dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の娘がいます。

この4月から保育施設に週に3回ほど通っていますが、なかなか秩序(順番を守るなど)が守れないうえ、友達とも上手に遊べないようです。

以前から、娘の様子をよく見ている母に、おかしいと言われていました。

確かに、児童館の体操プログラムなどに行っても、親の側で体操ができずに、輪の中心に行ってしまう、読み聞かせのときに先生が持っている本を奪おうとする、友達の遊んでいるおもちゃを奪う、または奪われた際に仕返しに頭突きをする、最後には大泣きするなどの問題行動がありました。

赤ちゃんの時は、本当に寝ない子で、常に泣いているような状態でした。今も、生後3か月の妹の子供よりもよく泣きます。しかも、一人では寝られずに、必ず私の上に乗っかって寝ています。

言葉は早くはないですが、普通だと思います。常に一人で何か喋っているような状態なので、児童館などに行くと、見知らぬお母さんには「よくしゃべりますね。すごいですね」などとほめられますが、会話にならないことも多いです。たとえば、私「●●ちゃんの好きな食べ物はなに?」娘「難しい」私「●●ちゃんのお名前は?」娘「4歳」といった具合です。何度教えても名前を忘れたり、年齢を間違えます。オウム返しも多いです。

買い物などいくと、もちろんどこかに突っ走っていきます。癇癪を起して、靴を投げ飛ばしたり、床に大の字になって寝転んだりもします。

それに集中力もありません。とにかく、他の子が遊んでいるおもちゃにすぐに目がいってほしくなります。食事の時も壁をみながら食べていたり、靴を履くときも全く違う方向を見ていたり、歩いているときなどもよそ見ばかりしています。

母には、私の育て方が悪くて(甘やかしすぎ)、娘がやりたい放題になってしまっていると言われるのですが、甘やかしているつもりはなく、どちらかというとやりたい放題の娘にしかりつけてばかりです。

母や妹からは「周りの子と全然違う」「おかしい」とよく言われます。私も確かに普通ではないような気がします。

以前の検診の時に軽く相談したところ、「普通じゃないですか?」と流されました。かかりつけの小児科の先生もこんなもんでしょうという程度であまり真剣に話を聞いてはくれません。

このままいくと娘は集団生活の中で相当苦労するのではないかと思うので、なんとかしたいのですが、どういったところに相談に行けばいいのでしょうか?

何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

広汎性発達障害 の双子 一人は自閉症傾向、 もう一人は多動傾向にあるこの母です・



文章で書くってなかなか難しいですよね。

親にしかわからない違和感というものがあります。
私の子は自閉症の子は赤ちゃんの時からおかしいなぁと疑う事が出来ましたが
他動の子は疑いはしませんでしたが2歳半でこの子の方が大変よ~と専門の先生に言われました。

その場所は保健センターの発育検診なのですが、
専門の先生は医者ではありませんから病名は診断出来ないのです。
ただ見抜いてはいたのでしょうね。

もう一人の子は多動と言われましたが
その様子を聞いているとうちの子の方がいたってマシです。

ただね どこでその判断をするかって本当に難しいんです。

本当に躾不足で放置で野放しでそうなる子もいれば
必死で躾けているんだけれども性格的なものでそうなる子もいます。

その障がいかどうかっていうのはなかなか判断しにくいもので線引きがありませんから
今のうちに保健センターで発達検診でテストをうけておくといいですよ。

うちは半月ごとにテストを受け相談をして、
5歳になるころには診断がつくんじゃないかとすごく待たされました。
そしてやっと診断がつきました。

それまでは病院に行かせてもらえませんでしたが、待っていると紹介状を書いてもらえました。
地域でそういう取組があるようで、病院代金も無料でした。
これは地域によりますが、医者はその保健センターからの1歳からのテストと親の口でお話する内容と
見た目を合わせて判断します。

その場でみただけでわかりにくいんですよ。

ただの多動は年齢とともにわからなくなります。

まだ3歳、発達障害がなくてもあり得る行動ばかりです。

ただ障がいがあろうとなかろうと訓練てやはり必要だと思いますから
ほけんせんたーで相談なさかって訓練を教えてもらう事でしょう。


とにかくじっとしていること集中力が足りない子はやはり 目の刺激がありすぎるということが問題になってきますので、

まずは御家おかたづけを徹底することです。
おもちゃは散乱させないこと。遊ぶ時一つだし パズルでもいいので必ず親が向い合せになり
一緒にパズルをします。 5分でもいいのです簡単なものから初めて
一緒にやって向き合って 最後まで出来たという喜びを大げさにします。
それも訓練なんです。
じっと座ること、最期までやること、これが一番大事。

