
1歳9ヶ月の男児を持つ母親です。
普段の行動などから、発達障害もしくは自閉症かもしれないと思っています。
市の相談には申し込んでいますが、3ヶ月先まで順番待ちです。
気になることが多い一方、できることもあるので、実際そういったお子様をお持ちの方はどうなんだろう、どうだったんだろうと気になり、先にこちらで質問させていただきました。
長くなりますが、どうぞよろしくお願いします。
気になること
1.発語なし
自発的に話すことはなし。オウム返しがまんま、かーか(お母さん)、で(電車)の3語のみ。まんま食べる?など大人が聞くと、まんまという、みたいな感じ。
2.特定の物への執着がすごい
扇風機、室外機、エアコン、エスカレーター、自販機、空気清浄機に執着が強い。
これらを見かけると、あ!あ!と指差しし、必ず寄っていってしばらく眺める。車にのっている時も外を見て、これらを見つけるたびに、あ!と指差しする。しかも、かなり頻繁に気づいている。(絵本の中に小さく書かれている室外機や自販機などにも気付いて指差しする。)
また、エスカレーターには10往復以上のる。上りと下りが交差しているエスカレーターでは、その部分を横からずーっと眺める。
3.開け閉めが好き
自販機があると必ず寄っていって、取り出し口を何度も開け閉めする。ゆっくり閉まるタイプの自販機を見つけると嬉しそうにする。(こだわり?)
コインロッカーをみつけると必ず寄って行き、かなり長い時間開け閉めしている。
戸棚や箪笥なども何度も何度と開け閉めする。
4.物の裏側を確認する
新しいおもちゃをひっくり返したり、テレビ、家電や自販機、室外機などの大型品は裏側に回り、どうなっているか確認しようとする。
5.絵本が好きすぎる
1日に30回以上本を読まされることがある。同じ本を繰り返したり、途中でやめて違うのを持ってきたりなど、かなりの絵本好き。
6.積み木、ブロック、型はめできない
積み木は2段まで、ブロックは1個はめて終わり、型はめは運良く1個はまるかはまらないかくらい。
7.テレビを見ているときはガン無視
テレビを見せているときは、何度大きい声で呼びかけても99%無視。
8.音楽にあわせて踊らない
体を揺らしたりすることはない。画面の中で子供が拍手していたら、一緒にパチパチすることはあるが、おどることはない。
できること
1.指差し
人やものの名前は結構わかっているようで、言われた人やものを指差しする。
2.意思表示
外に行きたいときは上着をもってきたり、お腹がすいたら台所を指差したり食事エプロンを持ってくる。
3.大人の真似
電話を耳にあてたり、ブラシで頭をとかしたり、掃除機をかける。
4.追いかけっこやかくれんぼ
まてまてーというと笑顔で逃げたり、どこかなー?というと笑顔で隠れる。自分から誘うような仕草をしているときもある。
5.顔色を伺いながらいたずら
いつもダメと言われていることをする前に、大人の顔をみてニヤニヤし、怒られるのを待っている。こら!と言われると喜ぶ。
6.簡単な指示は通る
〇〇もってきて、〇〇ないないして(お片付け)、ゴミぽいして、などは理解して行動する。
7.バイバイ、おはよう、ありがとう、パチパチ、どうぞ、よしよしなど簡単なジェスチャーはできる。
8.自分が食べているものをくれようとしたり、おもちゃにお茶をのませようとしたりする。
このような感じで、なんとなくコミュニケーションはとれるような気はするが、気になることが多すぎて、どうなんだろうと毎日もんもんとしています。
すみませんが、うちはこうだったよーとか、些細なことでもいいので教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どうなんだろと毎日もんもんとしています
これは今の時期他の方がいわれているように、診断とかはないので、
悩まないようにした方がいいです
悩んでいるなら、ネットなどで調べてはいるとおもいますが、
多少あてはまるけど、大人の真似とかは良い事ではないかとはおもいます
お子さんはすごく成長されているので、
療育とかに通えば、いいとはおもいます
家の子どもは玄関で、靴とかおもちゃなどを延々と並べそろえるとか、
ありました
No.4
- 回答日時:
男の子なんてそのぐらいの月齢ならあるあるですよ。
うちは自閉症ですが、ホントに育てやすくて疑いもしませんでした。
二歳半ぐらいに色々出てきたので…
今は成長を楽しむときですよ。
今考えたりしてても医師でも判断できない月齢です。
アドバイスとしては、市の相談は様子を見ましょうとしか言わずにモヤモヤしか残らないです。
診断もつけれないですから。
どうしても心配なら発達外来を予約しておくといいです。
市の相談に行ってから発達外来を予約してだとホントに遠回りです。
心配されてることについて簡単に…
発語なし
男の子は個人差があるが遅いです。
執着がすごい
好奇心旺盛でとても賢い子ですよ。
開け閉めが好き
子供はだいたい好きです。
だからおもちゃもそんなやつ多いんです。
裏側から見る
これも好奇心旺盛だったり、誰かが持ってるときは自分は裏側から見てるものなので気になるだけ。
絵本好き
とてもいいことですよ!
それを自閉症とかって見るのはかわいそうですよ。
積み木など
これからです。
今はそれに興味がないだけ。
型はめは、子供に型を持たせて、親がはめる方を持ってくるくる回して入るようにしてあげて成功体験をたくさんさせてあげるとできるようになります。
大人でもやったことないことすぐできないのと同じです。
まだこの世に出てきてない2年弱ですよ!
テレビ見てるとガン無視
男の人は大人でもあるあるですよ!
そんなもんです。
音楽についてもまだまだそんなもんですよー。
慌てなくても気がつけば動く動く!!
