dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の男の子です。

公園に行くと、幅7メートルほどの遊具の上を「あーーー」と言いながら行ったり来たりします。
5往復はしています。

あと、幼児教室にも行っているのですが、そこでも「あーーー」と言いながらみんなの周りを大きな円を描くように走り回ります。
2分くらいかな。
(知ってる人がたくさんいて、お友達もいてテンションが上がっているから?とも感じます)

児童館ではしません。

とにかく落ち着きの無い子で、周りからは「元気いいねー」とよく言われます。
元気が良いのと、「あーー」と言いながら行ったり来たり・・・という行動はまた違う気がするのです。

目は合う、よく笑う、指差しする、発語15語程度、しかられたらシュンとするし、いたずらする前は、私を見ます。こちらの簡単な指示は理解できています。
本を読む時や、お絵かき、粘土、食事中は椅子の上でじっとできます。
(食事は20分間集中です。)

数ヶ月前、あまりに息子が動く事で私が多動を疑い、療育センターを予約しましたが、予約日まで日にちがあって、不安になってこちらでお聞きしようと思いました。
数ヶ月前に比べるといろんな事ができていているのですが、上記の「あーーー」と言いながら同じ場所を行ったり来たり・・・が気になります。

A 回答 (1件)

私も息子に対して、同じく思ってた時がありました。




> 目は合う、よく笑う、指差しする、発語15語程度・・

これらを見る限り、大丈夫だと思いますよ。
うちの息子は現在幼稚園の年少ですが、
やっぱりクラスで1,2番目に元気です。
毎日元気いっぱい遊んで帰ってくるので
未だお昼寝必須(笑

多動な子は、例えば集団に入ると泣く。ずっと泣く。
歩くのが早く、立ち止まれない。
喋りすぎることがある。

などが私の印象です。

例えば、同じところをひたすらグルグル回る(棒につかまったりして小さく)
とかでしたら自閉症の可能性も?と思いますが、
お子さんの様子はただ楽しんでいるだけかな、と思います。

だってたまに外へ出たら、大きい声も出したいでしょうし
走りたいですよね。
幼稚園でも、男の子と女の子は全く動きが違います。
男の子で、イスにちっとも座ってられない子もポツポツいますよ。
でもだからと言って多動の子ではないですから。

もしかしたら、療育センターでも「様子見」と言われるかも知れませんが
「母親のイヤな勘」が自ら作り出した不安でなければ、
是非気にしないでこのカワイイ時期を堪能し可愛がってあげて
くださいね。

本当にそういう子は育てにくい、とにかくイヤな勘がするなど
決定的に違うようです(いとこがADHDです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
もうちょっと回答が付けばいいなぁと思っていましたが、つかないようです・・・。

でも、同じようなお子さんがいらっしゃって少し安心しました。
息子もsumin96さんのお子さんと同じように「すっごく元気!」な子だったらいいな。

>歩くのが早く、立ち止まれない。
>喋りすぎることがある。
この二つはあてはまっています。
外ではスタスタ行ってしまい、名前を呼んでも振り返らない事が多いです。
どこでも「よく言葉が出てるね~」と感心されます。(宇宙語です)

>「母親のイヤな勘」が自ら作り出した不安でなければ、
自ら作り出した不安かどうか、自分では判断できないのです・・・。
医療系のサイトで、息子の様子を質問した時は、「違うと思われる」という回答をいただきました。

でも、イヤな勘はあって・・・。
心配しすぎであればそれでいいのです。
育児は心配事はつきませんね。

お礼日時:2011/05/24 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A