dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳1ヶ月ですが言葉が一つも出ていません。
1歳半の頃マンマという言葉が出ていましたが、それがご飯の事なのかアンパンマンのことなのか?ママの事なのか?
わからないような状況でマンマという感じです。
そのごいつのまにかマンマすら言わなくなりました。
気になる点をあげますと
クレーン行動も少し見られます。
コップ飲みはできません。
スプーンで自分で食べる事はほぼ出来ません。
手づかみは最近はじめました。
指差し、バイバイは出来ません。
目はあいますが呼んでもわかっているのか?謎です。
無表情ではありません。むしろニコニコしています。
言葉の理解は出来ていないと思います。意思の疎通が出来ません。
アンパンマンを見ないと機嫌が悪くなる位執着しています。

我が家には上の子がいますが
明らかに1年半ほど成長が遅れていると感じます。
当然の様に1歳半の検診で引っかかったのですが
市の発達相談の予約が一杯らしく半年待たされている状態です。
かかりつけ医は自分の子供を障害者にしたいのか?というようなニュアンスで
専門医への紹介状を書いてくれません…
3歳くらいまで待つ様に言われました。

私としては早くわかれば、その分子供の為に療育などに通わせてあげたいのです。

もし何ごとも無ければそれで良いのですが
発達障害があるのだとしたら
受け入れて娘の為に出来る事をしてあげたいのです。


客観的に娘の発達をどう思われますか?
お聞かせください
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

わたしは上の子どもが自閉症でした。

知的にも重度の障害をもっていました。
その子供のことを書きますね。

一歳半健診、指差しができない、落ち着きがなく、動き回る、単語がでない、積み木を三つ積み上げることが出来ませんでした。
保健センターで要観察となり、2歳の誕生日に保健センターから電話があり、その後どうかとの質問。
言葉が出ていない、指差しもしない、ということから、保健センターで月一度おこなわれている、発達相談に参加するように促されます。
相談の後、集まった子供たちにパネルシアターをみせたり、身体を動かす遊び、シールを貼るなどのグループ遊びのようなことをしていました。
その後、診断 これは、市の療育センターから、保健センターに来てくださっている先生の診断で、最初は精神発達遅滞、軽くはないというふうにいわれました。(精神発達遅滞とは知的障害のことです。)
その後、児童相談所を経由して、療育が必要と判断されて、二歳半のとき、療育が始まりました。
その後、通園で、療育機関に通うことなり、言語訓練や作業療法といった、手先、身体を動かす訓練をうけることになりました。

あなたのお子さんの障害の有無は、専門家でもわかりにくいと思います。
子供の発達は、まだまだ、途中段階なのです。
だけど、心配ですね。
療育は、障害のある可能性のある、すくなくとも現段階において、遅れが見られて療育による改善を図る努力をする必要があるとみられる子供が受けるものです。
その自治体によっては、障害の重さも考慮する場合もあるかもしれませんが、多くの場合は、先に申し込んだ人に順番が回ってくるんです。
ぜひぜひ早く申し込んで欲しいと思います。
市役所、児童相談所に問い合わせてみてください。
療育は、早いほうがいいんです。
障害があるかどうか、三才まで待ってて何もないこともありますが、療育機関に通っている子供たちの多くが、一歳半健診のときに、その兆候があり、要観察になっていますから。
途中で、療育を受けなくても、普通の保育園にいけるようになる子供もたくさんいますから、まずは行動を起こして欲しいと思います。
障害はその子供の個性です。まずは個性を受け止める。
不得意なこと、苦手なこと、困難なこと、それらをすこしでも和らげて、出来るように。出来ない場合は親や先生に、助けをもとめる。意思を伝える。そういった訓練をするのが療育です。
生まれてきて、ほとんどの子供が健康で、療育なんて受けなくても、自然に出来るようになります。
だけど、手助けが必要な子どももいます。
障害を持って生まれたことは、その子の責任ではありません。親の責任でもありません。
でも、その後の、見守りと、必要な支援をするのは親の責任だと思います。
いろいろ大変なこともあるでしょうけど、大切な時期なんです。

見る人によっては、わたしの文が、脅しのように思えて不愉快になるかもしれまんが、おこさんのために、行動してもらいたいと思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

実体験を元に詳しくお返事していただき感謝します。
発達相談には予約は入れているのですが返事が来ないので改めて問い合わせしてみようと思います。

不愉快どころかとても参考になり
改めて娘の為にも行動を起こしてみる勇気が出ました!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/26 11:46

一生続くスタートです、ゆっくり始めましょう。

上の子供達には、小さい頃から、父母を敬い、シタノコヲマモルコトヲ、10年以上話し続けてください、うまくいけば、あなたがしんでも、その子達が見てくれると思いますよ、今、うちでは、経験中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。心配はつきませんが出来る事から初めて見たいと思います。

お礼日時:2012/03/26 11:39

早く分かって早く治療を行ったとしても、治る性格のものではないと思います。


あくまでも社会生活をスムーズにするための訓練なんですね。

子育ての極意は
「なるようにしかならない」他の事の比較ではなく、お子さんの全てを受け入れる事から始まると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

実はつい最近まで、なんてのんびりして可愛いんだと、癒される毎日でした(今もですが)。ですので性格等を治そうとしているわけではありません。あくまでおっしゃる通り社会生活をスムーズにさせてあげたいという思いのみです。回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/26 11:42

http://ota.on.arena.ne.jp/pediatrics/kotoba_okur …

標準とは平均ですので、遅い人、早い人がいます。
全ての人が真ん中ではありませんので…

今はまだ障害の判断をするのではなく、
まだ個性として関わった方が良いような気がします。
親の不安は、子供によく伝わります。
それは、かなりのマイナスかと…

言葉については、このサイトがわかりやすいと思います。
http://www20.big.or.jp/~ent/kotoba/kotoba_index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は最近まで不安に感じていませんでした。この子を産んで良かったと思えるほど愛おしいです。
ただやはり意思の疎通があまりにも出来ない事、おもちゃで遊ぶ事が出来ないなど、
2歳児というより赤ちゃんのような娘をみて、のんびりしていては親の責任だと思い質問した次第です。
お勧めしていただいたサイト参考にさせて頂きます!ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!