保育所なんてのは刺激だらけですからそりゃじっとしてるわけありません。

テレビも刺激な物は見せない事ですよ。
殺人怖いテレビ、戦い等 そういう刺激のあるものは見せてはいけません。

医者はあまりわかりませんよ。専門じゃありませんし、人によって診断する人もいればしない人もいます。

親が違和感を持つという事は大事です。

心配しすぎとはまた別のものとしての話です。

恐らく質問者様は心配性の相談ではなく、私と同じ感覚なのだろうなとお察しいたしました。


いろんなおかしいところと思われる事ありますが、年齢でずいぶん変わります

ぐーーーーんんと成長する時もあれば えええ今頃反抗期???と遅れて来たりします。

自閉症の子は4歳まで反抗期1歳からずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとwww

他動の子はすごく遅れてきました。 皆が2歳でするようなことを 3歳半で反抗してました。


半年ごとくらいにあれ???お利口になった落ち着いた???という事もあります。

その時その時成長は常にしていますので今のままでは絶対にありえません。

訓練は必ずしてあげてください。障がいがなくても同じ事ですから。

素人目では少しそんな気も見え隠れしているようにも思いますがこれはただ今の段階です。
発達障害は小さい頃のことから今にかけての流れが大変重要ですから、

病院に行くにしても赤ちゃんの頃からの様子が変だな~~っと思う事は
全て書き留めておくとよいと思いますよ。

まぁその子には変わりありませんから前向きに。
保健センターで発達相談はありませんかと電話してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な状況を教えてくださりありがとうございます。
家もあっという間に散らかってしまいます。片付けようと促しても、次に興味が移るともう駄目です。
でも、もう少しそこを徹底してみようと思います。
私もどうなのか、もやもやしている状態がきついので、次の検診の際に相談してみようと思っています。

お礼日時:2013/07/16 19:58

子育てには悩みが尽きませんね。


私、幼児健診スタッフとしての仕事もしておりました。
>以前の検診の時に軽く相談したところ、「普通じゃないですか?」と流されました。
これはどんな人に相談されたのでしょう?≪軽く≫というのがどんな内容だったかわかりませんが、「普通じゃないですか?」という返答はプロじゃない(資格者であったとしても、プロとしての応対スキルを持ってない)んじゃないかしら。、と思います。
ただ、相談されるとなると、答え方はとても配慮がいるものです。お母さんが本当にどこまで心配されているのか、どこまで可能性を示すことが適当なのかを探りながらお答えします。健診の場となるとなおさらです。
答えた内容によって、ショックが大きかったためにその後の関係が断ち切れたり、または大丈夫と太鼓判を押された、と思われたりするからです。
お子さんに発達的な問題があるかどうかは別として、お母さんが不安に思っており、お子さんも集団生活への躓きがありそうだということなので、市町村の保健センターなどに連絡して、継続的に相談にのってもらえるシステムに乗っかっていくのがいいと思います。
お子さんの特徴やそれに合わせた関わり方、伝え方など一緒に考えてもらえると思います。
あと、小児科医といえども、発達に専門的ではありません。体の異常には敏感でも、発達には鈍感な方が大半です。
あ母さんとお子さんにとっていい手立てが見つかりますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

検診の際に相談したのは、市の保健師さんです。
その時は目の前にあるおもちゃで遊んでいたのですが、普通だと言われた後、問診が終わる前に脱走しました。見ている限り、座って待っていられなかったのはうちの娘だけでした。みなさん、すごく落ち着いていて。
小児科の先生もどちらかというとお年寄りでぼけっとした感じの人なので、あまり親身になって話をしてくれるタイプではないのです。
次の検診の時にもう少し相談してみようと思いました。

お礼日時:2013/07/16 20:02

 保育士をしています。



 周りの方にいろいろ言われてしまっているようで、ご心配かと思います。
相談内容を見ると、集団での活動については、まだ3ヶ月程度ですし、年齢的にも必ずしもクリアしていなければいけないものではないかと思います。

 コミュニケーションについては親子の間で咬み合わない場合があったり、買い物など、日常生活でお困りの部分もなるようですので、一度、療育的な相談をされてもいいのかなと思います。
 そこですぐにはっきりとした答え(障害の有無)などもらえない可能性もあるのですが、今のお子さんの様子に合わせた対応の仕方など、育児をしていく上での助言はもらえるかと思います。

 相談の場所については、現在保育施設に通っているということでしたが、保育園の一時保育のような感じでしょうか?そうであれば、現在の心配事を保育園側に伝えることで、相談先を教えてくれると思います。
 
 また、3歳半検診がまだであれば、その時に相談されてもいいかと思います。
他には自治体の「子ども○○課」とか「子育て○○課」とか、そういったところで相談先を教えてもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今は、NPOがやっている保育教室のようなところに週に3回ほど数時間通っています。
そこでも、どうしてこうなってしまうのか、分析してくれているようなのですが、なかなか大変そうです。
3歳半の検診がその内にあると思うので、そこでもう一度相談してみようと思います。

お礼日時:2013/07/16 19:56

はい、普通なんて子どもはいません。


周りに「普通の大人」と言い切れるような人はほとんどいないでしょう?
3歳なら十分人格と個性が形成されています。
周りと比べるなど愚かなことです。
それは育児や保育で決してやってはいけないことです。
なにより子どもの心をひどく傷つけてしまい、時には一生ぬぐえない亀裂を生みます。

そもそも4月から大人数に入りいきなりうまく人付き合いができるわけないではないですか。
むしろ失敗と苦悩を重ね成長発達していくのがコミュニケーションです。

叱りつけてばかりというのもよくありません。
なぜなら子どもは親とコミュニケーションをとり無関心になってほしくないためイタズラなどをしてわざと叱られることを求めることがあります。
下の子がいるならなおさらです。
愛情と関心を奪われたと思い関心を引くためよりいたずらをします。
それで叱ってしまうといたずらをする=関心を引けると思ってしまいます。

理屈抜きにして、私の経験上特におかしいとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特におかしいとは思いませんとのこと、ありがとうございます。
叱ってはいけないと思いながらも、周りから私が甘いと言われるので、つい叱ってしまいます。
木をつけたいと思います。

お礼日時:2013/07/16 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!