
2歳3か月の女の子の母です。
娘の様子が、2~3日前から、おかしいです(汗)
これまでは、ある程度ほったらかしでも割と上手に一人遊びしてました。
1歳前後くらい?に良くある後追いとかもほとんどなく、マイペースでどちらかというと大人しくて手のかからない子の部類に入るのかな、と思っていました。
ところが、2~3日前から一日中「お母しゃん、お母しゃん」とずっと後追い状態です。少しでも離れると泣いて追いかけてきます。赤ちゃんの時以上に、家事ができません。
ご飯を自分で食べることや、着替え、手洗いなども、ここのところずっと「○○(娘の名前)、やる!」と私の手を拒否していたのが、すべて「お母しゃん、して」に。
「自分で頑張ってごらん」と言っても、泣くばかり。
寝かしつけも、2カ月前に断乳してからはずっと絵本→寝たふり添い寝で問題なかったのに、ここにきて「スリング、ねんね!」と1年ぶりくらいにスリングで抱っこしながらのねんねを要求・・・。ただもう、びっくりです。
ちょっと前まで、「赤ちゃん」という言葉に敏感で、甘えた時などに「赤ちゃんみたいだね~」と言うと、「赤ちゃん、ない! お姉さん!」と、自分を「お姉さん」と主張してきた娘なのに、いったいどうしちゃったのか・・・。
「赤ちゃんみたいだよ?」と言っても今はヘラヘラ笑ってます・・・。
「赤ちゃん返り」という言葉を連想してしまうのですが、調べてみたら、普通は弟妹ができて上の子が赤ちゃんのようになることを言うのですよね?
うちの場合、それはありません。実は気づいてないだけで妊娠してる、という可能性もないです(笑)
最近になって、娘への態度が変わったというのもないと思うのですが・・・不安になるような出来事も、心あたりがありません。
それとも、もともとあまり構ってなかったのが積もり積もったのでしょうか・・・。
弟妹の存在関係なしに、赤ちゃん返りしちゃったなんていう話、聞いたことありますか?
それとも、「魔の2歳児」の一環?
これからどうしたら良いのでしょう?
すごく戸惑っていますので、アドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします!

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もうすぐ3歳になる娘がいます。
すごく娘さんと似ている感じだったので思わず回答してしまいました。ウチの娘も1歳前後の後追いは全くなく、一人遊びが上手で、他人と係わるのも抵抗なく、イベントなどに参加すれば一人で舞台にあがってしまうような度胸があり、天真爛漫でおしゃべりで、あまり泣いたりせず、気持ちの切り替えが早い育てやすいタイプの娘だったです。2歳までは。。。
それが2歳過ぎ頃から急に「ママがして」「ママ一緒に」になり何をするにもママと一緒でないとダメになり私がトイレに行くにも泣いてしまうような状況でした。ちょっとしたことですぐ泣くようになりました。
そして同じように「バブバブ」言いながら這い回ったり、赤ちゃん用のマグでお茶が飲みたい、おっぱいが飲みたい、ベビーカーでお散歩行きたいととにかく下の子もいないのに赤ちゃんによくなっていました。
それから今まで仲良く遊んでいたお友達とも遊びたくない、公園にも行きたくない、挨拶もしない、お友達のママさん方が娘に話かけようものなら「ガ~ガ~」威圧するような声をだして大変でした。
他の方の回答にもありましたが私も赤ちゃんになっている時はなるべく受け入れるようにしてきました。あまりにも「ママ、ママ」が多く疲れてしまったりイライラすることもありましたがあの時期に娘にじっくりかかわり一緒に多くの時間を共有できたことを今ではありがたく思っています。もしそうでなければ私はあのまま娘を家の中であまりかまってやることがなかったと思います。もしかしたら娘からのSOSだったのかもしれません。それなら2歳という比較的早い時期に赤ちゃん返りという形で気持ちを教えてくれてありがとうとも思います。おままごと、つみき、パズル、ぬりえ、お手紙遊び、お買い物ごっこ、お医者さんごっこ、お菓子作りなど一緒に遊びながら娘の成長を感じることも多かったです。今は気持ちに余裕がありますのでこんな風に言えますが当時は結構きつかったです。できることならもっと気持ちを楽に持っておおらかに接してあげれば良かったなあと後悔もあります。
今の娘の状態はというとまだ赤ちゃんになりたがったり、自分でできる事を「ママして」ってこともありますが以前にくらべると少なくなってきました。暖かくなってお友達ともまた一緒に遊ぶようになりました。全然しなかった他の人への挨拶もできるようになり少しずつですが成長を感じます。「ママ一緒にあそぼ」も多いですが、最初に真剣に係わってやればあとは用事をすましてくるからと言えば一人で結構集中して遊んでいます。調子に乗って長時間家事をしていると突然不安になるみたいで「ママ!」と呼んだりするので抱きしめてやるとすぐ落ち着きます。
これぐらいの子供は成長と後退を繰り返しながら大きい成長をとげると以前何かで読んだことがあります。なのでこれも成長の一環と考え気持ちを楽にドーンと大きく構えておおらかな気持ちで娘さんに向き合ってあげたらいいのではないかなと思います。とにかくお母さんの不安やイライラした気持ちは子供はすぐに伝わるようなので私も気をつけるようにしています。
うわ~一緒ですねぇ・・・本当、良く似てます。
バブバブとおっぱいは今のところ大丈夫ですが。
試しに、「おっぱい飲む?」と聞いてみたら、それは「おっぱい、赤ちゃん! ない! ない!」と拒否されました。良かった(笑)
「成長と後退を繰り返しながら大きい成長をとげる」
ここのところ、成長が著しくてそちらにばかり目がいっていましたが、後退もつきものなのですよね。思い出しました。
ちょっとしんどいですが、やっぱり受け入れて甘えさせてあげるのが良さそうですね。
過ぎてしまえば、私もありがたく思える日々になるのかもしれません。
大変参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
5歳と2歳の男の子の母です。
うちもそ~いう波はたま~にありました。
赤ちゃんに戻って、母親の愛情を確かめてるんですよ。
大体3日~2週間くらいでまた安心してお姉さんぶると思います。そこで突き放すと、長引きます。甘えてもいいんだ・・・という安心感さえあれば、3歩進んで2歩下がる。で、1歩ずつ、成長していきますよ。
