dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳4か月の息子の発達障害グレーについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。全体的に半年程度の遅れでした。

自閉症や多動性(ADHD)などの診断は無く、発達障害のグレーである事を言われました。姿勢・運動が特に遅れているので、療育に通おうと思っております。

療育に通うとなると、グレーでは無く、はっきりと発達障害の診断になるのでしょうか?その地域によって違うのでしょうか。

更に息子は、不同視弱視(右1.5 左0.1)を伴っていて、眼鏡で訓練中です。運動面(走ったり縄跳び、鉄棒など)やハサミを使う細かい作業や絵も苦手です。運動系や造形などの苦手な面の習い事をさせてあげるのも、能力を伸ばせますか?

何をどうさせてあげると良いか、今まだはっきり分からない状況です。
アドバイスお願い致します。

A 回答 (3件)

支援学校教員です。



4歳4か月で、ほぼ3歳10か月ならば「グレーゾーン」でしようね。

ただ、まだ「就学前」なので「これからの伸び」次第では「グレー」ではなくなる可能性は大きいかと。

また「不同視弱視」など「視機能」の問題を抱えていて「姿勢・運動」が少し低いだけなので、「療育」次第で大きく変わる可能性は高いでしょう。

>療育に通うとなると、グレーでは無く、はっきりと発達障害の診断になるのでしょうか?その地域によって違うのでしょうか。

最近では、「グレーの子」でも「早期療育に通うこと」は勧められます。

逆の言い方をすれば「通常発達の子」でも「早期療育」に通うことで、ずいぶん伸びます。

「早期療育」は「障がいを持つ子」の「支援」として行っていますが、内容は「通常発達の子」にとっても「有益」なことがほとんどです。では、何故、全員に行わないか? 単純に「費用」の問題です。^^;

>運動系や造形などの苦手な面の習い事をさせてあげるのも、能力を伸ばせますか?

う~ん。「障がい」に対して「一定の知識」を持つ指導者の下でならば、有効でしょう。

その知識のない者が「苦手とする」物事を子どもに教える時、「何故できない」となりがちです。それはかえって、お子さんに「劣等感」を植え付けるだけになることも。

ビジョントレーニングの方が、まだ、良いとは思います。

http://www.joyvision.biz/shikaku_study.html

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これから伸びる可能性もあるという前向きな希望を与えてくださるご意見をありがとうございます。
ビジョントレーニング、初めて聞きました。息子にとって良い環境を作れるよう色んな勉強をしていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/05 01:21

前回も回答しました。


ベストアンサー、ありがとうございます。
息子さんの事が心配なお気持ち、とてもよく分かります。苦手分野を伸ばしたいお気持ちも、よく分かります。私もそうでしたから。
でも、所詮素人の付け焼き刃です。
「これだけやっても、努力しても、何故出来ない?何故伸びない?」と焦燥感に苛まれるだけでした。親が焦れば焦るほど、子供は出来ない自分が嫌になり、苦手分野が嫌いになります。
伸ばす為に何をどうしたら良いのか、息子さんにとってどうするのかが一番効果的なのか、素人では思い付かない色んな方法をプロの先生方は持っています。そう言う方法を知る為に、療育はあります。
今は焦らず、苦手分野に拘らず、得意な分野をしっかり伸ばしてあげてください。
得意分野はどんどん伸ばし、苦手分野はそれなりに、、が今の教育方針なんだそうです。
でも、アプローチのやり方さえ間違えなければ、ある程度は伸びるものです。
親だから、といって何でも背負う必要は有りません。子育ての専門家じゃないんですから、限界があります。悩んだら専門に勉強した専門家を頼りましょう。親は家庭でサポートするだけです。声を掛けたり、遊びながら意識を向けるような工夫をしたりして、生活の中で取り入れる工夫を凝らす、その努力だけです。
結構大変ですよ。
でも、目に見えて伸びる時は本当に、感動するくらいグーーーンと伸びます。
焦るお気持ちはよく分かりますが、今は辛抱なさって下さい。
心配事は多いですが、何とかなるもの、ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましや貴重なご意見とアドバイス、本当にありがとうございました。本人の得意なところを伸ばしてあげて、苦手な部分は専門の方にサポートしてもらいながら、伸ばしてあげればなぁと思いました。
希望を持って頑張りたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/05 01:19

はじめまして。

僕の経験と簡単な知識しかありませんがお許しください。
32歳のときにパニック障害を発症しその後、人間関係や家庭の中でのストレスから鬱になり
幼い頃からの他人との違和感が拭えず42歳の時に発達障害の検査を受けました。
結果は軽度の発達障害ということでした。
幼稚園の頃はお漏らしばかりしていました。
小学校の頃は勉強について行けず授業中も話したり廊下へ出て1日寝てたり、
運動も苦手で右目は1.5左目は乱視で0.1です。
それでも大学に行き結婚し子供も二人健常に生まれ成人してます。
しかし普通な他人との関係が上手く行かず理解されず離婚しそのショックから仕事も辞めました。
今は障害年金と生活保護を受け家族や兄弟とも絶縁し一人寂しく生きてます。
僕のようにならないためにも生きていける力を教えてあげてください。
発達障害は人により様々なんで得意なもの、本人が好きなことをさせてやり
愛情を持って色々教えてあげてくださいね。
エジソン倶楽部という団体があるそうですし
地域の市役所の障害福祉課にもケースワーカーがいると思います。
歴史に名を残した人が発達障害だったという事実もあります。
僕も他人と一年くらい能力に差がありました。
でも中学生の頃には差がなくなりました。
発達障害の子供が明るくイキイキと出来るのは周りの愛情次第だと思います。
あまり参考にならなかったなら謝ります。
あなたのお子さんが将来、エジソンみたいに発明家になれるよう、
幸せに明るく生きれるように祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励みになるコメントをありがとうございました。沢山の苦労をされてきておられて、今を生きておられる事、尊敬致します。生きていく力や愛情・・・すごく心に響きました。
shigemot46 様にも、これからも人生で楽しい事、前向きに生きていけるような出来事が沢山ありますように。

お礼日時:2014/11/02 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!