
こちらでよくお世話になっています。
1歳6か月の息子ですが、よく奇声を上げます。どちらかというと楽しい時や興奮した時です。
お散歩をしているとテンションが上がってきて「あーっあーっあーっ」と大きな声で叫びます。
その時の顔をみるとニコニコ嬉しそうです。ちなみに、お散歩は手を繋いで歩いてくれます。
時々手を放して歩きますが、特にどこかへ行ってしまうことはないです。私と違う方へ行こうと
して、私が行かないで「じゃぁバイバイだよ」と言って手を振ると慌てて私の手を握って一緒に
歩きだします。
また、お教室にも通っていて、そこでも楽しくてテンションが上がると「あーっあーっあーっ」と
大声で叫ぶので、他の子に引かれたり、固まられたりして、見ている私がへこみます。
家の中でもよく奇声をあげています。家ではもう「きゃ~」とか「うぉ~」とかいろいろです。
あまりにも大きな声でうるさいのでイライラして「うるさいっ!」と言ってしまうことがあります。
何故こんなに奇声をあげるのか、ちょっと心配になってきました。私の対応が悪いのか。。。
外で奇声をあげたときは「シーだよ!」とか「大声を出さないで!」とか言って注意します。
その対応もどうなんでしょうか。そんな対応がまた助長させているんでしょうか。
先日お義母さんがお散歩に連れて行ったら奇声をあげるから恥ずかしかったと言われてしまいました。
思い通りにならなくて泣いたりするときも奇声をあげることがありますが、そんなに酷くないです。
ちなみに、言葉はママ、パパ、じじ、ばば、ワンワン等20語くらい出ています。中には親にしか
分からない言葉もありますが。。。こちらの言っていることはよく理解していてくれるようなので
ストレスがありません。共感、要求の指差しもありますし、真似っこもよくします。
何かこうしてみれば?といったようなアドバイスを頂けたら幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちのこも現在1歳半です。
性格が割とはっきりして訴えのアピールが凄いので、それはそれはうるさいですが
まあ分かりやすいといえば分かりやすいので、
正直面倒だなあって思う時はあっても通じなくてイライラ…という事はだいぶなくなってきました。
言葉は質問者さんのお子さん程ではないですが数語出ていて、こちらの言っている事はある程度理解はしてくれてるようです。
ただ、ある程度、なんですよね。なんでも分かるワケじゃない。
「静かにして」なんて分かるワケが無い。
静かって何?大声ってなんだ??って感じだと思います。
でも騒いで良い場所と悪い場所、はしゃいで良い時間と悪い時間を教えなければいけないと思うので
一人だけものすごく目立つような声を出すなどした時は一応は「シーッ、だよ」って言います。
1歳児がこんな事1回2回軽く言ったくらいで黙ってくれるとは思っていません。
何回も何回もこれの繰り返しでいずれは分かって来るようになる、
それが言い聞かせっていうものじゃないかなってわたしは最近思うようになりました。
短気でせっかちなわたしには根気の要る育児は本当にしんどい。
だけどいずれ分かってくれるその日まで、根気よく教えていくしかないと思います。
うちは最近「シーッ」の人差し指を口に当てるのとか真似するようになってきて
その時だけは静かになります(笑)
可愛い孫のはずなのに恥ずかしいなんて感情が出るくらいなら無理に散歩に連れて行かなくてもいいですっ!
って 思いません?
わたしなら(義母さんなので直には言いませんが)思っちゃいます。
じゃあ静かな、無反応の方がいいですか?って。
きっとそれはそれで「静かで何も言わないから面白くない」って言われちゃったりするかもしれないですよね。
楽しくて声を上げる。陽気なお子さんですよね。
そういう姿見て一緒に笑ったり出来ませんか?
うちの息子は元気すぎてついていく親の方の体力は正直しんどいし
先も書いたように根気とか気力とかって言葉が大嫌いなわたしには育児は辛い事ばかり。
だけど息子が歌に合わせて踊ったり声出したりしてるのを見ると面白いです。
心の底から人生楽しんでるなって思って。
最近は歌ってるつもりみたいです、歌に合わせてところどころ声が出るようになってきました。
奇声だと思うのは聞いている方だけで本人は奇声だなんて意識は当然無いですよね。
恥ずかしいと思う場所には連れて行かなければそれが一番ストレスがたまらないですよね。
1歳ですから。
そのうち嫌でも空気読んで生きて行かなきゃいけない人生が来ますから。
男の子なら特に、社会に揉まれて生きて行かなきゃならない厳しい時が来ますから。
今くらい自由にのびのび、楽しい事は楽しいと表現させてあげてもいいのかなって思います。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
確かに、最近息子も歌に合わせて踊ったり、体を動かしたりするようになりました。
きっとうちの息子も奇声を上げているわけではなく、何か喋ったり歌ったりしているんでしょうかね。
奇声を上げる息子に付き合って楽しく過ごしていこうと思いました。ただ言い聞かせも大事ですね。頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
子供のいない主婦です。
私の隣の家の子も、ちょうどmimi1110さんと同じ感じです。
夏は網戸で過ごしていたので、夕飯が終わった頃、"キャーキャー"が始まります。
パパママさんの「やめて~」「うるさ~い」って声も一緒に聞こえてきます。
私は、イヤイヤの時季なのかな?って、微笑ましく思ってます。
お子さんの楽しい気分の奇声は、気にしなくっていいですよ。
いつまでも続くものでもないでしょうから、発育の一つの楽しみかな?って私は思います。
お子さん本人も「楽しい表現したら、怒られた」ってなっちゃったら、喜べなくなっちゃいそうですし。
すいません。
子持ちでも無いから、理想論になっちゃいますかね?
