眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか?
生後6ヶ月の子供がいます。
前までは19時就寝→授乳1時•4時→6〜7時起床
だったのに、最近は
19時就寝→授乳22時•2時→4時半〜5時半起床
になってしまいました。
2時の授乳が早まって回数が増えることもあります。赤ちゃんが寝ぼけて寝返ってしまってひっくり返すのに目が覚めたりもします。
22時の授乳が増えて朝早く起きるようになったことで、
寝不足がになってしまい日中にボーッとしてばかりです。
今育休中なので、朝早い赤ちゃんになるべく合わせるように21時に眠れているのですが
前までは4〜5時間まとめて寝れていたのに、それがなくなってしまって辛いです。
寝不足で家事もままならず、お昼もお昼寝をしています。勉強もしたいと思ってるのに、眠くて何もできません。
夕食も主人の分だけある程度(それでも手抜きですが)用意して、自分はパンなど軽く高カロリーなもので済ませてしまいがちです。
夜泣きもないしよく寝てくれる•あまり泣かない子で、
今は専業主婦のような感じだし1人しか子供がいないのに。もっと大変な人はたくさんいるはずなのに
眠たくて体調がすぐれません。
主人は8時に家を出て夜中1時に帰宅するので、仕事の日も休みの日もほぼワンオペです。
完母で哺乳瓶拒否なので預けることもできません
甘えているのでしょうか。。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私は夜中授乳しませんでした。
双子だったし、夜中までやってたらもう無理と思って。
まぁそれ以外でも起こされることはそこそこありますけど…
やめてみては?
子供がお腹が減って泣いて起きるなら仕方ないですが、
飲ませなくては、と起きだしてるなら辞めてみてもいいとは思います。
あと、私は出産した病院で、
産後辛かったら赤ちゃん連れて(リフレッシュ目的の)入院も出来ますからね!
病気じゃなくてもいいんですよ!
と複数の助産師さんに繰り返し繰り返し言われましたよ。
その時は(初産だったので)なんのことか正直よくわかりませんでしたが、
寝不足でフラフラになってるときに、あ、これのことかな…って思いました。
まぁ病院にもよるでしょうがそういうの無いですか?
No.9
- 回答日時:
母乳は血液なので、きちんと食べないと貧血でふらふらしますよ。
このような宅配食もあります。
https://nosh.jp/lp/maternity?utm_source=yahoo&ut …
↑
写真を見ると分かりますが色の濃い野菜や豆類、お肉(確りと加熱調理したもの)が多いですよね。
また妊娠中にカルシウムが赤ちゃんに吸い取られていますし、汗でもカルシウムは出ていくのでカルシウム(小魚など)とカルシウムの吸収を助けるビタミンDも必要です。
鉄分が不足すると朝も起きられません。
纏めて眠るのは難しいので小間切れでも睡眠をとること、ご主人がお休みの日に寝かせてもらえるよう二人で工夫してくださいね。
No.8
- 回答日時:
あんまりがんばり過ぎないでー!
家事できなくても誰も死なない。
でも、あなたが倒れたら…赤ちゃんが、、、
今6ヶ月ならもうひと踏ん張り!
実家に帰るのが無理なら、来てもらうか…
誰でもいいんだよ。
全部一人でしようとしないでね!
No.7
- 回答日時:
甘えているのでしょうか?ではなく、甘えて良いのですよ。
人間は、独りでは子育て出来ない事が科学的に証明されています。
それを集団養育と言います。
全くの赤の他人にでも、甘えて良いのです!
