dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7カ月の自閉症?の子供が叫びます。
嫁がこれ以上耐えられないと、黙らすことが出来ないと耐えきれない!!と。
発達診断された病院にはそんな薬は無いと断られたそうです。
本当は薬があるのかもしれません。しかし先生的には
乳幼児に対してへたに薬は出せないから断ったのかな?という気もします。
このくらいの年頃には言葉が出ないから叫ぶ。
言いたいことがあるけどしゃべれないから叫ぶ。
楽しさを表現で叫ぶ。
と、いうのは嫁も私も分かっています。

私なら一日中叫ばれても仕方がないので気にしませんが、嫁は真に応えているようです。
代わりに面倒みてあげたいが、仕事があるのでそうもいきません。
いっそデイサービスに預けるか?とも提案しましたが、それはそれで納得しません。

私的には気休めと分かっているんですが本人の意思を組んで漢方薬局を探し薬を頂きました。
私自身も飲んで、飲んで最初は効いたような気がします。
まぁ鎮静剤みたいなものかな?と、でも一日中効くもんではないなと。

しかし効かないでは嫁はおさまりません。
嫁自身をカウンセリングに連れいていかなければならないだろうか?とも思います。
親子療育にも通い始め、少しは気が楽になるかと思いましたが、ノイローゼはひどくなっています。
上記の理由は分かっており、無駄な質問というのは分かっていますが、叫びを辞めさせる何かいい方法ご存じの方いませんか?
自閉症のタイプの一つであればどうしょうも無いのでしょうか?
いつか収まる時は来るのでしょうか?
大阪で辞めさせることの出来そうな薬を処方してくれるところはありませんか?
こんな小さい子に、しかも無理やり精神安定させる薬を処方してくれるとこなんて無いとはおもいますが・・・
だからこそ漢方にしたんですが・・・

A 回答 (4件)

子供さんではなく、お母さんがお飲みになったほうがいいように思います。



またカウンセリングはただ話しを聞くだけが仕事です。過度な期待は禁物。
子育ては一人じゃ無理です。自閉症じゃなくても…そう。
他人であれ家族であれ子供が育つには大勢で支えるのです。
人を頼って下さい。
また、ママさんの会はありませんか?
自閉症の子を持つママさん会など探してみては。
自分だけじゃない…これは力になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故だろう?お礼の言葉入力したはずなのに入ってませんでした・・・
ベストアンサーにしておきながら。いやはや・・
もう見られてはいないと思いますが、
ありがとうごさいました。
とにかくママさんの会を探してます。
東大阪のまんぼーくらぶというところに、投稿時初めて行きましたが、大阪でもこういうところを探していきます。

お礼日時:2012/05/29 23:30

支援学校教員です。



#1の方が的確な回答をされているので、具体的な対応策を。

自閉症児の場合、接触や音などに過敏に反応することがあります。「嫌な音が聞こえる」「服の生地が気持ち悪い」など。

音に関しては「イヤーマフ」と言う物があり、人の声は聞こえるけれど、細かな雑音を防ぐものです。
http://www.anzen.ne.jp/soundproof/earmuff.html?g …

触角過敏は、服を何度か洗濯して、くたくたにしてから着せるとか…タグは丁寧に縫い目を取ってしまうとか…

他には「自閉症児用のウェイトベスト」と言う物もあります。(参考URLの「ウェイト・プレッシャーグッズ」)

自閉症児には「一定の力で全身(または上体)を包まれると安定する」子がいます。(全員ではありません)毛布にギュっと包まれたり…それを常時再現するウェイトベストです。ベストの中に軽めの重りが入っていて、上体の全体から圧をかけます。

また「キラキラしたものが大好き」「キラキラしたものを見ると安定する」という子もいます。

それには「スヌーズレン」という暗闇で使用する「気持ちの収まる光のおもちゃ」があります。(参考URL)

これの使用時には、本来は密閉した暗室で使うのですが、半畳から1畳ぐらいの囲いの中(大型冷蔵庫などの段ボールなど)に光が入らないようにして、横から出入り口をつけ、部屋の隅に設置したりして使います。中に「光のおもちゃ」以外に子どもがリラックスするクッションや毛布をいれ、中の壁は子どもの好きな絵を1~2枚、貼ったりします。(余り沢山はると駄目です)またその中に子どもが入っている時は、声をかけてからあけるようにします。上から覗き込むのはNGです。(安心できない場になってしまうので)

これ以外にも、お父さんの休日に一日でいいのでお母さんだけ買い物や外出を6時間以上してもらうなども有効かと。もちろん、その間、お子さんの心配をしないようにお父さんがしっかりお子さんを見ておく必要がありますが。(これが中々できないんですよね。お母さんも心配症の方が多くて…^^;)