なんたって、まだ2歳。たまには疲れて突っ張るのを止めたくもなります。受け止めてあげられるといいですね。
ちなみに我が家の年長のお兄ちゃんも、今、赤ちゃん帰り中です。
普段手がかからない分、ちょっと(いやかなり・・・)めんどくさいですが、抱っこでよしよし☆に付き合ったり、イライラしたり・・・。
なかなか甘やかすのが上手でない(というよりむしろヘタ)母親なので苦労してます(^^;
こ~ゆ~励まし、私も欲しいわぁ(笑)
こういう波は、実はけっこうあるものなんですね。ちょっと安心しました。
ここのところ、断乳したりトイトレ始めたり、色んなことを自分でするようになったりして頑張っていたのですが、疲れたのかもしれませんね。
ちょっとしんどいですが、ここは付き合ってたっぷり甘えさせてあげようと思います。
うちも、これまであまり手がかからなかっただけに、ついついめんどくさく感じてしまいます(汗)
でも、ここで母が頑張らねば!ですよね。
hokahoka03さんもお兄ちゃんが赤ちゃん返り中なんですね。
下のお子さんもいらっしゃるし、大変でしょう! 無理なさらないように。
お互い頑張りましょうね。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>弟妹の存在関係なしに、赤ちゃん返りしちゃったなんていう話、聞いたことありますか?
6歳と3歳の娘がいますが、それぞれそういう感じでしたよ。
赤ちゃんとお姉さんを繰り返しながら大きくなっていきます。
赤ちゃんがえりを認めてやればかわいいものだと思えるでしょう?
魔の2歳児はそんなものではありませんから。。
とりあえず、赤ちゃんを扱うがごとく受け止めてあげてください。
そのうち飽きて、またお姉さんに戻ってきます。
急にお姉さんとして扱われて、それが当たり前になって、
ちょっと不安になった心理の現れかなぁとは思います。
下の娘は3歳と3ヶ月なのですが、
先日も「○○ちゃん(自分のこと)、赤ちゃん」と言って
ちゃっかり甘えていましたが、甘やかしたらすぐに戻りました。
4歳くらいになるとそういうのも、たぶん一切なくなるのだと思います。
(これは上の娘の経験から)
大変参考になりました!
弟妹ができたわけでもないのに赤ちゃん返りなんて聞いたことない!と思っていたのですが、意外とあるんですねぇ。
>急にお姉さんとして扱われて、それが当たり前になって、
>ちょっと不安になった心理の現れかなぁとは思います。
2歳過ぎてから、断乳して、少しずつトイトレも始めて、自分でも「お姉さんお姉さん」と頑張ってきたので、その裏返しなのかもしれませんね。
ちょっとしんどいですが、たっぷり甘えさせてあげて赤ちゃん気分を満喫させてあげようと思います。
早く飽きてほしいなあ(笑)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
2歳になった子供が急にママがいないと鳴くようになった 2歳になるまで母親がいなくても全然大丈夫な子供
子育て
-
二歳前にしてなぜか私べったりになりました。
子育て
-
男の子の甘えん坊(2歳)どう育てますか?
子育て
-
4
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
二歳児のわがままにどこまで付き合えばいいのでしょう
子育て
-
7
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
8
二歳児お手上げ…ノイローゼになりそうです…
子育て
-
9
3歳半の息子が「抱っこ抱っこ」と言います・・・
子育て
-
10
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
子育て
-
11
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
12
イヤイヤ期、共感ができず怒るか無視してしまいます。
子育て
-
13
エロくなってきた妻
セックスレス
-
14
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
15
イヤイヤの娘に耐えられない
子育て
-
16
パンしか食べない子供(二歳男児)
避妊
-
17
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
18
お友達に無関心な息子
避妊
-
19
2歳の子、夕飯時にぐずって困ります
避妊
-
20
今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました
不妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
眠くなると頭をひどく掻く&髪...
-
5
1歳の抜け毛
-
6
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
7
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
8
赤ん坊が生まれて初めて目を開...
-
9
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
10
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
11
可愛い赤ちゃんは大人になるに...
-
12
赤ちゃんがカラーボックスの中...
-
13
声が枯れるまで泣き叫びます
-
14
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
15
うつ伏せにさせると苦しそうに...
-
16
1歳6か月の息子の奇声について
-
17
赤ちゃんのウエストサイズ
-
18
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
19
たまにしか声を出して笑わない娘
-
20
頭が大きい赤ちゃんをご出産さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter