても保育士さんに「もう少し園でも眠らせるよう努力して欲しい」などというようなことは伝えない方が良いでしょうか?
もう1ヶ月以上もこんな状態なので、お迎えが少し億劫になってしまいます。
ちなみに仕事のない休日は昼寝もしますし、暴れたり泣いたりもありません。
夜もいつもより早めに就寝します。
何か私自身が眠気と疲れで支離滅裂ですが、よろしくご回答をお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
保育者です。
入園から1ヶ月。
まだ環境に馴染めずにいるかもしれませんね。
神経も過敏になってるかもしれないし、日々緊張しながら過ごしているかも。
寝かせなきゃ!という概念は一先ず置いておいて、お子さんが安心できる雰囲気作りかな、と思います。
保育園で頑張っているのだから、おうちでお母さんがイライラしては、悪循環です。
寝なくてもいーやー、と気楽に♪
にしても、同業者として、その保育士にはガッカリです。
もし、寝られなかったら、状況を話し、「寝かせてあげられなくてすみません」って思うものです。
上のお子さんの担任はベテランですか?
直接話して信頼関係を築くのがベストですが、他の先生に聞いてみるのも、ひとつの手かもしれません。
早々にご回答いただきありがとうございます。
お礼がおくれて申し訳ありません。
>保育園で頑張っているのだから、おうちでお母さんがイライラしては、悪循環です。
仰る通りです。もう少し肩の力を抜いて見ます。
>同業者として、その保育士にはガッカリです。
そう言って頂けると少し安心します。
とはいえ、子供を見ていただいていると言う気持ちも忘れないようにしたいと思いました。
皆様からいただきました様々なご助言を少しずつではありますが実践していましたところ、やっと子供が昼寝するようになり、心から安堵しております。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
仕事に育児にお疲れ様です。
保育士をしています。
4月からの入園なら、お昼寝できない子はいますよ。環境が変わって眠れないようです。保育園で、どんな様子で「眠れなかった」のかが気になりますね。保育のプロでも、必ずしも皆ができるとは限りませんし、噂や評判があまりよくないと、信頼しづらいところもあるかも知れませんね。でも、担任ならばお子さんの様子を聞いて、家でも困っている事や何かいい方法ないですかね・・?と相談を持ち掛けてみてはどうでしょう?プロなら、いろいろな方法を教えてくれると思います。家では、やはり朝少しだけ早く起きる方法がいいかも知れませんね。
先生と子供の信頼関係は大事ですが、私は保護者との関係も大事だと思っています。「この先生って、こんな意外な面もあるのね」なんて新発見もあるかも。
育児に行き詰まったら、昼寝に限らず何でも聞いてみていいと思いますよ。
早々にご回答頂きありがとうございます。
お礼がおくれまして申し訳ありません。
>保育のプロでも、必ずしも皆ができるとは限りませんし、噂や評判があまりよくないと、信頼しづらいところもあるかも知れませんね。
そうですね。先入観を持たないよう気をつけていたつもりでも知らず知らずのうちに、といったところもあるかもしれません。
>家では、やはり朝少しだけ早く起きる方法がいいかも知れませんね。
仰る通りだと思いました。
さっそくいつもより30分、1時間と早めに起床するようにいたしました。
皆様からいただきました様々なご助言を少しずつではありますが実践していましたところ、やっと子供が昼寝するようになり、心から安堵しております。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_06.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
育児、お仕事お疲れ様です。
お子さんの起床時間が書かれていませんでしたが、何時でしょうか?
午睡しないなら、朝早く起こして、昼食後眠くなるようにするのはどうでしょうか?
あと、午睡なしで眠そうにかえってきたら、とにかく下の子だけ食べさせて寝せてしまうのはどうでしょうか?