薬での安定もいいのですが、お子さんだけでの安定方法を探されてもいいかと…

ご参考までに。

参考URL:http://iwant.open365.jp/Products.845.aspx
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答締め切ったつもりで、久々に回答を参考しようと見てみたらまだ返事をくれた人がいたとは。気付かず返事遅れてすいません。ウチの子の場合、なんか嫌!って感じで叫んでるようでは無い感じもしますが、一度試してみます。
嫁は相変わらず情緒不安定だし・・
本当は皆さんみたいな方と交流を持てて、心を割って話せるような環境になれれば。
それが一番の解決とは分かってるんですけど。
療育所の待ちがしんどいです。
療育所に通えれば、同じ境遇で相談出来る友達が出来て少しは楽になるんでしょうけど
なんとか私も頑張って時間稼ぎをします( ^ ^)

お礼日時:2012/05/28 23:54

私はてんかんで知的障がいのお兄ちゃんがいます。



参考にならないかもしれないですけど。。。

小さい頃のことは私は知りませんが、
多分薬はないと思います。

今も昔も兄はてんかんの発作のための薬だけ飲んでますし。←あんまり関係ないかもですが(-_-;)

私の兄も昔は騒ぐ走る暴れるでひどかったですよ。
私も小さかったですが小さいながらに一緒に行動したくないと思っていたし
周りの皆さんの視線が冷たいし。。。

でもそんな兄も成長するにつれて騒ぐ回数も暴れるのも減っていって
昔は母がつきっきりで向こうへ走ったらすぐ追いかけて。。。
母も大変だったと思います。
わたしもわがままでしたし(^_^;)

そんな兄が今は高3ですが、
ほとんど騒がないし、暴れないし、一人で外出もできるようになりました。

私もびっくりです。

だから主さんのお子さんもちゃんと成長しますよ。
大丈夫です。

自閉症は知的障がいより大変だと思います。

でもちゃんと愛してあげてくださいね。

絶対に嫌いなならないでください。

周りの子とは比べなくていいんです。

ゆっくりゆっくりお子さんと一緒に進んで行ってください。

あと、NO,1の方も言ってますが、カウンセリングとか言ってみるといいと思います。

なんか偉そうにすみません(´・_・`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いつか治まる可能性もあるんですね。
希望は捨てさせないように頑張りたいと思います。
私はキライになることはなくそれでも大事に育ててゆきます

お礼日時:2012/05/19 06:38

こんにちは、お疲れ様です。


うちの子も3歳で自閉症と言われました。それ以下の時は「~傾向」ですね。相談者さんのお子さんもそう言われてますか?
療育も始まったとの事で、今後に期待をします。でもそれでは追いつかないくらい、奥さんは大変なんですね。

お尋ねの薬ですが、たぶん処方はされないと思います。逆に気軽に処方される薬の方が危ないです。
お子さんは成長途中です。叫ばないようになるには、脳の動きを落ち着かせる薬になると思いますが、あまりにも小さいうちにその薬を常用して良いのか、疑問です。
うちの子は2歳のころ「脳にてんかんの波形が出てる」と言われて、「それを出さないようにする」薬を処方されましたが、先輩方に聞き回った答えは、内臓に負担がかかるから今焦って飲ます必要は無い、でした。
それ以来、その方面の薬は飲ませた事が有りません。来年に成人しますが、現在は内面に多少の問題を抱えつつも、普通の子供に育っています。

うちの子とはタイプが違うかも知れないので、具体的にアドバイスできませんが、奥さんが辛いと思った時は、違う部屋に行ったり少し外に出たりして、気持ちを落ち着けた方が良いですよ。
子供を変えようと思っちゃ上手くいきません。大人が対応を考えた方が良いです。
奥さんは主婦ですか?外にお子さんを連れて行きにくいですか?
もし家の中で子供さんといる時間が多いのなら、一時保育でも預けて、お子さんと離れる時間を作った方が良いです。それは相談者さんと同意見です。
私自身は、公園にママ友が沢山いたので、毎日公園に行っていました。だからあの時期を凌げたのだと思います。

カウンセリングが受けられるなら、ぜひ行かせてあげて下さい。
お子さんが叫ぶだけじゃなく、今はとても不安なんだと思います。自閉症との事で、他のお子さんとの比較もしてしまうでしょう。成長の先も読めなくてとても悲しくなると思います。
奥さんに、ちゃんと成長するから、大丈夫だからとお伝えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。私も小さいころからの薬の服用は心配で…。
仕事休めるなら代わりにみときたいくらいなんですよ。
今はまだ嫁はネガティブな状態で、普通のお子さんを持つ親に近づくのを避けてる状態ですので、とにかく離す機会を作って、後の安心を作れる方向を探したいと思います。

お礼日時:2012/05/19 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!