No.6
- 回答日時:
甘えじゃないです。
質問者様、産後ウツの可能性がありますから、早く助けを呼んでください。
たとえば、0歳児の一時あずかりの制度があります。数時間子供を預けて、リフレッシュできます。
お住いの市町村役場に電話すれば教えてくれますよ。
No.5
- 回答日時:
実家に帰りましょう。
現代の女性は努力や苦労を乗り越えて来てないので子育てや家事だけでも一杯一杯になり鬱だ私は可哀想だと言って育児放棄やネグレクト、虐待等を良くしてしまいます。
取れる方法は旦那の世話を放置して実家に帰り、親に甘えながら育児を半分位する事です。
貴女だけではなく大半の女性はそうなります。
No.4
- 回答日時:
母乳を搾乳して冷凍しておけば、
旦那に1日預け気晴らしできる
たまにはストレス発散した方がいい
食べ物もパンではなく、野菜やたんぱく質など食べる、作れないなら宅配弁当など栄誉バランスのよい弁当などたのむ
実家などで数日とか泊まりに行くなどした方がいいです
No.3
- 回答日時:
>完母で哺乳瓶拒否
これはキツイですね。
母親は24時間拘束されますから。
家事は手抜きに手抜きで少しでも休む時間を確保してください。
赤ちゃんに「母親の身体」を拘束されているので、今は「母親の身体」が一番大事です。
ご主人も激務のようですが、赤ちゃんは2人で育てるものです。
今は「あなたが赤ちゃんに母乳を上げる」ことが最優先。
あなたが体調崩したら、赤ちゃんは生きていけなくなります。
その他のことはできないことはできないと夫婦の間でちゃんと納得合意をしてください。
母乳をあげオムツを代えたら、あとはボーっとしてていいです。
市役所で育児ヘルパーの制度などないですか?
ちょっと家事を代行してくれるような制度です。
探してみてください。
哺乳瓶については、母乳のあとでちょっと口に入れるとかして、感触にならしていくなどしてください。
No.2
- 回答日時:
あなたは、大怪我した人や鬱病の人に「もっと大変な人もいるんですから、あなたも頑張りなさい」と声をかけたりするんですか?
そうじゃないなら、自分にだけ厳しくするのは理不尽ですよ。
全然甘えなんかじゃありません。
自分自身で「いや、これは甘えだ、もっと頑張れる!」という気力と体力があるなら頑張ってみても良いと思いますが。
妊娠、出産前と同じように動けなくなるのは当然だと思います。休める時はできる限り休んでください。
どうかご自身の体を労ってあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 赤ちゃん 赤ちゃんが夜中よく起きるようになりました。 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 生後6ヶ月までは、 夜間 1 2022/08/02 20:29
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貧乳だからか添い乳がしづらい...
-
運転免許の更新に行きたいので...
-
完ミー眠いときしか飲みません。
-
赤ちゃんを実家に預ける時期
-
赤ちゃんにマットレスが硬く、...
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
1歳過ぎても夜中に起きてミルク...
-
赤ちゃんの握力はどのくらいで...
-
一歳八ヶ月の息子ですが寝る時...
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
散歩やお出かけに出ると寝てし...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
メリーの設置場所
-
夜間のミルクをやめるには?(...
-
赤ちゃんの頭が布団から落ちて...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
一日中おしゃぶり。助けてくだ...
-
就寝前にミルク400cc(1歳ちょ...
-
出産後、母に手伝いに来て貰う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貧乳だからか添い乳がしづらい...
-
便秘じゃないのに うなる(き...
-
運転免許の更新に行きたいので...
-
泣かなくなった赤ちゃん
-
母乳、片方ずつしか飲みません。
-
赤ちゃんを実家に預ける時期
-
授乳期にどくだみ茶は飲んでもO...
-
完ミー眠いときしか飲みません。
-
授乳中、赤ちゃんと目が合わな...
-
生後2ヶ月授乳間隔について も...
-
2ヶ月で体重7キロ!!(長ーい...
-
眠たいです。疲れました。体力...
-
1〜3時間ごとの授乳って家事で...
-
育児が楽しめません・・・
-
1ヶ月の吐き戻し
-
生後1カ月の赤ちゃんが朝まで...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間...
-
授乳時、苦しそうに飲みます
-
生後40日の赤ちゃん 生活リズム
-
生後7日目の新生児
おすすめ情報