上のお子さんはパパとお風呂か、または少しテレビで我慢して貰う。
お夕飯は早く起きた朝のうちに下ごしらえを済ましておく。
お母さんは本当に大変だと思いますが、調子づくまでの辛抱です。
私も年が近いふたり育児だったので、帰宅後の気の狂いそうな忙しさ、子供の甘えや要求、すごくわかります。私も毎日そうでしたね。目が回るってこの事ですよね。
ひとり寝かせてしまえば、きっと上のお子さんと1対1ならきっと和やかに過ごせますよね。
下のお子さんは、まだ入園1ヶ月ほどなので、保育園の雰囲気になじんでいないのでしょうね。
周りのお子さんが気になって寝られない。
先生のひそひそ声で寝られない。
トントンが強くて寝られない。とか。
お子さんなりに理由がありますよね。きっと。
先生もプロですが、得意分野や、不得意分野もあることでしょうし、
先生もあの手この手で工夫してくださっていると思いますよ。
また他の先生だっていらっしゃいますし。
まずはお母さんと先生の意思疎通ではないでしょうか。
お家でも寝られなくて困っていて、子供も眠そうで可哀想。
休みの日は調子がよい事。それを話して、
先生だって、眠らせてあげたいと思っているはずで、
どうしたらいいかな?ってお子さん中心に話し合えばきっと解決の方に進むと思います。
お子さんはいずれ眠れるようになると思いますが、
お母さんと先生のコミュニケーションを取るのが一番かと。
話さないといらぬ不信感が募って、良くないように思いました。
早々にご回答頂きありがとうございます。
お礼がおくれまして申し訳ありません。
>お子さんの起床時間が書かれていませんでしたが、何時でしょうか?
6時から7時と幅があります。ですが、ご助言頂き納得いたしましたので、6時を目処に起こすようにいたしました。
結果的に30分~1時間ほど起床が早くなりました。
>まずはお母さんと先生の意思疎通ではないでしょうか。
仰るとおりだと思いました。
先生とお話しする際や連絡帳に記入する際に、少しうちでの様子や困っていることを具体的に伝えるようにしました。
皆様からいただきました様々なご助言を少しずつではありますが実践していましたところ、やっと子供が昼寝するようになり、心から安堵しております。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1歳半ですから恐らく園ではママが恋しいので、神経が高ぶっているのでしょう。
ママが居る時にしっかり相手して貰えている証拠で、概して悪い事じゃあないのですけれど(^^;園では一人を相手にしているのではないのですから、「園でも眠らせる努力」というのは、なかなか望めないこと。専任でベビーシッター頼む方がまだ現実的ですね。
~~~
まず早起きを習慣にしていくのが第一と思います。
早寝早起きではなく、上の子も含めて「早起き早寝」の順でリズムを作っていくのです。
興奮しやすい子であっても、早起きしていれば体力的に昼ご飯前後には眠くなりやすいです。
個人差は有れど活動と眠りにはある程度のリズムがあるので、お昼寝時間帯に眠りやすいように起床時間を逆算して。
家でもママが「忙しい忙しい」ってしてると、子どももなんとなく落ち着かないものではないでしょうか。
早起きできれば「明日の準備」と洗濯物を畳むなど「家事の一部」は朝に回せるものですし、煮物など夕食の仕込みを朝の間に済ませておいてもいいと思います。夏場でも加熱して蓋を開けずに粗熱とって冷蔵庫に直行させていれば痛む気遣いはまずありません。
下の子が寝る1時間前から興奮しやすい行動は避けて、リラックス音楽など、「就寝前の習慣」作りをするのもいいと思います。神経質な子であってもそういう「パターン」にはハマり易いって事もあります。
お迎えが何時だか知りませんが、ともかく早起きして朝の時間を活用するようにし、夕方の活動は食事を摂ることと入浴といった「必須事項」のみに絞り、食事の量も加減するなどして19時台には眠れる体勢に持って行ってはいかがでしょうか。
下の子が寝つくまで、上の子には音量落としたビデオなりお絵かきなり比較的静かにしていられる環境を用意して、下の子が寝たらすぐ上の子も寝かしてしまいましょう。
上の子も早起きしていれば夕方には眠くなっているはずです。
早々にご回答頂きありがとうございます。
お礼がおくれまして申し訳ありません。
>まず早起きを習慣にしていくのが第一と思います。
仰る通りだと思いました。
さっそくいつもより30分、1時間と早めに起床するようにいたしました。
皆様からいただきました様々なご助言を少しずつではありますが実践していましたところ、やっと子供が昼寝するようになり、心から安堵しております。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今年度からですよね。
ということはまだ環境に慣れてない可能性が大です。
それに神経質というのは寝付くのがとても大変なものです。
大人でも「家の鍵全部かけただろうか」と気になってしまえば3回は確認しないと寝付けない、アナログ時計の音でイライラしてしまう、といったこともあります。
ではそれをどうやって寝付かせてるのか。
簡単にいえば「信頼と安心感」です。
急な環境変化で神経質になり不安を抱えてる年度の始めは信頼を得ることに普通努めます。
それが上手にできないということを聞いてくれなかったりいろいろと大変なことになります。
一応フォローしておくと保育で学ぶ内容と一般常識はかけ離れてるものも多いです。