ちなみに。
私の友人ママさんは、口に手をパタパタ当てて「あ・わ・わ・わ・わ…」ってやってました。
そうすると、キョトンとしてました。
もう少し大きくなったら「夜に大きな声を出したら、オバケが来るよ」って言ってました。
そして、オモチャを増やしたり隠したりして「昨日オバケが来て持って行っちゃったのかも?」って。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
お子さんがいらっしゃらない方からの意見も頂けてとても参考になりました。やはり周囲の反応も気になってしまうので。
確かに息子が楽しくて奇声という形で表現して私が怒ってしまったら息子はかわいそうですね。
お友達ママさんの話、私もやってみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
0歳から12歳までの子に英会話を教えています。
赤ちゃんたちなんてそりゃ奇声をあげます。
それが普通なのでは?
それが健康の証とさえ思います。
たまにすっごい静かな赤ちゃんがいますが不安になります。
とりあえず聴力は問題ないんですよね?
理解度などいたって普通なようですし。
ただまわりの理解が得られないことってあると思います。
誰だって赤ちゃん時代があったのに子供嫌いな大人っているんですよね。
どこかでお子さんが奇声をあげてまわりにご迷惑をかけている
場合には形だけでも謝る雰囲気を出せばたいていみなさん許してくださいます。
お子さんが奇声をあげてるときにはそのときの
お子さんの気持ちを代弁してあげるのがいいかと思います。
風船をみて大喜びなら「風船、風船だね~
ふわふわ浮いてるよ~すごいね~たのしいね~」って感じに。
大人が積極的にいろいろ話しかけると
お子さんはなにを言っているのか聞くために
ある程度静かになる可能性はあります。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
なるほど、奇声を上げている時はその気持ちを代弁してあげると良いんですね。何となくわかるような気がします。
実際にいろんなお子さんと接していらっしゃる方のご意見とても参考になりました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
まだ赤ちゃんだから奇声をだすのだと思います。
かわいいじゃないですか?^^
まわりの人も赤ちゃんだからってわかってくれると思うので安心してください。
しつけは怒ったりしたらマズイですね。
子供にあわせないといけまん。
奇声をだすことは赤ちゃんにとってあたりまえです。
赤ちゃんが楽しそうにやっているのならなるべく自由にさせといてください。
ご参考までに...
お礼が遅くなって申し訳ありません。
楽しそうにしている姿をみると微笑ましいのではあるのですが、どうも奇声が気になってしまって。。。
子供に合わせて私も楽しく過ごそうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 小学3年生の男の子の不可解な行動… 2 2023/05/14 16:18
- 犬 2歳半程になる猟犬系の雄の雑種ですが、散歩の時に引っ張るのと、興味のあるもの!、他の犬や動物を見つけ 2 2022/11/11 12:45
- 分譲マンション モンスター家族について 1 2022/04/28 02:52
- その他(行事・イベント) 花火大会の打ち上げ待ちの間スマホで動画視聴していたら肩をトントンされ文句を言われた、どう思いますか? 3 2023/07/17 18:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパートにいる障がい者がいつも私の部屋の前に来て猿みたいにキーキー笑い出してうるさいです。ムカつくし 2 2023/01/07 18:39
- その他(病気・怪我・症状) アパートにいる障がい者がいつも私の部屋の前に来て猿みたいにキーキー笑い出してうるさいです。ムカつくし 2 2023/01/07 19:11
- 防犯・セキュリティ なんで障がい者っていちいち叫び声上げるの?家の近くに施設ができたのか知らないですが、散歩で家の前をよ 3 2022/10/01 13:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 自分の子供を人権無視するレベルで自分の所有物としか見 2 2023/03/12 23:15
- 子供 なぜ他人の人間のガキの声って不愉快そのものなんですかね? 2 2022/06/02 19:16
- その他(悩み相談・人生相談) キーキー奇声をあげる元気な子供の事をホンマサルやなぁ^ ^ って感じで表現するのってそんなにいけない 2 2022/05/07 09:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
-
4
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
5
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
6
自閉症でしょうか?
子育て
-
7
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
-
8
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
9
何かとキャーッと奇声をあげる子供・・1歳10ヶ月
避妊
-
10
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
11
どんな種類のパンを食べさせていますか?―1歳半~2歳くらいのお子さん
子育て
-
12
息子は、自閉症の傾向なのでしょうか?
子育て
-
13
左右に揺れる 自閉症?
子育て
-
14
散歩しても地面の石が気になって座り込んでしまい、歩かない1才5ケ月の息子
赤ちゃん
-
15
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
17
1歳児がドアの開け閉めをしたり、スマホケースの磁石止めの開け閉めをして笑うのは自閉症の可能性が高いで
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
バイバイをしなくなった
-
天気予報が好きな1歳児
-
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
おもちゃを与えるとうなる赤ちゃん
-
あまり笑わない
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
赤ちゃんがどうやったらできる...
-
兄弟ができたわけでもないのに...
-
しゃべらなくなったような・・・
-
赤ちゃんのお尻から髪の毛が?
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
寝るとき両手をグーにして寝て...
-
7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出...
-
赤ちゃんのウエストサイズ
-
1歳の抜け毛
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
一歳の子の表情が乏しく笑いが...
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
天気予報が好きな1歳児
-
7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出...
-
赤ちゃんの首が座るのは何ヵ月...
-
あまり笑わない
-
兄弟ができたわけでもないのに...
-
可愛い赤ちゃんは大人になるに...
-
「奇麗な顔の男の子ね」ってよ...
-
赤ちゃんがカラーボックスの中...
-
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
赤ちゃんのお尻から髪の毛が?
-
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
新生児の赤ちゃんのクルクル髪
おすすめ情報