dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 年長の息子の話しなのですが、最近少し旦那と話をしていて息子は軽度発達遅滞があるのではないか?と疑っています。

 幼稚園の先生によるとそんな事はまったく感じないと言っていました。

 気になるのは近所の友達と遊んでいる時で、息子も入れてよく4人で遊んでいるのですが息子だけはみにされる事が多いんです。

 3人で息子をいじめようと相談したりしている時もあります。(いじめる前に親が気付いて止めるのですが)、息子は自分がいじめられてる事に気付いていないんです。暴力を振るわれるとさすがに泣きますが。

 鬼ごっこで鬼ばかりやらされたり、サッカーでキーパーばかりやらされたりしていても笑って楽しんでいるだけです。みんなが遊んでいる時も最後についてい行く感じ。

 息子は手を出されても自分からはまったく手を出せないし、「やめて、いや。」とかも言えずにやられて泣くばかり。いじめられてもその友達を遊びたい言う。

 言葉に関しては普通に会話は出来るものの回りの5歳、6歳の子供の比べると内容が幼稚な事が多い。

 年長になると結構ひらがなを読んで書いているが、息子はなんとか読めるようになってきて、書くのは見ながらなんとか書いたり、書けなかったり。

 運動も苦手で走るのはかなり遅いし、怖がりで自転車は最近補助輪なしで乗れるようになりましたが、ブランコとか他の子が立ち漕ぎしたり、2人乗りしていても息子は怖くて出来ない。

 最初は息子は優しくて、神経質で、怖がりで、って思っていたけれど、もし軽度の発達遅滞があるのであれば、いろいろ出来なくても不思議ではないかも・・・思い始めました。

 小児科で1度相談して紹介状を書いてもらおうと思いますが、軽度発達遅滞はどのような感じですか?

A 回答 (4件)

NO2です。



こればかりはその先生次第ですね。最近の傾向として、問題児=発達障害では・・と考える先生が増えているのも確かです。
集団生活に支障をきたす場合、療育を勧められる、という話もよく聞きます。
その一方、幼稚園、保健センターでは発達障害ではないと思う、と言われたにも関わらず、専門医では、発達障害と診断されたお子さんもいます。

療育の先生が以前話してくれたのですが、軽度のお子さんの場合、何となく集団生活を送って問題なく過ごしていても、思春期位で不登校、いじめの問題が起きる事があるそうです。
その時点で親が気付き、それなりの対応しようとしても、親子共々かなりの労力を要するそうです。
それ以前から、親が“我が子には発達障害の傾向がある”と認識し対応しておくことはとても重要だと言っていました。
親が認識しない事で、むやみに叱って育てた為、二次障害を引き起こす事もあります。
ですから、yunasaさんの様に、子供の特性を認識しよう、という心構えはとても良い事だと思います。

診断を受ける事で子供の苦手分野を把握する事もできます。苦手分野が分かれば、対応の仕方も明確になるので、発達を促す事にも繋がると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びお返事ありがとうございます。

  昔は軽度の発達障害があっても気付かれないことも多かったみたいで苦労してきた人も多いと聞きました。

 確かに、私も息子に対してかなり期待を持っていたからなんでうちの息子だけ出来ないのか、もっと男の子らしく強くなってほしいとばかり思って怒ったりしたこともありました。

 今思えばかなり心が痛いです。

 診断が下るとショックを受けるかもしれませんが息子の為にどうすればいいのか主人と考えて守っていこうと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/20 22:54

私の息子は小学校1年ですが、軽度の発達の遅れ(障害?)があって、通常学級ではなく、特別支援学級に通っています。

簡単に言うと、言葉が同世代の子と比べると遅いのと、「時間」のような抽象的な概念が理解しづらいといった感じです。ただし身体的障害ではないので、運動については何ら問題はありませんね。まだ自転車にはうまく乗れませんが。

小学校のこともありますから、いずれにしても早めに相談や検査をされた方が、お子さんの為でもありますし、親にとっても余計な悩みを抱えずに済みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事ありがとうございます。

 息子さんには診断名がついていますか?

 うちの息子は運動面でも走るのが遅いし、怖がりだし・・・。

 一応、専門の所に電話をして返事待ちです。

お礼日時:2009/07/20 22:49

自閉症児の母です。



発達遅延と発達障害は違いますが、発達遅延の事で良かったのでしょうか?
発達遅延は発達の遅れがある、という事ですよね・・軽度ならわずかな発達の遅れという事になります。

発達障害を疑っているのなら、ネットでもいろいろ情報が載っているので、参考になると思います。ただ、症状としては100人いれば100通りの症状があります。

知的な遅れはなくても、コミュニケーション能力の低いお子さんはいらっしゃいます。ただ、個性の範囲内か、ボーダーラインに乗っているかの違いはあると思います。
幼稚園の先生が気が付かない程度でしたら、個性の範囲内の可能性が高いと思います。

どうしても気になる様でしたら、専門医に診てもらうのが一番早いと思いますが、発達外来は込み合っているので、受診までに半年位待たされることもざらにありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事ありがとうございます。

 一応、専門のところに電話をして待っているところです。

 もし、診断が下されるとしても息子の場合はボーダーの微妙な感じだとは思いますが、インターネットで調べる限りでは当てはまる症状がいくつかあるので気になります。

 ボーダーでも幼稚園の先生だと気付きますか?

お礼日時:2009/07/18 22:32

こんにちわ(^^ゞ


ウチにも、小学2の息子と年長の娘がいます。
発達障害でもないし、専門家でもないので何とも言えませんが、
文面から見て全然、違うと思いますよ(^^ゞ
ある意味、個性的なお子さんだと思うし、とても優しい子だと
思います。
年長さんの、特に男の子で長男となれば、そんな感じです。
ウチの息子よりも、頭も良いですね!!
質問者さんの、お子さんが軽度発達遅延だとしたら、ウチの子は
発達障害になってしまいますよ(゜o゜)
だって、小学校に上がるまで字は読めない、書けない、物の数は
チンプンカンプンでしたから。。。。
でも、1年生の夏休み過ぎからは、先生もビックリするくらい
成績が伸びるようになりました。
私も、一緒に勉強して、どうしたらわかるようになるか、教え方を
模索して、息子と一緒に成長しました。
今まで、作文が全くダメで、私も学習障害を疑いましたが、疑った
所で何も変わらないし、逆に傷つけるだけかなって思って様子を
見ることにしました。
作文も、本人だけが書くのは、辛いだけなので家族みんなで
絵日記の交換日記をはじめました。
もちろん、娘も一緒に。。。。
そうしたら、楽しいのか、作文がとっても上手になりました。
なので、工夫次第でどうにでもなるので、心配せず見守って
あげて下さい。
どうも、ウチの息子は人より少しだけ理解するのに時間がかかる
みたいです。きっと大器晩成型なんですね(^^ゞ
これから、色々あると思うけど、その時に一番良い方法を
考えようと思います。
皆、同じように同じ子だったら、幼稚園も学校もいらないと
思いますよ。人と違って、あたりまえだから、悩むし学校や
幼稚園で親子とも学ぶのではないでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事ありがとうございます。

 息子も小学校に入って伸びてくれるといいのですが、もし本当に発達障害があるのであれば小学校3年生ぐらいからかなり勉強でも差が出てくるらしいです。

 なので早くわかる方がいいのかな・・・と思ったり。

 敏感になりすぎてるだけですかね?

お礼日時:2009/07/18 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!