
2歳0ヶ月の子供がいます。
発語が遅く今完全に単語とし聞き取れるのは、これ、はい、美味しい、おかえり、バイバイです。
1歳半検診で発語、歩行で引っかかり小児神経科に3ヶ月に一度経過観察で通ってます。
そこは療育もやってる病院です。
2歳過ぎてたからようやく歩くようになった娘を見て、私の母親は次の診察に行く必要は無いと言い始めました。
発語に関してまだまだだと思うし、ここで通院をやめれば療育が必要だった時に苦労するのが目に見えてます。
医者からは療育に繋がるにも、もう少し意思疎通ができるようになってから考えましょうと言われてます。
産んで半年で完ミにしたので、母乳出るのにあげなかったから歩かないんじゃないかと母親に言われた事もあります。
言った本人は子供3人完母でした。
発語が遅い娘にも母にもイライラします。
子育て向いてないのかなんて思います。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どの家庭も横からの口出しに苦労されてますねぇ。
だから、安心してください。
あなたが一番向き合うのはお子様。
お子様だけでいいんですよ。
そして、たくさんの笑顔とおしゃべりをしてあげてください。
どんな薬より、お母さんの声と笑顔が一番元気にします^ ^
あなたは、お子様にとって一番最高なママですよ!
No.4
- 回答日時:
>子育て向いてないのかなんて思います。
どのママさんも 誰一人
子育てに向いている人なんて居ないって思っているよ。
でも 主様はシッカリと
お子様の状況を受け止めて育てていらっしゃるじゃないですか。
これが向いていないなんて有り得ないですから。
解ります。実母って言いたい事言うんです。我が子だと思うから
何を言っても許されると思い込んで言いたい放題行ってくるんですよね。
受け止めなくていいですから。
主様に言った言葉は全て実母ご自身に向けて
自分の心を慰める為に言っている言葉なんだと思ってください。
心の中で「自分に言ってるんだよね。」って。
歩くの遅い子もいるし
言葉も遅い子もいる。
周りが早口でしゃべる大人だけの中にいる子は比較的遅い。
兄弟の居る末っ子もめちゃくちゃ遅いか早いのどちらか。
上の子がコマメに面倒を見てくれている末っ子は比較的遅い。
ウチの孫は 三歳近くまでしゃべりませんでした。
だって しゃべる必要ないんだもん。
指をさすだけ泣くだけで全てが通じてしまって
思い通りの用事が足されていくんだものね。
でも
医師が付いているなら
医師の言葉を信じてみようよって私なら思う。
信じられる医師ならって事なんだけど。
ママの直感で療育行かせると思ったならそれを貫き通せばいい。
療育は 障碍者だけが通う場所ではないのだから。
先生と親密に相談しながら正直な思いをぶつけて進めて行ってくださいネ。
実母の言動は 心で除外。声で賛同。
心がけて受け止めて行くしかないです。
良く奮闘しているんだから
めげないでくださいね。
大丈夫だからさ。
No.3
- 回答日時:
子育てお疲れ様です(^^)
発育と母乳に相関関係はないと思いますが…。確かに母乳には良い点があって、3人のお子さんを完母で育てられたのは立派だと思いますが、今は良いミルクもありますし、考え方や事情も人それぞれなので、どちらが偉いって事でもないはずです。
発達もその子なりのものになるので、親の関わりというよりは、その子の持って生まれたものに大きく左右されると思います。
親はその子なりの成長を見守って、温かく関われば、子どもは自分の力で大きくなりますよ!子どもの成長する力はすごいです!
子育てにはたくさんの心配がありますが、今だけのかわいいお子さんとの時間を楽しんで下さいね。
No.2
- 回答日時:
発語が遅くても、話し始める子はいます。
花を見かけたら「きれいな花ね」「かわいいね」、おやつを上げる時に「おいしいよ」「一緒に食べようね」など、たくさん話しかけてください。
そのうち、きっと話すようになる筈です。
会話のないのが一番よくないですね。

No.1
- 回答日時:
お母さんと距離を取ったらどうでしょうか
娘さんのことに責任が取れるのは親だけですし…
正直言うと「よくある話」でもあります
相談員の方などに聞いてもらうのもよいかもしれませんね
ただでさえ育児の常識が違う上に
昔の人はあからさまな障害や遅れ以外は認めたがらないとか
そういうところへ通うのをよく思わないところがあります
不要になったらいつでも辞められますから
今のうちは通えるなら通った方が良いですし
母乳かどうかなど関係ないこともわからないような人の言うことは気にしなくて良いので
スルーするなり
忙しいから~と会う頻度減らすなとしてはどうかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな 4 2022/07/19 17:19
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 夫婦 夫婦逆転生活してみましたが。 3 2022/06/19 19:08
- 病院・検査 急性期ではない母の入院場所などアドバイスをお願いします 1 2022/12/19 10:59
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- 子育て・教育 私には成人した娘が2人います。 長女は結婚して子供も居て、大人になり 次女よりは優しく、それなりに大 5 2023/06/15 00:52
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報