心理学や保育の基礎を世のご両親がちょっとでもかじってるだけで多くの子どもがもっと幸せになれるかな、って思います。
お母さん方やお子さん方に評判が悪いのと保育の技術は決してイコールではないんですね。
が保護者も含め子どもから信頼を得られないのはやはりもっとがんばりましょう、という評価になります。
保育所の指針には地域や保護者と協力して保育をするようにと書いてありますし。
この辺の塩梅がやはり難しいです。
保護者サイドがどんどんものを言って気を配るあまり、肝心のお子さんが手抜きになってるのも見聞きしますよ。
これからどうしたらよいのか。
最初からものをいうのではなく、聞いてみましょう。
どんな様子で寝なかったのか、と。
例えば布団に入ってじっとしてるけど寝なかったのと、布団に入るのさえ拒否してるのでは大きく違います。
そしてどうしたらいいんですかねえ? と聞いてみて返ってきた返答でもいろいろ探れますから。
そこから改めて考えても遅くはないと思います。
評判って、悪く言えば噂話かもしれないですからね。
早々にご回答頂きありがとうございます。
お礼がおくれまして申し訳ありません。
>最初からものをいうのではなく、聞いてみましょう。
どんな様子で寝なかったのか、と。
仰る通りだと思いました。
さっそく寝る前の様子を聞くようにいたしました。
物音や泣き声、などに過敏に反応したりして目覚めてしまい、結局再び眠ることが出来ない様子でした。
皆様からいただきました様々なご助言を少しずつではありますが実践していましたところ、やっと子供が昼寝するようになり、心から安堵しております。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 子育て ワンオペ子育てについて相談させてください。 私は来週から子供を保育園に預け仕事復帰をするのですが、仕 4 2022/04/17 00:44
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園での生活リズムの整え方 1 2022/05/30 17:43
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
幼稚園・保育所・保育園
-
お昼寝できない息子 保育園は酷?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
-
4
保育園。お昼寝時寂しがって泣く。しばらくお昼寝なしでもそのうちお昼寝できるようになりますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
6
一時保育でお昼寝できない娘はそんなに迷惑?
避妊
-
7
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
8
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
9
お昼寝中に急に号泣・・・
子育て
-
10
1歳 保育園 ずっと泣いてる
子育て
-
11
疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…
子育て
-
12
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
13
昼寝しない子供を怒鳴りつけてしまった。。。2歳4ヶ月の女の子がいるのですが、今日は私の仕事が休みなの
子育て
-
14
SHEINで服を買ったんですが発がん性とこないだ話題になっていたことを知りました。 それはキッズアイ
その他(ネットショッピング・通販・ECサイト)
-
15
保育園は休ませたり、早目のお迎えは自由ですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
16
心が折れそうです(保育園入園)
子育て
-
17
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
18
保育士さんに質問です。 保育園から呼び出される(個人面談を申し込まれる)時って、かなり何かが深刻な状
幼稚園・保育所・保育園
-
19
保育園の先生に聞きたい ネットで連絡帳に何も書いてこない親もいるって見て そんなんアリなんだ と思っ
幼稚園・保育所・保育園
-
20
1歳。果物をほとんど食べません
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
5歳・長男が生活発表会で発揮で...
-
新1年生保護者挨拶(地区の総会...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
幼稚園でお友達や先生を叩きます。
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
10万円盗んだ息子(小5) 長文...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
子供同士のトラブルについて
-
子連れ出勤する保育士について
-
子持ちの友達とのランチ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供の友達の葬儀、子供を連れ...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報