できることもたくさんあるんだし、もっと「できた」を褒めてあげてください。
あと例え自閉症でも療育などでトレーニングすれば大丈夫です。
うちの子は発語もかなり遅くて最初の段階では知的な遅れありと言われていました。
判断基準ができることや発語なので。
ですが、今は小1で、他の子より頭はいいです。
授業も普通に受けてますし、そろばんもできますし、パソコンもできます。
算数検定や漢検も普通に学年以上のことできますよ。
知的な遅れがなければ、健常児より頭が良かったりそれぞれですよ。
不安になって色々検索したり、子どものマイナス面ばかり探すのはあまりよくないので不安なら発達外来で専門の人に相談するほうが安心できますよ。
私は障害児童に携わる仕事をしています。
ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
自閉症であるとか発達障害についての知識が、かなりないんですよね、きっと。
なのに何故にご子息が自閉症ではないかと疑えるのか、不思議でなりません。まず、自閉症を疑う余地はありません。この質問内容を見る限りではですよ。自閉症の自閉能力なめんなよ、と言いたいくらいです。
好む絵本の種類が写真掲載だけのものに偏るということではないようですね。いわゆる「絵」は、抽象能力を育てるんですね。その抽象能力がないと、実物と絵を結び付けて、同じグループのものであると理解できないんですね。彼には、その理解が育っているし、好んでもいるんですよ。そして、絵には裏側がないので、実物を見ると裏側に回って確かめたくなるんですね。絵は平面であるが、実体は立体であると認識している訳です。
それを言語化できないのは、あなたが先回りして何でも気付いてあげるし、あなたが先回りして要望を叶えるので、発語する必要性が少ないんですよ。その必要性が低いので、トライする経験も少なくなる。なので、発語が先延ばしになる。
今時は発達障害ブームで、何でもかんでもそれに結び付けて、専門家の意見を聞きたがる親が多いんですけど、専門家は発達障害児の為にいるのであって、定型発達児を発達障害ではないと診断する為にいるのではありません。そして、市が運営する発達相談センター等には、発達障害の専門家も実際にはいません。一般精神科医もこれを診断できません。小児科医も、これを診断できません。できるのは、役にも立たない簡易テスト程度です。ネット検索する程度のものです。なので、誤診が乱発します。だったら自分でやっても同じですよね?
その専門家は何処にいるのかというと、自閉症の専門病院にいるんですよ。それは全国的に見て非常に数が少ないので半年待ち一年待ちが当たり前です。そこに、あなたのご子息をねじ込みますか?本当に診断が必要な子供を押し退けて?待たせて?
そして、子供というのは発達のバラつきに個体差があって当たり前なんですよね。体重差でも発達素因になるし、子供が育つ家庭という環境は同一でないしね。ひとりっ子なのか、きょうだいがいるのか、でも差がでるものです。
そして、まだ2歳にもならない子供に自閉症の症状が診断可能なほど現れているのなら、それはかなり重症度が高いと言えます。つまり、就学は無理ではないかと懸念する必要がある程度だということ。
なので、じっくりご子息をごらんなさい。この子は学校に行くことすら難しいだろうと、この子は支援学級で過さねばならない子供であると、あなたは本気で予感してますか?
No.1
- 回答日時:
まだ小さいのでよく分かりませんが、仮に発達障害の可能性はあったとしても、個人的には自閉症児のようには思えません。
それよりも単なる遅咲き、または発達障害+ギフテッドあたりの可能性もありますが、自閉症児に比べると後者は発見が遅れることが多く、小学校の真ん中あたりか、一昔前であれば大人になるまで気付かれないなんてこともよく有りましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 怖いもの知らず? 2 2022/10/06 17:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 4歳の息子について、保健師さんから指摘を受けて、今度発達について発達検査も受けれる相談の機会を設けて 4 2022/04/28 16:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
-
4
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
-
5
エスカレーターが大好きなのですが・・・
子育て
-
6
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
7
1歳8ヶ月の自動車が大好きで他の事への興味が薄いです。
幼稚園・保育所・保育園
-
8
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
9
10ヶ月を過ぎた頃から息子を育てにくいと感じています、現在一歳5ヶ月で
子育て
-
10
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
11
2歳の息子。自閉症ですか?
子育て
-
12
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
自閉症でしょうか?
子育て
-
14
1歳10ヶ月 自閉症の疑い有り
発達障害・ダウン症・自閉症
-
15
一歳児 車への執着
子育て
-
16
息子は、自閉症の傾向なのでしょうか?
子育て
-
17
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
18
ボタンを押すのが好きな1歳9ヶ月の息子なのですが、自閉症の特徴なのでしょうか? リモコンのボタンを押
発達障害・ダウン症・自閉症
-
19
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
20
1歳児がドアの開け閉めをしたり、スマホケースの磁石止めの開け閉めをして笑うのは自閉症の可能性が高いで
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
永遠続く絵本読みの対処法
-
自閉症?発達障害?
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
2〜3歳の子が保育園で絵本の読...
-
1歳の誕生日プレゼント(女の子)
-
パズルってどうやって教えまし...
-
幼児に人気の本やおもちゃを教...
-
贈り物で・・・
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
加害児の親からの謝罪について
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
息子は倅、娘は?
-
私には娘しかいないのに、娘は...
-
息子さんの彼女、どんな女性だ...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
高校2の娘の性と下着について...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
パズルってどうやって教えまし...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
500円~ 800円くらいの...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
1歳半健診で引っ掛かりました...
-
絵本や図書の管理で
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
もうすぐ1歳になる双子のいる友...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
怖がる絵本は読まない方がいい?
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
ひらがな50音を読めるように...
おすすめ情報